検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
447051
-447100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
447051 | 尾高鮮之助と岸田劉生, 田中淳, 美術研究, , 395, 2008, ヒ00085, 近代文学, 著作家別, , |
447052 | なめらかな表面のために―小出楢重再考, 小林未央子, 美術研究, , 395, 2008, ヒ00085, 近代文学, 一般, , |
447053 | 特集 団塊世代が読むドストエフスキー ドストエフスキーは団塊世代の手に渡ったか―社会学とマーケティングの観点から, 小柳安夫, 江古田文学, 27-2, 66, 2007, エ00026, 近代文学, 一般, , |
447054 | 近衛家熙について, 名和修, 『陽明文庫蔵 宇治拾遺物語絵巻』, , , 2008, チ4:704, 近世文学, 一般, , |
447055 | 嵐牛蔵美術館蔵 俳書目録稿 版本の部(十二), 田中あきら 倉島利仁, 俳諧静岡, , 115, 2008, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
447056 | 雪爪園耳得の素性と俳諧(三)(終), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 115, 2008, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
447057 | 豹の目 五井輝 追悼―鋼鉄の『神居 カムイ』, 小笠原隆夫, 江古田文学, 28-1, 68, 2008, エ00026, 近代文学, 一般, , |
447058 | 連句への誘い 承け継ぎ承け渡す, 万波鮎, 江古田文学, 28-1, 68, 2008, エ00026, 国文学一般, 俳諧, , |
447059 | 十返舎一九の駿府時代と俳諧(三), 孤山風信, 俳諧静岡, , 115, 2008, ハ00005, 近世文学, 小説, , |
447060 | 小特集 走る、ものがたり この子らにイラっときたらご用心―川島誠『800』, 川島ドリアン, 江古田文学, 28-1, 68, 2008, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
447061 | 小特集 走る、ものがたり 再生へのエール―川島誠『もういちど走り出そう』, 谷村順一, 江古田文学, 28-1, 68, 2008, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
447062 | 小特集 走る、ものがたり 走り抜けた先には……―羽海野チカ『ハチミツとクローバー』・羽田圭介『走ル』, 伊藤氏貴, 江古田文学, 28-1, 68, 2008, エ00026, 近代文学, 小説, , |
447063 | 検証・宮沢賢治文献(23), 山下聖美, 江古田文学, 28-1, 68, 2008, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
447064 | 文化考現論(連載第五回)―メディア・リテラシーの刃を研ぐ, 阿久沢騰, 江古田文学, 28-1, 68, 2008, エ00026, 近代文学, 一般, , |
447065 | 古本屋散策(76)―大道書房と子母沢寛, 小田光雄, 日本古書通信, 73-7, 948, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
447066 | 国宝『源氏物語絵巻』「御法」の絵と詞について, 渋谷栄一, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
447067 | 古本屋控え帳(265)―『近松秋江日記』紹介(上), 青木正美, 日本古書通信, 73-7, 948, 2008, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
447068 | 母性のディストピア―ポスト戦後の想像力―第一回 母権的なるもの、政治的なるもの(一), 宇野常寛, 新潮, 105-11, 1246, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
447069 | 谷崎潤一郎作品における『源氏物語』の影響(伊文), アドリアーナ・ボスカロ, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 近代文学, 著作家別, , |
447070 | 「宇治十帖」時間軸の論理―その位相と表現の内実, 堀江マサ子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 15, 2008, フ00021, 中古文学, 物語, , |
447071 | 柄谷行人論―新潮新人賞受賞第一作, 大沢信亮, 新潮, 105-11, 1246, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
447072 | 「宇治十帖」総角巻における惑い―それぞれの「声」が投影するもの, 小原まゆみ, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 15, 2008, フ00021, 中古文学, 物語, , |
447073 | <対談> 世界の奏でる音楽を聴く, 保坂和志 古谷利裕, 新潮, 105-11, 1246, 2008, シ01020, 近代文学, 小説, , |
447074 | 宇治十帖における大君・中の君姉妹の<眠り>―姉妹の「もろとも」空間を視座として, 前田絵美, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 15, 2008, フ00021, 中古文学, 物語, , |
