検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
446901
-446950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
446901 | 古本屋控え帳(263)―「大波小波」と田村泰次郎, 青木正美, 日本古書通信, 73-5, 946, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
446902 | 小説をめぐって(三十八)連載第三期完結―遠い地点からの, 保坂和志, 新潮, 105-7, 1242, 2008, シ01020, 近代文学, 小説, , |
446903 | 江戸初心者の勉学(6) 京学, 長友千代治, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
446904 | 何もない舞台, 中島芳郎, 総合芸術としての能, , 13, 2007, ソ00037, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
446905 | 米国における能楽研究の実態と私の能狂言を中心とした演出活動(7)―一九六〇年代から20世紀の終わりまで, アンドリュー T・椿, 総合芸術としての能, , 13, 2007, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
446906 | 平曲『平家物語』と謡曲(能)抄考, 松田存, 総合芸術としての能, , 13, 2007, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
446907 | 能楽海外公演の諸問題, 仲内季彦, 総合芸術としての能, , 13, 2007, ソ00037, 近代文学, 演劇・芸能, , |
446908 | 京都の出版社(戦前篇), 林哲夫, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
446909 | <対談> からだ・ことば・はざま, 多和田葉子 川上未映子, 新潮, 105-8, 1243, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
446910 | 近世・近代の国民文学―浄瑠璃本渉猟二万点, 神津武男, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
446911 | <対談> 二十一世紀の「人間」を書く, 高橋源一郎 平野啓一郎, 新潮, 105-8, 1243, 2008, シ01020, 近代文学, 小説, , |
446912 | 古栖達夫先生の日本古典文学曲講(6), 古栖達夫, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 国文学一般, 古典文学, , |
446913 | 『三四郎』はなぜ車中場面からはじまるか, 加藤典洋, 新潮, 105-8, 1243, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
446914 | 江戸の人名録(10完), 中野三敏, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
446915 | 想像される<父>とその想像的殺害―大江健三郎『みずから我が涙をぬぐいたまう日』を再読する, 小林敏明, 新潮, 105-8, 1243, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
446916 | <講演> 東アジアの角筆文献から見る片仮名の起源, 小林芳規, 比較文化, , 54, 2008, ヒ00020, 国語, 文字・表記, , |
446917 | 連句への誘い 連句と日本語, 宮内豊, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 国文学一般, 俳諧, , |
446918 | 文化比較の面白さと難しさ, 油井大三郎, 比較文化, , 54, 2008, ヒ00020, 近代文学, 一般, , |
446919 | 戯作者列伝(14) 十返舎一九―一九と弥次・北(続), 棚橋正博, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
446920 | 『木村熊二日記』再版, 中村直子, 比較文化, , 54, 2008, ヒ00020, 近代文学, 書評・紹介, , |
446921 | 検証・宮沢賢治文献(20), 山下聖美, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
446922 | 江戸の古本屋7, 橋口侯之介, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
446923 | 四方田犬彦の月に吠える 第八回スカラベのごとく孤独, 四方田犬彦, 新潮, 105-8, 1243, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
446924 | 異国漂流記の魅力―亥之助、初太郎の記録より, 森井健一, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
446925 | 特集 谷崎潤一郎 <第二部>谷崎万華鏡―さまざまな視角― 谷崎潤一郎「盲目物語」を読む/聞く, 原善, 江古田文学, 27-1, 65, 2007, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
446926 | 世の見方の始まり―(3)谷崎潤一郎・乳首, 池内紀, 新潮, 105-8, 1243, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
446927 | 源流から辿る近代図書館90 終結の辞, 石山洋, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
446928 | 長刀を持つ知盛の成立―<碇潜><船弁慶>をめぐる試論, 伊海孝充, 能楽研究, , 32, 2008, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
446929 | 室町後期の能と能面―能作者別に見る能面用法の変遷, 江口文恵, 能楽研究, , 32, 2008, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
446930 | 田中允文庫蔵書目録 上(付解題), 伊海孝充 今泉隆裕, 能楽研究, , 32, 2008, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
446931 | 研究展望(平成十六年), 山中玲子 表きよし 伊海孝充 高橋悠介 宮本圭造 橋本朝生 スティーヴン・ネルソン, 能楽研究, , 32, 2008, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
446932 | 高畠素之の亡霊―第八回・支配(下), 佐藤優, 新潮, 105-8, 1243, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
446933 | 『触流し御能組』演者名総覧と索引(二), 演能記録調査研究グループ 表章, 能楽研究, , 32, 2008, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
446934 | 世阿弥の「心」の翻訳可能性―通訳と通約の臨界, 玉村恭, 能楽研究, , 32, 2008, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
446935 | 古本屋散策(75)―追悼 草森紳一(2), 小田光雄, 日本古書通信, 73-6, 947, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
446936 | 関係の化学としての文学―(十六)非対称性に向かうまなざし, 斎藤環, 新潮, 105-8, 1243, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
446937 | 明治の表象空間(二十七), 松浦寿輝, 新潮, 105-8, 1243, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
446938 | 対象NPの格標示に対する与格成分の影響について, 菅井三実 成瀬厚司, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 32, 2008, ヒ00136, 国語, 文法, , |
446939 | 日本におけるジョージ・ヘンリー・ルイス文献書誌(続), 大嶋浩, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 32, 2008, ヒ00136, 近代文学, 一般, , |
446940 | 日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で, 水村美苗, 新潮, 105-9, 1244, 2008, シ01020, 国語, 一般, , |
446941 | 日本の作家とジョージ・エリオット(書誌), 大嶋浩, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 33, 2008, ヒ00136, 近代文学, 一般, , |
446942 | 探偵の物語(クリティック)2008―平野啓一郎『決壊』をめぐって, 前田塁, 新潮, 105-9, 1244, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
446943 | <講演>特集 太宰治―生誕一〇〇年記念特集― 林芙美子と父 太宰治について……, 太田治子, 江古田文学, 28-2, 69, 2008, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
446944 | 誰かについて考えている誰か、のことを誰かが考えている―岡田利規論, 古谷利裕, 新潮, 105-9, 1244, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
446945 | 特輯 戦後日本文学 独立小説―戦後の「内地」, 李建志, 比較文学研究, , 91, 2008, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
446946 | 神のいない小説―舞城王太郎『ディスコ探偵水曜日』論, 福嶋亮大, 新潮, 105-9, 1244, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
446947 | 法華寺阿弥陀浄土院の庭園施設の源流について―皇帝の苑と阿弥陀浄土図, 三宮千佳, 美術史研究, , 46, 2008, ヒ00087, 上代文学, 一般, , |
446948 | 四方田犬彦の月に吠える 第九回山村から海へ―土本典昭の生涯, 四方田犬彦, 新潮, 105-9, 1244, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
446949 | 半跏思惟形の如意輪観音像の成立をめぐって―醍醐寺との関わりを中心に, 清水紀枝, 美術史研究, , 46, 2008, ヒ00087, 国文学一般, 古典文学, , |
446950 | 均された者たちの声―中島一夫『収容所文学論』, 池田雄一, 新潮, 105-9, 1244, 2008, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |