検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 445801 -445850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
445801 『長西録』にみえる寺門僧について, 能島覚, 『浄土経典籍の研究』, , , 2006, エ3:418, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
445802 法然『一枚起請文』の文献的性格, 安達俊秀, 『浄土経典籍の研究』, , , 2006, エ3:418, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
445803 龍神になった皇円―孝行集と法然上人伝, 坪井直子, 『浄土経典籍の研究』, , , 2006, エ3:418, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
445804 中国近代美術の真実―陸偉栄著『中国の近代美術と日本―20世紀日中関係の一断面』, 松村茂樹, 東方, , 325, 2008, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
445805 『念仏本願義』について, 吉田淳雄, 『浄土経典籍の研究』, , , 2006, エ3:418, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
445806 『荘厳記』について, 米沢実江子, 『浄土経典籍の研究』, , , 2006, エ3:418, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
445807 東アジアの村上ワールドに映る日本のモダンとポスト・モダン―藤井省三著『村上春樹のなかの中国』, 柴田翔, 東方, , 326, 2008, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
445808 真宗聖教書写史における存覚の位置, 高山秀嗣, 『浄土経典籍の研究』, , , 2006, エ3:418, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
445809 <講演> 「神道」とは何か, 安蘇谷正彦, 『神道と日本文化』, , , 2006, エ5:194, 国文学一般, 古典文学, ,
445810 <講演> 発掘された神々のものがたり, 椙山林継, 『神道と日本文化』, , , 2006, エ5:194, 上代文学, 一般, ,
445811 <講演> 天皇家と伊勢の神宮, 中西正幸, 『神道と日本文化』, , , 2006, エ5:194, 国文学一般, 古典文学, ,
445812 日中の双方向から表現の相違をさぐる―藤田昌志著『日中対照表現論 付:中国語を母語とする日本語学習者の誤用について』, 荒川清秀, 東方, , 326, 2008, ト00407, 国語, 書評・紹介, ,
445813 <講演> カミとホトケの境界を歩く, 岡田荘司, 『神道と日本文化』, , , 2006, エ5:194, 国文学一般, 古典文学, ,
445814 <講演> 風土を作る神々と祭り, 茂木栄, 『神道と日本文化』, , , 2006, エ5:194, 国文学一般, 古典文学, ,
445815 <講演> 日本語の中に生きる神道, 茂木貞純, 『神道と日本文化』, , , 2006, エ5:194, 国文学一般, 古典文学, ,
445816 日本語教師のパーソナリティとその関連要因について―養成課程学生との比較とともに, 亀川順代, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 8, 2008, ト00361, 国語, 日本語教育, ,
445817 マレーシアから日本への架け橋―AAJの学生に必要な日本語とは何か, 吉川達, 山口国文, , 31, 2008, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
445818 特集・60代から楽しむ短歌 「老い」から「通過点」への過程―“時代の子”としての歌の変化, 前川佐重郎, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445819 短歌と向き合う姿勢10―爛柯の故事(その一), 神作光一, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
445820 二十一世紀の短歌入門<6> 熟年の恋, 坂井修一, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445821 博覧会の舞踊にみる近代日本の植民地主義―琉球・台湾に焦点をあてて, 葛西周, 東洋音楽研究, , 73, 2008, ト00560, 近代文学, 一般, ,
445822 教育における認識と言葉, 森邦昭, 文芸と思想, , 72, 2008, フ00480, 国語教育, 一般, ,
445823 歌壇時評 「聞き書き」の意義, 大辻隆弘, 短歌, 55-11, 722, 2008, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