447075 | 法然・親鸞の夢想―祖師伝絵が描く聖体示現, 仙海義之, 美術史論集, , 8, 2008, ヒ00092, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
447076 | 繰り返される欲望の模倣(ミメーシス)―夏目漱石『こゝろ』論, 後藤真紀, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 15, 2008, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
447077 | 脇道に逸れる哀しさ―町田康『宿屋めぐり』論, 山城むつみ, 新潮, 105-11, 1246, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
447078 | 江戸時代のノンフィクション物―「近世実録」の面白さ, 菊池庸介, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近世文学, 小説, , |
447079 | 日本人学生と台湾人学生に見られる敬語誤用の傾向について, 黄佩柔, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 15, 2008, フ00021, 国語, 日本語教育, , |
447080 | 世の見方の始まり―(4)与謝野晶子・髪, 池内紀, 新潮, 105-11, 1246, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
447081 | 延期される六の君の結婚―葵の上の面影, 三村友希, フェリス女学院大学文学部紀要, , 43, 2008, フ00022, 中古文学, 物語, , |
447082 | 絵画空間に展開する二重的空間の構築について―東アジアにおける画中屏風絵を通して, 王元林, 美術史論集, , 8, 2008, ヒ00092, 国文学一般, 古典文学, , |
447083 | 大堰山荘の強飯, 末沢明子, 福岡女学院大学紀要, , 18, 2008, フ00115, 中古文学, 物語, , |
447084 | 憑依・託宣・伝承―折口信夫の文学発生論と展開論から, 吉田修作, 福岡女学院大学紀要, , 18, 2008, フ00115, 近代文学, 著作家別, , |
447085 | 燕京余香―堀越文庫のこと, 神作研一, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
447086 | 日本人大学生の敬語使用に関する事例研究, 有田由紀子, 福岡女学院大学紀要, , 18, 2008, フ00115, 国語, 敬語, , |
447087 | 四方田犬彦の月に吠える 第十一回コロニアの言語―細川周平『遠きにありてつくるもの』, 四方田犬彦, 新潮, 105-11, 1246, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
447088 | 音象徴日英比較―日本語話者と英語オノマトペ, 城戸真由美, 福岡女学院大学紀要, , 18, 2008, フ00115, 国語, 対照研究, , |
447089 | ダキニ天(辰狐王菩薩)に関する一試論―日光山輪王寺蔵「伊頭那(飯縄)曼荼羅図」を中心として, 入江多美, 美術史論集, , 8, 2008, ヒ00092, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
447090 | 探偵雑誌の変遷「ぷろふいる」, 若狭邦男, 日本古書通信, 73-8, 949, 2008, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
447091 | 形式語の文法化, 日野資成, 福岡女学院大学紀要, , 18, 2008, フ00115, 国語, 文法, , |
447092 | 高畠素之の亡霊―第十一回・窮乏化論, 佐藤優, 新潮, 105-11, 1246, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
447093 | <翻> 対校「早蕨」巻, 豊島秀範 神田久義 笹川勲 石渡健児 村松彩, 『源氏物語本文の再検討と新提言』, , 2, 2009, シ4:1208:2, 中古文学, 物語, , |
447094 | 連載第十一回 現な像―鬼畜の言説, 杉本博司, 新潮, 105-11, 1246, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
447095 | わが戦前―平成年間の感情、思想、文芸(第二十一回), 福田和也, 新潮, 105-11, 1246, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
447096 | 明治の表象空間(二十九), 松浦寿輝, 新潮, 105-11, 1246, 2008, シ01020, 近代文学, 一般, , |
447097 | 連鎖劇の興行とその取り締まり―東京における事例をめぐって, 横田洋, フィロカリア, , 25, 2008, フ00009, 近代文学, 一般, , |
447098 | 技法から見た天寿国繍帳, 三田覚之, フィロカリア, , 25, 2008, フ00009, 上代文学, 一般, , |
447099 | 日本語とチェコ語の語順の対照研究, カレル・フィアラ, 福井県立大学論集, , 30, 2008, フ00034, 国語, 対照研究, , |
447100 | <対談>没後四半世紀特集 小林秀雄の「響き」 批評の肉体性を聴く, 白州信哉 茂木健一郎, 新潮, 105-12, 1247, 2008, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |