検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
446551
-446600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
446551 | 戦場の生死, 高井有一, 新潮, 105-3, 1238, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
446552 | 建部綾足『本朝水滸伝』序論, 森田喜郎, 弘学大語文, , 34, 2008, ヒ00145, 近世文学, 小説, , |
446553 | 小説をめぐって(三十六)―われわれは自分自身による以外には、世界への通路をもっていない, 保坂和志, 新潮, 105-3, 1238, 2008, シ01020, 近代文学, 小説, , |
446554 | 妖精から雑神へ―四方田犬彦『翻訳と雑神』『日本のマラーノ文学』, 安藤礼二, 新潮, 105-3, 1238, 2008, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
446555 | 源流から辿る近代図書館85 東洋大学図書館の源流(4), 石山洋, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
446556 | 日本語史資料としての「仮名書き法華経」について―国語国文学会講演「要旨」, 野沢勝夫, 弘学大語文, , 34, 2008, ヒ00145, 中世文学, 国語, , |
446557 | 孤立と歌―橋本治『小林秀雄の恵み』, 仲俣暁生, 新潮, 105-3, 1238, 2008, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
446558 | 近現代語文末表現の研究, 成田彩子, 弘学大語文, , 34, 2008, ヒ00145, 国語, 文法, , |
446559 | 獅子文六の時代(15)―一連の夫婦もの, 牧村健一郎, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
446560 | 高畠素之の亡霊―第三回・性悪説, 佐藤優, 新潮, 105-3, 1238, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
446561 | 村上春樹『ノルウェイの森』論―研究史的現在, 成田明伸, 弘学大語文, , 34, 2008, ヒ00145, 近代文学, 著作家別, , |
446562 | 『酒星』―わが愛蔵の古書(その33), 嶋岡晨, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
446563 | 新古今時代の歌人達(三), 丸山正道, 弘学大語文, , 34, 2008, ヒ00145, 中世文学, 和歌, , |
446564 | 学習指導要領と小学校国語教科書(3)―昭和43年版, 今村かほる, 弘学大語文, , 34, 2008, ヒ00145, 国語教育, 言語事項, , |
446565 | 記憶に残る本(5) 向田邦子「思い出トランプ」, 大場啓志, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
446566 | 日本近代文学小資料(一九) 東京創元社の翻訳ミステリーと昭和の文学たちなど(上)―若い戦後文学研究者のために, 大屋幸世, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
446567 | 江戸の古本屋2, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-1, 942, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
446568 | いはねばこそあれ―男色の景色―第三章「一条の水脈(みお)」, 丹尾安典, 新潮, 105-3, 1238, 2008, シ01020, 国文学一般, 古典文学, , |
446569 | マキノ雅弘―第七章 リメイク考, 山根貞男, 新潮, 105-3, 1238, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
446570 | わが戦前―平成年間の感情、思想、文芸(第十六回), 福田和也, 新潮, 105-3, 1238, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
446571 | 井伏鱒二と大正末年の因島・御調郡三庄町―井伏文学における因島検証の前提として, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 19, 2008, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
446572 | 明治の表象空間(二十二), 松浦寿輝, 新潮, 105-3, 1238, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
446573 | 江戸初心者の勉学(2) 学文十徳, 長友千代治, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
446574 | 全集・選集の黄金時代, 田坂憲二, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
446575 | 万葉集一四一八番志貴皇子歌, 松本尚美, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 11, 2008, ヒ00253, 上代文学, 万葉集, , |
446576 | 小学校国語科における文学教材の分析法に関する一考察, 小沢賢三, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 19, 2008, ヒ00137, 国語教育, 読むこと, , |
446577 | 御伽草子「木幡狐」考―きしゅ御前 恋愛に生きたヒロイン, 田川沙夕里, 梅花児童文学, , 16, 2008, ハ00010, 中世文学, 物語・小説, , |
446578 | 『平治物語』に見る平清盛, 郭順伊, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 11, 2008, ヒ00253, 中世文学, 軍記物語, , |
446579 | 『福島詩人選集 一九三二年版』―ポチ文庫資料から, 菅野俊之, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
446580 | 飛鳥井雅有『嵯峨の通ひ』の方法―事実の改変と成立時期について, 河野有貴子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 11, 2008, ヒ00253, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
446581 | <対談> 鎮魂と教育, 山田詠美 島田雅彦, 新潮, 105-4, 1239, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
446582 | 3段階読解モデル構想における接続関係の体系化, 伊藤洋子, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 19, 2008, ヒ00137, 国語教育, 読むこと, , |
446583 | <対談> 小説のリハーサル, 保坂和志 岡田利規, 新潮, 105-4, 1239, 2008, シ01020, 近代文学, 小説, , |
446584 | 「樊〓」論, 橋本静, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 11, 2008, ヒ00253, 近世文学, 小説, , |
446585 | 戯作者列伝(10) 式亭三馬―三馬と仲間たち(続), 棚橋正博, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
446586 | 江戸の人名録(6), 中野三敏, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
446587 | 夏目漱石作品における「苦笑」と「微笑」―『門』と『道草』の場合, 前田友美, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 11, 2008, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, , |
446588 | 古本屋散策(71)―光画荘・北野邦雄, 小田光雄, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
446589 | 追悼 川村二郎 知友半世紀, 菅野昭正, 新潮, 105-4, 1239, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
446590 | 向田文学の主婦像に見られるフェミニズムの痕跡―昭和五十年代の作品を中心に, 陳秀文, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 19, 2008, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
446591 | 訓点資料における「多少」の読みと意味用法, 方香蘭, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 11, 2008, ヒ00253, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
446592 | 明治大正珍情話 第二回 渋川玄耳の猫, 横田順弥, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
446593 | 連結部分に「こと」を含む二重否定表現の意味変化について―江戸時代から昭和初期を中心にして, 渡辺美弥, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 11, 2008, ヒ00253, 国語, 文法, , |
446594 | 四方田犬彦の月に吠える 第四回ゲニウス・ロキ、その生成と消去, 四方田犬彦, 新潮, 105-4, 1239, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
446595 | 源流から辿る近代図書館86 大学図書館の連体組織(1), 石山洋, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
446596 | 高畠素之の亡霊―第四回・貧困, 佐藤優, 新潮, 105-4, 1239, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
446597 | Bibliotheca Japonica122 シャルルヴォワ著『日本の歴史』について, 八木正自, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
446598 | 獅子文六の時代(16)―新青年でデビュー, 牧村健一郎, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
446599 | いはねばこそあれ―男色の景色―第四章「華苑」, 丹尾安典, 新潮, 105-4, 1239, 2008, シ01020, 国文学一般, 古典文学, , |
446600 | 日本植民地児童文学史 稿・2 <植民地児童文学>とは何か, 上笙一郎, 日本古書通信, 73-2, 943, 2008, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |