検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
447001
-447050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
447001 | <再録>特集 長沢延子―夭折の天才詩人― 私たちは天使じゃない―自殺と「表現の魔」について, 大島渚, 江古田文学, 28-1, 68, 2008, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
447002 | わが戦前―平成年間の感情、思想、文芸(第二十回), 福田和也, 新潮, 105-10, 1245, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
447003 | 特集 太宰治―生誕一〇〇年記念特集― 太宰治の足跡をガイドして, 宇賀勇夫, 江古田文学, 28-2, 69, 2008, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
447004 | <座談会>特集 長沢延子―夭折の天才詩人― 女性見者 長沢延子の詩2, クリハラ冉 鯉渕史子 林花子 潮洛蒙 中村文昭, 江古田文学, 28-1, 68, 2008, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
447005 | 日本植民地児童文学史 稿・7 近代児童文学への顕現(下), 上笙一郎, 日本古書通信, 73-7, 948, 2008, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
447006 | <再録><座談会>特集 長沢延子―夭折の天才詩人― 女性見者 長沢延子の詩1, 河村尚則 林花子 鯉渕史子 クリハラ冉 内藤丈史 中村文昭, 江古田文学, 28-1, 68, 2008, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
447007 | 特集 長沢延子―夭折の天才詩人― 長沢延子アルバム―付・長沢延子略年譜, クリハラ冉, 江古田文学, 28-1, 68, 2008, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
447008 | 特集 長沢延子―夭折の天才詩人― 長沢延子資料, クリハラ冉, 江古田文学, 28-1, 68, 2008, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
447009 | 記憶に残る本(11) 開高健「フィッシュ・オン」私家版, 大場啓志, 日本古書通信, 73-7, 948, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
447010 | 特集 太宰治―生誕一〇〇年記念特集― 太宰治年表, 江古田文学編集部, 江古田文学, 28-2, 69, 2008, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
447011 | 明治大正珍情話 第七回 藤村操と一円の人, 横田順弥, 日本古書通信, 73-7, 948, 2008, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
447012 | 江戸の古本屋8, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-7, 948, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
447013 | 詩人の言葉と色(5), 高橋文, 江古田文学, 28-2, 69, 2008, エ00026, 近代文学, 詩, , |
447014 | 連句への誘い 連衆とは一味異心, 庄司広, 江古田文学, 28-2, 69, 2008, エ00026, 国文学一般, 俳諧, , |
447015 | 『フランスの芝居』―わが愛蔵の古書(その卅九), 嶋岡晨, 日本古書通信, 73-7, 948, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
447016 | 連載・近代文学雑考その六 パリ日記―林芙美子と横光利一(一), 尾高修也, 江古田文学, 28-2, 69, 2008, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
447017 | 沢田正二郎の新国劇精神を継いだ男の物語―吉川潮『芝居の神様 島田正吾・新国劇一代』, 田中林輔, 波, 42-1, 457, 2008, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
447018 | 検証・宮沢賢治文献(24), 山下聖美, 江古田文学, 28-2, 69, 2008, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
447019 | 名将誕生と禅寺の秘密―小和田哲男『戦国武将を育てた禅僧たち』(新潮選書), 小和田哲男, 波, 42-1, 457, 2008, ナ00200, 中世文学, 書評・紹介, , |
447020 | 夢の雑誌、雑誌の夢―椎根和『popeye物語』, 中野翠, 波, 42-4, 460, 2008, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
447021 | 比較研究:与謝野晶子,シルヴィア・プラスの詩作における母性と育児観について(英文), 松原留美, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 70, 2007, フ00130, 近代文学, 著作家別, , |
447022 | 昭和と平成の小説に見られる助動詞ウ・ヨウの一用法―意志の尊大な言い方, 山下和弘, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 70, 2007, フ00130, 国語, 文法, , |
447023 | <鹿踊りのはじまり>という物語―<歩きつづける男>の話, 川島秀一, 山梨英和大学紀要, , 6, 2008, ヤ00178, 近代文学, 著作家別, , |
447024 | 特集 団塊世代が読むドストエフスキー 私のドストエフスキー体験―世代論の視点から, 高橋誠一郎, 江古田文学, 27-2, 66, 2007, エ00026, 近代文学, 一般, , |
447025 | 明治と大正の小説に見られる助動詞ウ・ヨウの一用法―意志の尊大な言い方に関して, 山下和弘, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 71, 2008, フ00130, 国語, 文法, , |
447026 | 英語の語彙における日本からの目に見えない貢献(英文), ニコラス・W・ウォレン, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 71, 2008, フ00130, 国語, 対照研究, , |
447027 | 乳幼児の年齢別絵本リスト, 吉田照子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 71, 2008, フ00130, 近代文学, 児童文学, , |
447028 | 特集 団塊世代が読むドストエフスキー 団塊、ドストエフスキーを読む, 横尾和博, 江古田文学, 27-2, 66, 2007, エ00026, 近代文学, 一般, , |
447029 | 「心理研究」とフロイト精神分析, 一柳広孝, 名古屋近代文学研究, , 22, 2008, ナ00076, 近代文学, 一般, , |
447030 | 特集 団塊世代が読むドストエフスキー 団塊世代の<ドストエフスキー体験>―清水正氏の<処女評論集>に触れて, 福井勝也, 江古田文学, 27-2, 66, 2007, エ00026, 近代文学, 一般, , |
447031 | 古代の日本における阿弥陀浄土図の受容とその位相―法隆寺金堂壁画第六号壁と当麻曼荼羅をめぐる受容の本質とその言説の形成を中心に, 勝木言一郎, 美術研究, , 393, 2008, ヒ00085, 国文学一般, 古典文学, , |
447032 | 醍醐寺薬師三尊像と平安前期の造寺組織(中), 皿井舞, 美術研究, , 393, 2008, ヒ00085, 中古文学, 一般, , |
447033 | 自牧宗湛(上), 綿田稔, 美術研究, , 393, 2008, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
447034 | 根立研介『日本中世の仏師と社会―運慶と慶派・七条仏師を中心に―』, 津田徹英, 美術研究, , 393, 2008, ヒ00085, 中世文学, 書評・紹介, , |
447035 | <翻・複> 第一―尚信画, , 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
447036 | <翻・複> 第二―守信画, , 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
447037 | <翻・複> 第三―尚信画, , 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
447038 | <翻・複> 第四―安信画, , 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
447039 | 自牧宗湛(中), 綿田稔, 美術研究, , 394, 2008, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
447040 | <翻・複> 第五―尚信画, , 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
447041 | 特集 団塊世代が読むドストエフスキー ドストエフスキーをめぐる「超・過剰な人」たち, 山下聖美, 江古田文学, 27-2, 66, 2007, エ00026, 近代文学, 一般, , |
447042 | 土佐光吉と大画面絵画, 相沢正彦, 美術研究, , 394, 2008, ヒ00085, 近世文学, 一般, , |
447043 | 宇治拾遺物語絵巻の画家について, 狩野博幸, 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 近世文学, 一般, , |
447044 | 土佐光吉筆「曾我物語図屏風」について, 江村知子, 美術研究, , 394, 2008, ヒ00085, 近世文学, 一般, , |
447045 | <対談>特集 団塊世代が読むドストエフスキー 現在進行形のドストエフスキー, 清水正 山崎行太郎, 江古田文学, 27-2, 66, 2007, エ00026, 近代文学, 一般, , |
447046 | 特集 団塊世代が読むドストエフスキー 『悪霊』と一カゲキ派の実際の少し, 小嵐九八郎, 江古田文学, 27-2, 66, 2007, エ00026, 近代文学, 一般, , |
447047 | 自牧宗湛(下), 綿田稔, 美術研究, , 395, 2008, ヒ00085, 中世文学, 一般, , |
447048 | 陽明文庫蔵『宇治拾遺物語絵巻』(五巻)の詞書の素姓, 小林保治, 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
447049 | 特集 団塊世代が読むドストエフスキー ドストエフスキーと西鶴―リミックス・バージョン, 浅沼璞, 江古田文学, 27-2, 66, 2007, エ00026, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
447050 | 宇治拾遺物語絵巻をめぐって, 小峯和明, 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |