検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 446001 -446050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
446001 浮上する月―『枕草子』としての<言葉>, 赤井赳哉, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 中古文学, 日記・随筆, ,
446002 『撰集抄』における創作説話の虚と実―西行崇徳院展墓譚をめぐって, 蔡佩青, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
446003 源順の官職・位階と文学, 神野藤昭夫, 『王朝文学と官職・位階』(平安文学と隣接諸学4), , , 2008, シ0:143:4, 中古文学, 一般, ,
446004 特集「これからの文学教育の地平2」 自覚的な読者を育てる―古くて豊かな、文学教育の地平, 浜本純逸, 日文協国語教育, , 35, 2005, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
446005 日本語の動詞 qualifier, Roni, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 国語, 文法, ,
446006 「{この/その}N{は/が}P」文における「は/が」に関する一考察―指示詞「この/その」と名詞句の性質との相関, 長沢理恵, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 国語, 文法, ,
446007 源氏物語における「おとど・おほいとの・大臣」について, 竹部歩美, 都大論究, , 45, 2008, ト00960, 中古文学, 物語, ,
446008 『やつこはいかい』の版本二種とその語法―『雑兵物語』との比較, 浅川哲也, 都大論究, , 45, 2008, ト00960, 近世文学, 国語, ,
446009 高橋亨著『源氏物語の詩学』, 神田龍身, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, ,
446010 『天明狂歌合』考―狂歌判者大田南畝, 牧野悟資, 都大論究, , 45, 2008, ト00960, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
446011 戦闘子宮論―少年がロボットに乗る時, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, , 39, 2008, ト00838, 近代文学, 一般, ,
446012 「模倣」と「剽窃」の区別―明治三二年の著作権法と斎藤緑雨「剽窃家藤本夕〓」をめぐって, 甘露純規, 名古屋近代文学研究, , 22, 2008, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
446013 志賀直哉『暗夜行路』における「女の罪」の主題の展開―謙作の母の身に起きた出来事を中心に, 伊藤佐枝, 都大論究, , 45, 2008, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
446014 高橋昌子著『藤村の近代と国学』, 愛知峰子, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
446015 「ダンダン」の意味・機能の史的変遷―<累積>から<進展>へ, 田和真紀子, 都大論究, , 45, 2008, ト00960, 国語, 文法, ,
446016 <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(一)―永平寺所蔵史料(上), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 66, 2008, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
446017 鴎外、「道」への可能性―『うた日記』、『高瀬舟』と『寒山拾得』, 李勇華, 名古屋近代文学研究, , 22, 2008, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
446018 釘貫亨著『近世仮名遣い論の研究 五十音図と古代日本語音声の発見』, 中沢信幸, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
446019 橋本ゆかり著『源氏物語の<記憶>』, 山本ゆかり, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, ,
446020 大橋房子/ささきふさ研究のために―付、著作目録・参考文献目録, 佐光美穂, 名古屋近代文学研究, , 22, 2008, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
446021 糸井通浩・神尾暢子編『王朝物語のしぐさとことば』, 西原志保, 名古屋大学国語国文学, , 101, 2008, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, ,
446022 「道ならぬ恋」の告白と懺悔―橘外男『男色物語』考, 山田健一朗, 名古屋近代文学研究, , 22, 2008, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
446023 源氏物語をめぐる―紫式部のこと, 増淵勝一, 並木の里, , 67, 2007, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
446024 『江吏部集』全注釈(13)―作品(上5)について其二, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 67, 2007, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
446025 源氏物語植物考(その十九)―若菜―「若菜」巻における若菜の表象性, 高嶋和子, 並木の里, , 67, 2007, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
446026 <翻> 天桂伝尊撰『報恩篇』関係資料対照(一)―上巻「参同契毒鼓」, 松田陽志, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 66, 2008, コ01470, 近世文学, 一般, ,
446027 鑑賞『宇治拾遺物語』十、高僧と説話(一)―第一三九、慈恵僧正が門の倒壊を予知する話, 高橋貢, 並木の里, , 67, 2007, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
446028 頭と子ども―志賀直哉「網走まで」考, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 24, 2008, ト00804, 近代文学, 著作家別, ,
446029 一巻本『宝物集』精講(八), 田村由美子 松村武夫 増淵勝一, 並木の里, , 67, 2007, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
446030 マルチ人間源内さん, 柳井恒夫, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 24, 2008, ト00804, 近世文学, 小説, ,
446031 止観私見聞の仏教語とその語義, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 66, 2008, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
446032 中学校国語科古典指導における「地域教材」の開発試論―教材「越中万葉」の開発と実践, 米田猛 松田明大, 富山大学教育学部紀要, 2-2, , 2008, ト01091, 国語教育, 読むこと, ,
446033 鑑賞『宇治拾遺物語』十一、熟達した眼力の持主の話―第一三五、丹後の守保昌が平致頼に会う話, 高橋貢, 並木の里, , 68, 2008, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
446034 高松藩砂糖統制と久米栄左衛門, 木原溥幸, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 24, 2008, ト00804, 近世文学, 一般, ,
446035 『本朝麗藻』全注釈(71)―作品(上の20)について其四, 今浜通隆, 並木の里, , 68, 2008, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
446036 源氏物語植物考(その二十)―菊―「幻」巻に登場する「綿おほひたる菊」, 高嶋和子, 並木の里, , 68, 2008, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
446037 源氏物語をめぐる―業平と光源氏, 増淵勝一, 並木の里, , 68, 2008, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
446038 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(四)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 並木の里, , 68, 2008, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
446039 旅人と憶良, 滝沢貞夫, 長野県国語国文学会研究紀要, , 7, 2008, ナ00048, 上代文学, 万葉集, ,
446040 一巻本『宝物集』精講(九), 田村由美子 増淵勝一, 並木の里, , 68, 2008, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
446041 鑑賞『宇治拾遺物語』十二、「子」を「ちご(児)」に言いかえた意味を検討する―第一四九、紀貫之が土佐守在任中に子に死なれた話, 高橋貢, 並木の里, , 69, 2008, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
446042 『本朝麗藻』全注釈(73)―作品(上の21)について其二, 今浜通隆, 並木の里, , 69, 2008, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
446043 奈良朝後期漢文書簡表現攷―「謹上」と「謹状」の用法を中心に, 西一夫, 長野県国語国文学会研究紀要, , 7, 2008, ナ00048, 上代文学, 万葉集, ,
446044 源氏物語植物考(その二十一)―菊―「藤裏葉」巻における菊の表象性, 高嶋和子, 並木の里, , 69, 2008, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
446045 源氏物語をめぐる―行事の場面の役割, 増淵勝一, 並木の里, , 69, 2008, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
446046 高畠素之の亡霊―第一回・不良神学生, 佐藤優, 新潮, 105-1, 1236, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
446047 代々御集精講(一), 藤城憲児 田村由美子, 並木の里, , 69, 2008, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
446048 仮名表記の源流考, 横倉長恒, 長野県国語国文学会研究紀要, , 7, 2008, ナ00048, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
446049 地方における霊山の配置とその影響, 田上善夫, 富山大学教育学部紀要, 2-2, , 2008, ト01091, 国文学一般, 民俗学, ,
446050 東洋文庫所蔵本に押捺された蔵書印について(五)―国学者の蔵書印(下), 中善寺慎, 東洋文庫書報, , 39, 2008, ト00685, 国文学一般, 古典文学, ,