検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 448701 -448750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
448701 日本語学習者による非母語話者の作文に対する評価について, 長谷川哲子, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 4, 2008, オ00231, 国語, 日本語教育, ,
448702 <翻・複> 江戸期昔話絵本―『赤本再興 花咲ぢゝ』について(二), 赤羽根有里子, 岡崎女子短期大学研究報告, , 41, 2008, オ00489, 近世文学, 小説, ,
448703 名句合わせ鏡(1) ディテールについて, 岸本尚毅, 俳句, 57-2, 728, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448704 荻生徂徠の個性の問題について, 瀬尾邦雄, 茨城工業高専研究彙報, , 43, 2008, イ00110, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
448705 <座談会> 私の歳時記活用法, 鷹羽狩行 茨木和生 小林貴子 片山由美子, 俳句, 57-2, 728, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448706 『人間失格』における<モヂリアニ>の意味, 平沢順治, 茨城工業高専研究彙報, , 43, 2008, イ00110, 近代文学, 著作家別, ,
448707 郁良と楽しく文語文法(1) 「や」「かな」「けり」の正しい使い方, 佐藤郁良, 俳句, 57-2, 728, 2008, ハ00030, 国語, 文法, ,
448708 享受史から見た『あゆひ抄』の「神しるし」(一)―御杖の初期歌論の検討を中心に, 但馬貴則, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 2, 2008, オ00231, 近世文学, 国学・和歌, ,
448709 江戸のエコロジスト一茶(10), マブソン青眼, 俳句, 57-2, 728, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
448710 『風流宇治頼政』注釈(五・完), 高島要 木越治 高橋明彦 木越秀子 杉本紀子, 石川工業高専紀要, , 40, 2008, イ00040, 近世文学, 小説, ,
448711 高祖保作品年表(一), 外村彰, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 2, 2008, オ00231, 近代文学, 著作家別, ,
448712 高祖保作品年表(二), 外村彰, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 3, 2008, オ00231, 近代文学, 著作家別, ,
448713 『漱石作品論集成』書誌(八), 村田好哉, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 3, 2008, オ00231, 近代文学, 著作家別, ,
448714 宮崎駿論―垂直空間と母の欠損, 日置俊次, 青山スタンダード論集, , 3, 2008, ア00186, 近代文学, 一般, ,
448715 学部留学生の口頭表現における問題点の諸相について, 長谷川哲子, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 3, 2008, オ00231, 国語, 日本語教育, ,
448716 子規のみちのくへの旅(四)―『はて知らずの記』をめぐって, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 43, 2008, イ00140, 近代文学, 著作家別, ,
448717 研究十二月往来<263> 万華鏡の中の建礼門院, 佐伯真一, 銕仙, , 565, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
448718 宮沢賢治、農民活動の心, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, , 43, 2008, イ00140, 近代文学, 著作家別, ,
448719 科学と宗教間対話, 横山輝雄, アカデミア(人文・社会), 86, 292, 2008, ア00222, 近代文学, 一般, ,
448720 写生論の再検討―子規と不折の場合, 柴田奈美, 岡山県立大学デザイン学部紀要, 14-1, , 2008, オ00499, 近代文学, 著作家別, ,
448721 研究十二月往来<264> 「橘の内裏」考, 高橋悠介, 銕仙, , 566, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
448722 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(十七), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 44, 2008, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
448723 沖縄県立芸大に収蔵の鎌倉資料―その経緯, 高草茂, 沖縄芸術の科学, , 20, 2008, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
448724 「疳の虫」考(下), 長谷川雅雄 ペトロ・クネヒト 美濃部重克 辻本裕成, アカデミア(人文・社会), 86, 292, 2008, ア00222, 近世文学, 一般, ,
448725 研究十二月往来<265> 野守の鏡, 和田萃, 銕仙, , 568, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
448726 留学生の日本語表現への意識について―モダリティ表現を中心に, 山口和代, アカデミア(人文・社会), 87, 296, 2008, ア00222, 国語, 日本語教育, ,
