検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 446651 -446700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
446651 藤河家利昭教授略年譜・研究業績, , 広島女学院大学国語国文学誌, , 38, 2008, ヒ00250, 国文学一般, 目録・その他, ,
446652 源氏物語の版本(二), 中野幸一, 日本古書通信, 73-4, 945, 2008, ニ00150, 中古文学, 物語, ,
446653 『とはずがたり』冒頭部、雪の曙の求愛の場の虚構について, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, , 38, 2008, ヒ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
446654 <翻・複> 宮内庁書陵部所蔵『薫物方(たきもののほう)』影印と翻刻, 田中圭子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 38, 2008, ヒ00250, 中世文学, 一般, ,
446655 参加者の発話からみた会話への参加のしかたの違い―多様な人間関係の4人によるカフェでの自由会話の分析, 大場美和子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 38, 2008, ヒ00250, 国語, 言語生活, ,
446656 名古屋城下町の武家屋敷地について―藩士役宅の空間的復元, 松村冬樹, 名古屋市博物館研究紀要, , 29, 2006, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
446657 太刀佩緒結びの雛形, 奥出賢治, 名古屋市博物館研究紀要, , 30, 2007, ナ00082, 近世文学, 一般, ,
446658 成長物語としての『銀河鉄道の夜』―ジョバンニとカムパネルラ, 蔡暉映, 比較文学・文化論集, , 25, 2008, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
446659 <翻・複> 『塵劫記』初版本―影印、現代文字、そして現代語訳, 佐藤健一, 『『塵劫記』初版本―影印、現代文字、そして現代語訳―』, , , 2006, モ1:37, 近世文学, 一般, ,
446660 北宋の仏教界と日本僧成尋―その人的交流と異国僧としての役割について, 手島崇裕, 比較文学・文化論集, , 25, 2008, ヒ00045, 中古文学, 漢文学, ,
446661 木下杢太郎『朝鮮風物記』の位置, 水野達朗, 比較文学・文化論集, , 25, 2008, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
446662 <翻> 元禄期越前の幕府領大庄屋日記1, 福井県文書館, 『元禄期越前の幕府領大庄屋日記1』(福井県文書館資料叢書1), , , 2005, 214.4:G24:1, 近世文学, 一般, ,
446663 浮舟の身に刻まれる言葉―浮舟巻「つれづれと身を知る雨」の一首をめぐって, 柳周希, 比較文学・文化論集, , 25, 2008, ヒ00045, 中古文学, 物語, ,
446664 <翻> 元禄期越前の幕府領大庄屋日記2, 福井県文書館, 『元禄期越前の幕府領大庄屋日記2』(福井県文書館資料叢書2), , , 2007, 214.4:G24:2, 近世文学, 一般, ,
446665 柳田国男の「国家論」試論―農政学から民俗学への転換における一体説のもう一つの解釈, 孫敏, 比較文学・文化論集, , 25, 2008, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
446666 素通りされるクィアネスを再び擁護するために―絲山秋子『エスケイプ/アブセント』をクィアに読む, 森山至貴, 比較文学・文化論集, , 25, 2008, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
446667 幕末・維新期における尾張家の撮影写真と技術開発, 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 33, 2006, ヌ0:111:33, 近世文学, 一般, ,
446668 尾張徳川家の奥女中―十二代藩主斉荘御簾中・貞慎院と御付女中を中心に, 畑尚子, 『金鯱叢書』, , 33, 2006, ヌ0:111:33, 近世文学, 一般, ,
446669 <翻> 徳川慶勝写真研究関連史料(二), 藤田英昭 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 33, 2006, ヌ0:111:33, 近世文学, 一般, ,
446670 三つの紹鴎茄子―『大正名器鑑』の方法と遺産, 田中秀隆, 『金鯱叢書』, , 33, 2006, ヌ0:111:33, 国文学一般, 古典文学, ,
446671 諸家所蔵の菊桐紋蒔絵風呂桶類について―豊臣秀吉所用とする伝承の検討と初期高台寺蒔絵の編年論として, 小池富雄, 『金鯱叢書』, , 33, 2006, ヌ0:111:33, 近世文学, 一般, ,
446672 尾張徳川家の幕末期における什宝(収蔵品)の種類と数量について(二)―陶磁器・硝子器編, 山本泰一, 『金鯱叢書』, , 33, 2006, ヌ0:111:33, 近世文学, 一般, ,
446673 <翻・複> 大治元年八月 摂政左大臣家歌合―新出の廿巻本類聚歌合の紹介をかねて, 四辻秀紀, 『金鯱叢書』, , 33, 2006, ヌ0:111:33, 中古文学, 和歌, ,
446674 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(二), 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 33, 2006, ヌ0:111:33, 近世文学, 一般, ,
446675 <翻・複> 新収西山宗因自筆連歌資料『向栄庵記』, 牛見正和, ビブリア, , 129, 2008, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