445824 絵画資料に見る貞享以前の「三曲合奏」, 蒲生郷昭, 東洋音楽研究, , 73, 2008, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, ,
445825 一九二〇~三〇年代における大和流ご詠歌の成立過程, 新堀歓乃, 東洋音楽研究, , 73, 2008, ト00560, 近代文学, 一般, ,
445826 小特集 日中古典ブーム トリップ感覚で生かす漢文古典の知恵, 加藤徹, 東方, , 324, 2008, ト00407, 国語教育, 一般, ,
445827 徳丸吉彦、福田千絵著『完全なる音楽家―初代・米川敏子の音楽と生涯』, 野川美穂子, 東洋音楽研究, , 73, 2008, ト00560, 近代文学, 書評・紹介, ,
445828 エヴァルト・ヘンゼラー、安足磨由美著『明治期カトリック聖歌集』, 永原恵三, 東洋音楽研究, , 73, 2008, ト00560, 近代文学, 書評・紹介, ,
445829 岡部芳広著『植民地台湾における公学校唱歌教育』, 劉麟玉, 東洋音楽研究, , 73, 2008, ト00560, 近代文学, 書評・紹介, ,
445830 遠野郷紀行―柳田国男『遠野物語』の世界, 神田重幸, 東洋, 45-1, , 2008, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
445831 明木茂夫主編『楽(がく)は楽(らく)なり2―中国音楽論集 古楽の復元』(中京大学文化科学叢書8), 尾高暁子, 東洋音楽研究, , 73, 2008, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, ,
445832 「皮肉」の力学―不協和音の共鳴は可能なのか―フェイ・阮・クリーマン著 林ゆう子訳『大日本帝国のクレオール―植民地期台湾の日本語文学』, 謝恵貞, 東方, , 324, 2008, ト00407, 国語, 書評・紹介, ,
445833 都市と祭礼研究会編『天下祭読本―幕末の神田明神祭礼を読み解く―』(神田明神選書一), 田井竜一, 東洋音楽研究, , 73, 2008, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, ,
445834 三島由紀夫『菖蒲前』における能楽の影響, 原田香織, 東洋, 45-1, , 2008, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
445835 日本文化と遊びの美意識―絵画の中の文字と言葉, 藤沢紫, 東洋, 45-2, , 2008, ト00550, 近世文学, 一般, ,
445836 夢の通ひ路人目よくらむ―格助詞「に」の省略, 新藤協三, 東洋, 45-3, , 2008, ト00550, 中古文学, 和歌, ,
445837 江戸川乱歩「心理試験」論―休筆の理由あるいは予見, 百瀬久, 東洋, 45-3, , 2008, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
445838 『占事略決』の渉害・伏吟・反吟の三課, 小坂真二, 東洋研究, , 167, 2008, ト00590, 中古文学, 一般, ,
445839 佐藤一斎をめぐる貶価「陽朱陰王」について, 近藤正則, 東洋研究, , 167, 2008, ト00590, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
445840 森鴎外の「航西日記」中の漢詩四十首について, 遠藤光正, 東洋研究, , 167, 2008, ト00590, 近代文学, 著作家別, ,
445841 『とはずがたり』の一方法―歌語り的性格, 高城功夫, 東洋, 44-10・11, , 2008, ト00550, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
445842 天球・地球図の新資料「恒星並太陽及太陰五星十七箇之図」, 中村士, 東洋研究, , 167, 2008, ト00590, 近世文学, 一般, ,
445843 書法解剖―楷書編, 枝元朗, 東洋, 44-10・11, , 2008, ト00550, 国語教育, 書写・書道, ,
445844 樋口一葉文学の読み方, 石田仁志, 東洋, 44-12, , 2008, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
445845 成島柳北の「航西日乗」と森鴎外の「航西日記」―その詩文の類似性について, 遠藤光正, 東洋研究, , 168, 2008, ト00590, 近代文学, 著作家別, ,
445846 近代小説と「雲」, 竹内清己, 東洋, 45-4・5, , 2008, ト00550, 近代文学, 一般, ,
445847 歌語「かはづ」の変遷―上代から中古へ, 野呂香, 東洋, 45-4・5, , 2008, ト00550, 国文学一般, 和歌, ,
445848 <遺稿> 「日本国真人贈新羅使薛判官詩序」考, 蔵中進, 東洋研究, , 169, 2008, ト00590, 上代文学, 漢文学, ,
445849 「若紫」の巻の葵の上について, 鈴木美弥, 東洋, 45-6, , 2008, ト00550, 中古文学, 物語, ,
445850 持敬と存養―「言志四録」における程朱学基調の一斑, 近藤正則, 東洋研究, , 169, 2008, ト00590, 近世文学, 儒学・漢文学, ,