検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 446851 -446900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
446851 塚本五郎先生の経歴と編著書(五)終, 田中明, 俳諧静岡, , 113, 2008, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
446852 『行人』論―女の「愛嬌」について, 望月希実子, 比較地域文化論叢, , 1, 2008, ヒ00019, 近代文学, 著作家別, ,
446853 『神様のボート』―恋愛幻想をつむいだもの, 高野圭子, 比較地域文化論叢, , 1, 2008, ヒ00019, 近代文学, 著作家別, ,
446854 関係の化学としての文学―(十五)地の果てで、娘は母に「違う」と言う, 斎藤環, 新潮, 105-6, 1241, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
446855 蝉折龍笛考―朽ちる躰、朽ちない殻, 斎藤恵, 比較地域文化論叢, , 1, 2008, ヒ00019, 国文学一般, 古典文学, ,
446856 <講演> 恋と結婚の不安に苦悩する女性―紫の上の宿世, カロリーナ・ネグリ, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, ,
446857 わが戦前―平成年間の感情、思想、文芸(第十九回), 福田和也, 新潮, 105-6, 1241, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
446858 雪爪園耳得の素性と俳諧(一), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 113, 2008, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
446859 明治の表象空間(二十五), 松浦寿輝, 新潮, 105-6, 1241, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
446860 十返舎一九の駿府時代と俳諧(一), 孤山風信, 俳諧静岡, , 113, 2008, ハ00005, 近世文学, 小説, ,
446861 時雨窓初代山村月巣年譜稿(八), 田中明 牧島光春, 俳諧静岡, , 114, 2008, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
446862 結局、ミューズは女性たち―紫式部、マルグリット・ユスナール, パオラ・スクラロヴェッツァ, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, ,
446863 雪爪園耳得の素性と俳諧(二), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 114, 2008, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
446864 嵐牛蔵美術館蔵 俳書目録稿 版本の部(十一), 田中あきら 倉島利仁, 俳諧静岡, , 114, 2008, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
446865 駿河俳諧史年譜(五), 田中あきら, 俳諧静岡, , 114, 2008, ハ00005, 国文学一般, 俳諧, ,
446866 早蕨巻主要十本対照表の視覚的効果について―『源氏物語』巻別校本をめざして, 田坂憲二, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, ,
446867 受容としての「日本思想」 様式と国民の興亡―伊東忠太による「日本建築史」, 天内大樹, 表象文化論研究, , 6, 2008, ヒ00133, 近代文学, 一般, ,
446868 十返舎一九の駿府時代と俳諧(二), 孤山風信, 俳諧静岡, , 114, 2008, ハ00005, 近世文学, 小説, ,
446869 橘と紅梅と―「早蕨」巻の『伊勢物語』引用, 笹川勲, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, ,
446870 陽明文庫本『源氏物語』―「早蕨」巻の表現について, 石渡健児, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, ,
446871 時雨窓初代山村月巣年譜稿(九), 田中明 牧島光春, 俳諧静岡, , 115, 2008, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
446872 『源氏物語絵巻』早蕨巻について―「おとらめや」「ことなれや」の語を中心に, 村松彩, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, ,
446873 富士川町俳諧史年譜稿(一), 田中あきら, 俳諧静岡, , 115, 2008, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
446874 <対談> <悪>なき時代の虚構, 桐野夏生 福田和也, 新潮, 105-7, 1242, 2008, シ01020, 近代文学, 小説, ,
446875 『源氏物語』本文研究―阿里莫本・麦生本「早蕨」の表現世界, 菅原郁子, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, ,