448727 研究十二月往来<266> 川は様々多けれど―<名取川>の形成, 田口和夫, 銕仙, , 569, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
448728 映画と文学をめぐる交渉―幸田文原作・成瀬巳喜男監督「流れる」の世界, 関礼子, 亜細亜大学教養部紀要, , 12・13, 2008, ア00330, 近代文学, 一般, ,
448729 研究十二月往来<267> 老体の能の「複式夢幻能」化, 重田みち, 銕仙, , 570, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
448730 近代沖縄の芸術研究(2)―鎌倉芳太郎と比嘉朝健・琉球芸術研究の光と影, 粟国恭子, 沖縄芸術の科学, , 20, 2008, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
448731 東国防人の光と闇―万葉集巻二十・四四三六番歌について, 間江立恵, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 25, 2008, オ00504, 上代文学, 万葉集, ,
448732 研究十二月往来<268> «高野物狂»今昔, 味方健, 銕仙, , 571, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
448733 研究十二月往来<269> 児猿楽金春追考 付正徹の東院入来記録―応永二十八年十月の記録から, 江口文恵, 銕仙, , 572, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
448734 「さんぶ太郎」の家系―『東作誌』記事との比較を中心に, 高森望, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 25, 2008, オ00504, 国文学一般, 説話・昔話, ,
448735 大学文書館とは何か―沿革史との関係から考える, 西山伸, 小樽商科大学史紀要, , 2, 2008, オ00566, 近代文学, 一般, ,
448736 今帰仁村の手踊りエイサー―本部半島の他地域との比較を通して, 小林公江 小林幸男, 沖縄芸術の科学, , 20, 2008, オ00526, 国文学一般, 南島文学, ,
448737 六条御息所の肖像, 笠井賢一, 銕仙, , 573, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
448738 小樽高商軍教事件, 荻野富士夫, 小樽商科大学史紀要, , 2, 2008, オ00566, 近代文学, 一般, ,
448739 小樽高等商業学校と旧植民地関係図書資料―資料活用のための小樽商科大学アーカイブズの展開, 平井孝典, 小樽商科大学史紀要, , 2, 2008, オ00566, 近代文学, 一般, ,
448740 研究十二月往来<270> 喉のない能管, 高桑いづみ, 銕仙, , 574, 2008, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
448741 夢野久作『ドグラ・マグラ』出版前後―神田豊穂・澄二書簡から見た出版経緯, 大鷹涼子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 26, 2008, オ00504, 近代文学, 著作家別, ,
448742 観世華雪と一六の稽古―梅若家とのつながりも含めて, 三浦裕子, 銕仙, , 567, 2008, テ00127, 近代文学, 演劇・芸能, ,
448743 眼閉づれど心にうかぶ何もなし―石川啄木の心理描写の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 207, 2008, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
448744 Gunther Debon zum Gedenken(1921-2005), Hartmut Walravens, NACHRICHTEN, , 179・180, 2006, N00010, 国文学一般, 目録・その他, ,
448745 古代における国家意思の発信と伝達, 松原弘宣, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 24, 2008, エ00081, 上代文学, 一般, ,
448746 「受領層」について(二), 寺内浩, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 24, 2008, エ00081, 中古文学, 一般, ,
448747 Zur Promotion des Kunsthistorikers(und Japanologen?)Friedrich Perzynski Hamburg 1922-1924, Hartmut Walravens, NACHRICHTEN, , 179・180, 2006, N00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
448748 日本 達磨伝説―達磨、手足を失う, 藤田琢司, 禅文化, , 207, 2008, セ00331, 国文学一般, 説話・昔話, ,
448749 回想―鈴木大拙先生-その七, 北西弘, 禅文化, , 207, 2008, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
448750 Historische Romane als Faktoren kultureller Identitatsstiftung―Shiba Ryotaros Darstellung der Geschehnisse am Vorabend der Meiji-Restauration in Abgrenzung zur wissenschaftlichen Historio〓, Harald Meyer, NACHRICHTEN, , 179・180, 2006, N00010, 近代文学, 著作家別, ,