検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 446701 -446750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
446701 読むことにおけるリテラシー概念の変遷―新たなリテラシー論の構築に向けて, 上松恵理子, 人文科教育研究, , 34, 2007, シ01114, 国語教育, 読むこと, ,
446702 特集 谷崎潤一郎 <第一部>わが「谷崎愛」―実作者の見方― いいとは言わない意地, 佐藤洋二郎, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
446703 これからの日本社会で古典教育がはたす役割はどうあるべきか―「文化資本」の概念を用いて, 石塚修, 人文科教育研究, , 34, 2007, シ01114, 国語教育, 読むこと, ,
446704 学習者が書いたあらすじの分析―「そして」と「しかし」の用法を中心に, 山下直, 人文科教育研究, , 34, 2007, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
446705 古本屋散策(73)―フォークナー「日本の若い人々へ」, 小田光雄, 日本古書通信, 73-4, 945, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
446706 獅子文六の時代(18)―四国への手紙, 牧村健一郎, 日本古書通信, 73-4, 945, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
446707 訓点資料における訓読語複層性の一様相―東寺観智院蔵大眦慮遮那広大成就儀軌の場合, 松本光隆, 広島大学文学部紀要, , 68, 2008, ヒ00300, 中古文学, 国語, ,
446708 記憶に残る本(8) 塚本邦雄「水葬物語」, 大場啓志, 日本古書通信, 73-4, 945, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
446709 <再録>特集 谷崎潤一郎 <第一部>わが「谷崎愛」―実作者の見方― 谷崎潤一郎を探して―三十年の愉楽, 尾高修也, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
446710 成島信遍年譜稿(十), 久保田啓一, 広島大学文学部紀要, , 68, 2008, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, ,
446711 江戸の古本屋5, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-4, 945, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
446712 三島由紀夫『金閣寺』の原稿研究―柏木、老師、金閣, 有元伸子 中元さおり 大西永昭, 広島大学文学部紀要, , 68, 2008, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, ,
446713 正岡子規の漢詩, 佐藤利行, 広島大学文学部紀要, , 68, 2008, ヒ00300, 近代文学, 著作家別, ,
446714 日本植民地児童文学史 稿・4 アイヌ族の児童的文学(下), 上笙一郎, 日本古書通信, 73-4, 945, 2008, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
446715 明治大正珍情話 第四回 手本は二宮金次郎, 横田順弥, 日本古書通信, 73-4, 945, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
446716 日本近代文学小資料(二二) 日本文学選(光文社), 大屋幸世, 日本古書通信, 73-4, 945, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
446717 高木重俊先生 略歴と研究業績(抄), , 函館国語, , 24, 2008, ハ00088, 国文学一般, 目録・その他, ,
446718 『蠣崎波響漢詩全釈』補遺三首―附岡本花亭贈波響詩, 高木重俊, 函館国語, , 24, 2008, ハ00088, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
446719 特輯 戦後日本文学 江藤淳と「戦後」という名の近代, 三ツ野陽介, 比較文学研究, , 91, 2008, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
446720 <翻> 『松前方言考』所載語彙(下), 櫛田朝子 中村美樹子 李玲 青山智恵 夏井邦男, 函館国語, , 24, 2008, ハ00088, 近世文学, 国語, ,
446721 『純粋詩歌論』―わが愛蔵の古書(その卅六), 嶋岡晨, 日本古書通信, 73-4, 945, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
446722 特集・記号論の現在とコギト―知の現況と主体の今― もう、ひとりではいたくない―いまの日本映画に見る自己(コギト)の不在, 広瀬愛, 江古田文学, 26-3, 64, 2007, エ00026, 近代文学, 一般, ,
446723 確かな国語の力を育てるための授業の展開, 沢田仁志, 函館国語, , 24, 2008, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
446724 特集・記号論の現在とコギト―知の現況と主体の今― 音楽における主体の変容/差異・空洞・ポスト構造主義, 河合明, 江古田文学, 26-3, 64, 2007, エ00026, 近代文学, 一般, ,
446725 特集 谷崎潤一郎 <第二部>谷崎万華鏡―さまざまな視角― 谷崎潤一郎と伊藤整, 曾根博義, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
