検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 445951 -446000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
445951 関口安義著『キューポラのある街 評伝早船ちよ』, 石崎等, 国文学研究, , 153・154, 2008, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
445952 現代を生きるネーシ―島と都会の狭間で, 川崎史人, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 142, 2008, コ01225, 国文学一般, 南島文学, ,
445953 女性神役の就任過程と唱え言についての試論―石垣島川平の事例, 沢井真代, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 142, 2008, コ01225, 国文学一般, 南島文学, ,
445954 天皇・上皇, 秋沢亙, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, ,
445955 <翻>資料紹介 村山口を中心とする富士信仰関係資料, 堀内真, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 142, 2008, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
445956 皇后・中宮・女御・更衣―物語文学を中心に, 湯浅幸代, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, ,
445957 親王・内親王, 安田政彦, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, ,
445958 摂政・関白と大臣, 田坂憲二, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, ,
445959 資料紹介 平安、鎌倉期春日社の清祓史料『永仁四年中臣祐春記』「廻廊諸門清祓勘例」を中心に, 松村和歌子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 142, 2008, コ01225, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
445960 <シンポジウム>特集 中也とランボー 季節(とき)が流れる、城寨(おしろ)が見える―日仏現代詩フォーラム/中原中也の会・第十一回研究集会, ジャン=リュック・ステンメッツ 上田真紀子 訳 イヴ=マリ・アリュー 関口涼子 訳 鈴村和成 宇佐美斉 佐々木幹郎 横山昭正 阿毛久芳 北川透, 中原中也研究, , 13, 2008, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
445961 書窓雑感(二)―美面鳥とセイレーン, 平林香織, 長野国文, , 16, 2008, ナ00064, 近世文学, 一般, ,
445962 太政官(大納言)―「大納言」と呼ばれる人々, 今井久代, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, ,
445963 源氏物語と中務省の人々―侍従を中心に, 高田信敬, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, ,
445964 <翻>資料紹介 『春日社若宮記』, 松村和歌子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 142, 2008, コ01225, 近世文学, 一般, ,
445965 特集 中也とランボー シンポジウムを振り返って―秋吉台から、パリそしてシャルルヴィルへ, 宇佐美斉, 中原中也研究, , 13, 2008, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
445966 徳川時代後期の出雲千家国造家をめぐる文事, 中沢伸弘, 皇学館論叢, 41-6, 245, 2008, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
445967 大君試論―その姿勢について, 北畑絹代, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 中古文学, 物語, ,
445968 皇后拝賀儀礼と二宮大饗, 佐野真人, 皇学館論叢, 41-6, 245, 2008, コ00050, 中古文学, 一般, ,
445969 <翻>資料紹介 伊予神楽神楽本『伊予神楽神祇歌並式次第』『津嶋組 伊予神楽神祇歌』, 越智三和, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 142, 2008, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
445970 平安文学における「博士」「学生」―官職、位階とのかかわりを中心に, 胡潔, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, ,
445971 <翻>資料紹介 静岡県浜松市水窪町草木の神名帳, 井上隆弘, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 142, 2008, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
445972 乳母子としての弁の君―『源氏物語』と乳母・乳母子, 古田正幸, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 中古文学, 物語, ,
445973 源氏物語と近衛府の物語―右大将と右中将, 横井孝, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, ,
445974 明石という筋―『源氏物語』における帰属意識, 吉村悠子, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
445975 <翻> 千代倉家日記抄 三十五―安永八・九年(学海), 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 39, 2008, テ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
445976 村上龍「限りなく透明に近いブルー」論―自己の射影, 小泉京美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
445977 <講演>小特集 中原中也と小林秀雄 批評の楕円―小林秀雄と戦後―中原中也の会・第十二回大会, 加藤典洋, 中原中也研究, , 13, 2008, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
445978 『源氏物語』薫の芳香, 西原志保, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
445979 藤原摂関家と検非違使別当―『うつほ物語』蔵開上巻の冒頭文を契機として, 西本香子, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 物語, ,
445980 大伯皇女の歌二首―一〇五・一〇六番歌の類型性を中心に, 池原陽斉, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 上代文学, 万葉集, ,
445981 <翻> 人情本論(十一)―『明烏後正夢』五編, 棚橋正博, 帝京大学文学部紀要, , 39, 2008, テ00012, 近世文学, 小説, ,
445982 <翻>資料紹介 小松豊孝太夫記 いざなぎ流御祈祷資料 『屋の神、おん崎、覡子神等、大小祭式作法』二冊, 松尾恒一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 142, 2008, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
445983 <シンポジウム>小特集 中原中也と小林秀雄 中原中也と小林秀雄―詩と批評の行方―中原中也の会・第十二回大会, 関谷一郎 新保祐司 北川透 加藤典洋 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 13, 2008, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
445984 常用漢字字体考(二), 岡本直人, 帝京大学文学部紀要, , 39, 2008, テ00012, 国語, 文字・表記, ,
445985 手習の巻の作歌法, 贄裕子, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
445986 「話術」と「雄弁」―佐藤春夫・室生犀星・岸田国士の文章意識を中心に, 斎藤勝, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
445987 鎌倉追頌―中原ツナ、西川マリヱのことなど, 福島泰樹, 中原中也研究, , 13, 2008, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
445988 中世尾張小河氏に関する一考察, 鈴木勝也, 皇学館論叢, 41-5, 244, 2008, コ00050, 中世文学, 一般, ,
445989 平安時代の文学作品における諸寮の様相―大舎人・図書・内蔵・縫殿・内匠・雅楽・玄蕃・諸陵・主計・主税・木工・馬・兵庫, 高橋麻織, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, ,
445990 「秋」の遺伝子, 陶原葵, 中原中也研究, , 13, 2008, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
445991 『三十六人集補』と東洋大学附属図書館蔵『歌仙家集補』, 野呂香, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 近世文学, 国学・和歌, ,
445992 狐の革裘(かはごろも)についての一考察, 河村初穂, 中原中也研究, , 13, 2008, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
445993 平安文学作品に現れた宮内省の諸寮―大炊寮・主殿寮・典薬寮・掃部寮, 日向一雅, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, ,
445994 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇〇七年一月~一二月, , 中原中也研究, , 13, 2008, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
445995 四国遍路のツーリズム化と観光概念のポジション―「観光」が逆照射する「信仰」, 浅川泰宏, 文化(駒沢大学), , 26, 2008, コ01479, 国文学一般, 民俗学, ,
445996 『今昔物語集』における食料関係の漢語, 郭木蘭, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 中古文学, 説話, ,
445997 平安朝文学作品における采女司・采女, 西野入篤男, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, ,
445998 平安文学に見える「囚獄司」―「獄」に関する記述をめぐって, 太田陽介, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 説話, ,
445999 「浄罪詩篇」論考―宗教感情に悩む魂の歌, 額尓敦巴特尓, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
446000 花散里の君の歌―源氏物語作中歌研究, 椎橋真由美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 44, 2008, ト00623, 中古文学, 物語, ,