446876 受容としての「日本思想」 有と無のはざま―世阿弥の思想形成の一側面, 玉村恭, 表象文化論研究, , 6, 2008, ヒ00133, 中世文学, 演劇・芸能, ,
446877 平成二十年の蟹工船, 久間十義, 新潮, 105-7, 1242, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
446878 受容としての「日本思想」 近代日本の「美術」と「文化」をめぐる諸制度―矢代幸雄による美術史記述と文化国家論, 小沢京子, 表象文化論研究, , 6, 2008, ヒ00133, 近代文学, 一般, ,
446879 三島由紀夫若き日の恋, 小島千加子, 新潮, 105-7, 1242, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
446880 受容としての「日本思想」 崇高なる共同体―大杉栄の「生の哲学」とフランス生命主義, 星野太, 表象文化論研究, , 6, 2008, ヒ00133, 近代文学, 著作家別, ,
446881 受容としての「日本思想」 横溢する命法―九鬼周造にみる現実性の哲学, 三河隆之, 表象文化論研究, , 6, 2008, ヒ00133, 近代文学, 著作家別, ,
446882 特集 谷崎潤一郎 <第二部>谷崎万華鏡―さまざまな視角― 私の谷崎……倒錯願望(スーパーボディ)……, 小笠原隆夫, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
446883 特集 谷崎潤一郎 <第二部>谷崎万華鏡―さまざまな視角― 谷崎潤一郎好みの女優は誰か―千葉伸夫『映画と谷崎』を中心に, 小柳安夫, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
446884 日本における『文選』の学習―訓点資料に基づく考察, 渡辺さゆり, 比較文化論叢, , 22, 2008, ヒ00058, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
446885 <鼎談> 折口信夫と越境する伝統, 渡辺守章 松浦寿輝 浅田彰, 新潮, 105-7, 1242, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
446886 異郷化してゆくさまざまな故郷―池内紀『出ふるさと記』, 川本三郎, 新潮, 105-7, 1242, 2008, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
446887 日本近代文学小資料(二三) 「茶房」, 大屋幸世, 日本古書通信, 73-5, 946, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
446888 「どりこの」の謎―薬と印刷物, 石塚純一, 比較文化論叢, , 22, 2008, ヒ00058, 近代文学, 一般, ,
446889 詩人の言葉と色, 高橋文, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 詩, ,
446890 ブンガクからの遠い声―東浩紀・桜坂洋『キャラクターズ』, 椹木野衣, 新潮, 105-7, 1242, 2008, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, ,
446891 谷 悦子先生 主要業績一覧, , 梅花児童文学, , 16, 2008, ハ00010, 国文学一般, 目録・その他, ,
446892 高畠素之の亡霊―第七回・支配(上), 佐藤優, 新潮, 105-7, 1242, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
446893 連載第七回 現な像―あるべきようわ, 杉本博司, 新潮, 105-7, 1242, 2008, シ01020, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
446894 明治の表象空間(二十六), 松浦寿輝, 新潮, 105-7, 1242, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, ,
446895 江戸の人名録(九), 中野三敏, 日本古書通信, 73-5, 946, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
446896 宝治元年『院御歌合』注釈―「海辺月」題, 位藤邦生 森下要治 田野慎二 山崎真克 赤迫照子 藤川功和, 表現技術研究, , 4, 2008, ヒ00122, 中世文学, 和歌, ,
446897 角野栄子『魔女の宅急便』成立過程の研究―雑誌版と単行本版の比較考察を通して, 松塚弥子, 梅花児童文学, , 16, 2008, ハ00010, 近代文学, 著作家別, ,
446898 「西鶴独吟百韻自註絵巻」における『徒然草』享受の再検討, 佐伯友紀子, 表現技術研究, , 4, 2008, ヒ00122, 近世文学, 小説, ,
446899 戯作者列伝(13) 十返舎一九―一九と弥次・北, 棚橋正博, 日本古書通信, 73-5, 946, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
446900 広島大学図書館蔵 契沖『和字正濫要略』―「山岡浚明大人朱書入」翻刻, 赤迫照子, 表現技術研究, , 4, 2008, ヒ00122, 近世文学, 国学・和歌, ,