446726 実践報告 漢字で世界とつながろう, 本沢英之, 函館国語, , 24, 2008, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
446727 特集・記号論の現在とコギト―知の現況と主体の今― 森有正におけるコギトの在他性について, 上田薫, 江古田文学, 26-3, 64, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
446728 学習指導要領改訂期に提言する、グループ学習のススメ, 高松洋二, 函館国語, , 24, 2008, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
446729 生徒が自分の力で鑑賞を深める『近代の短歌』の授業, 谷藤悦子, 函館国語, , 24, 2008, ハ00088, 国語教育, 読むこと, ,
446730 特集 谷崎潤一郎 <第二部>谷崎万華鏡―さまざまな視角― 谷崎・芥川論争のパースペクティヴ, 相川宏, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
446731 古本屋控え帳(262)―『老いの超え方』, 青木正美, 日本古書通信, 73-4, 945, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
446732 源流から辿る近代図書館88 大学図書館の連体組織(3), 石山洋, 日本古書通信, 73-4, 945, 2008, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
446733 高専国語で「コミュニケーション能力」を身につける方法―「新入生学力検査」から探る, 西岡将美, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 40, 2007, ス00040, 国語教育, 一般, ,
446734 特集 谷崎潤一郎 <第二部>谷崎万華鏡―さまざまな視角― まなざしの反近代―『春琴抄』における視線のゆくえ, 伊藤氏貴, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
446735 特集・記号論の現在とコギト―知の現況と主体の今― 記号論と哲学, 大窪徳行 和田和行, 江古田文学, 26-3, 64, 2007, エ00026, 国語, 一般, ,
446736 江戸初心者の勉学(5) 入学文章, 長友千代治, 日本古書通信, 73-5, 946, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
446737 古栖達夫先生の日本古典文学曲講(5), 古栖達夫, 江古田文学, 26-3, 64, 2007, エ00026, 国文学一般, 古典文学, ,
446738 三木清「人生論ノート」の覚書, 奧貞二, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 41, 2008, ス00040, 近代文学, 著作家別, ,
446739 高専国語教育で何を教えるか―「新入生学力検査」結果をふまえて, 西岡将美, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 41, 2008, ス00040, 国語教育, 一般, ,
446740 検証・宮沢賢治文献(19), 山下聖美, 江古田文学, 26-3, 64, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
446741 岩瀬弥助と岩瀬文庫, 塩村耕, 日本古書通信, 73-5, 946, 2008, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
446742 かつら文庫の五十年, 荒井督子, 日本古書通信, 73-5, 946, 2008, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
446743 特集 谷崎潤一郎 <第二部>谷崎万華鏡―さまざまな視角― 潤一郎宛三島書簡・考, 山中剛史, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
446744 「ハシタナシ」と「ハシタ(ナリ)」の違いについて, 星野佳之, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 32-1, 43, 2008, ノ00047, 国語, 語彙・意味, ,
446745 <翻> 坪田譲治 草稿「鷹の甚七」「狐狩」―解題と翻刻, 山根知子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 32-1, 43, 2008, ノ00047, 近代文学, 著作家別, ,
446746 西日本方言における、補助動詞「おく」の非意志的構文の成立と多様化, 山部順治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 32-1, 43, 2008, ノ00047, 国語, 方言, ,
446747 特集 谷崎潤一郎 <第二部>谷崎万華鏡―さまざまな視角― 『富美子の足』『刺青』『秦淮の夜』など―<夕暮れ>の視点より, 平岡敏夫, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
446748 古本屋散策(74)―追悼 草森紳一(1), 小田光雄, 日本古書通信, 73-5, 946, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
446749 特集 谷崎潤一郎 <第二部>谷崎万華鏡―さまざまな視角― 光る人魚―谷崎潤一郎「人魚の嘆き」論, 山中剛史, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
446750 明治大正珍情話 第五回 大輝丸海賊事件, 横田順弥, 日本古書通信, 73-5, 946, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,