446676 特輯 戦後日本文学 小林秀雄と井伏鱒二の「戦後文学」, 大嶋仁, 比較文学研究, , 91, 2008, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
446677 <翻> 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(十八)―文政二年一月~九月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 129, 2008, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
446678 <翻> 『兼見卿記』(十)―慶長七年自六月至十二月・同八年自正月至十二月, 岸本真美, ビブリア, , 129, 2008, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
446679 <翻> 翻刻 大槻玄沢著『捕影問答』(二)―天理図書館所蔵日欧交渉資料(九), 神崎順一, ビブリア, , 129, 2008, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
446680 「天理古典籍ワークショップ」及び公開シンポジウム「本の道」について(報告), 山中秀夫, ビブリア, , 129, 2008, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, ,
446681 <翻・複> 新収西山宗因自筆『小倉千句第五賦下何連歌』, 牛見正和, ビブリア, , 130, 2008, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
446682 <講演>特集 谷崎潤一郎 <第一部>わが「谷崎愛」―実作者の見方― いま、谷崎を本気で読むために―私の谷崎愛, 秦恒平, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
446683 <翻> 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(十九)―文政二年十月~三年三月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 130, 2008, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
446684 特集 谷崎潤一郎 <第一部>わが「谷崎愛」―実作者の見方― 母語への渇き, 宮内勝典, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
446685 特集 谷崎潤一郎 <第一部>わが「谷崎愛」―実作者の見方― 大谷崎の中, 夫馬基彦, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
446686 八幡宮縁起類と八幡愚童訓甲本について, 新間水緒, 花園大学研究紀要, , 40, 2008, ハ00115, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
446687 『大漢和辞典』編纂資料としての『新撰支那時文辞典』, 橋本行洋, 花園大学研究紀要, , 40, 2008, ハ00115, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
446688 特集 谷崎潤一郎 <第一部>わが「谷崎愛」―実作者の見方― ここ、ここっ、に迷いながら谷潤, 小嵐九八郎, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
446689 鎌田敬止と野溝七生子, 鮫島満, 日本古書通信, 73-4, 945, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
446690 大正期「自由詩・童謡詩論争」の検討―「童謡」と「児童自由詩」の混在, 小浦啓子, 人文科教育研究, , 34, 2007, シ01114, 近代文学, 児童文学, ,
446691 人麻呂の辞世歌とその周辺, 山口孝晴, 国語の研究(大分大), , 33, 2007, コ00830, 上代文学, 万葉集, ,
446692 江戸の人名録(8), 中野三敏, 日本古書通信, 73-4, 945, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
446693 古典教育における『伊勢物語』作品研究―第84段「さらぬ別れ」の表現分析, 西一夫, 人文科教育研究, , 34, 2007, シ01114, 国語教育, 読むこと, ,
446694 太宰治「葉」について, 趙美姫, 国語の研究(大分大), , 33, 2007, コ00830, 近代文学, 著作家別, ,
446695 作文カンファレンスによる「励まし」の効果に関する考察, 木村正幹, 人文科教育研究, , 34, 2007, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
446696 特集 谷崎潤一郎 <第一部>わが「谷崎愛」―実作者の見方― 細部の騙し絵の技法、恐るべし, 森詠, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
446697 坂口安吾「花咲ける石」論, 藤原耕作, 国語の研究(大分大), , 33, 2007, コ00830, 近代文学, 著作家別, ,
446698 日本語教育におけるCALPを向上させるための語義記述の一方策―非漢字圏出身のニューカマーを対象として, 妹尾知昭, 人文科教育研究, , 34, 2007, シ01114, 国語, 日本語教育, ,
446699 日本統治時代の台湾の同化政策における「説話」の機能―1913(大正2)年の『公学校用国民読本』に着目して, 劉晏君, 人文科教育研究, , 34, 2007, シ01114, 国語教育, 一般, ,
446700 戯作者列伝(12) 十返舎一九―一九の手紙, 棚橋正博, 日本古書通信, 73-4, 945, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, ,