検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
448651
-448700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
448651 | 樗良家集の諸問題, 竹内千代子, 俳文学研究, , 49, 2008, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
448652 | 万葉集一四二番歌 椎の葉再考, 臼田甚五郎, 伝統研究, , 13, 2006, テ00161, 上代文学, 万葉集, , |
448653 | 古今集九三三番歌の歌謡民俗学的透察, 臼田甚五郎, 伝統研究, , 13, 2006, テ00161, 中古文学, 和歌, , |
448654 | 『源氏物語』と芭蕉・西鶴, 飯沼憲子, 俳文学研究, , 49, 2008, ハ00049, 中古文学, 物語, , |
448655 | 塩飽水軍について, 平賀礼子, 伝統研究, , 13, 2006, テ00161, 近世文学, 一般, , |
448656 | <翻> 『大坂石山軍記』(一), 成田守, 伝統研究, , 13, 2006, テ00161, 中世文学, 軍記物語, , |
448657 | 「四五」句考―正岡子規達の蕪村調, 青木亮人, 俳文学研究, , 49, 2008, ハ00049, 近代文学, 著作家別, , |
448658 | <翻> 翻刻 矢野玄道著『神功皇后御伝記』(十), 南啓治, 伝統研究, , 13, 2006, テ00161, 近世文学, 国学・和歌, , |
448659 | 几董『井華集』(春の部)輪講(三), 三浦俊介 永井一彰 竹内千代子, 俳文学研究, , 49, 2008, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
448660 | <翻・複> 新出の昌琢書状一通―大名家への取次役としての, 安藤武彦, 俳文学研究, , 50, 2008, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
448661 | 桜文論叢総目次(第1巻~第30巻), , 桜文論叢, , 71, 2008, オ00057, 国文学一般, 目録・その他, , |
448662 | 明治「月並」の句法, 青木亮人, 俳文学研究, , 50, 2008, ハ00049, 近代文学, 著作家別, , |
448663 | 几董句前書き「元日癸酉なりければ」「兎を画」, 松本節子, 俳文学研究, , 50, 2008, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
448664 | 語彙・語法からみた『宇津保物語』の本文の性格(承前), 小久保崇明, 桜文論叢, , 71, 2008, オ00057, 中古文学, 物語, , |
448665 | 『宇津保物語』の本文の性格(承承前), 小久保崇明, 桜文論叢, , 72, 2008, オ00057, 中古文学, 物語, , |
448666 | 蕪村のオノマトペと『平安二十歌仙』, 竹内千代子, 俳文学研究, , 50, 2008, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
448667 | 鹿児島県桜島の民間巫女(ミコサー・カンサー、)の様態―その伝承資料の視座からの報告(一), 高松敬吉, 桜文論叢, , 72, 2008, オ00057, 国文学一般, 民俗学, , |
448668 | 几董『井華集』(春の部)輪講(四), 松本節子 三浦俊介 冨田成美, 俳文学研究, , 50, 2008, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
448669 | 詩集『北国』について, 井上修一, 井上靖研究, , 7, 2008, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
448670 | 『北国』論―時間意識を中心として, 尾崎瑠衣, 井上靖研究, , 7, 2008, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
448671 | 井上靖「通夜の客」読解―戦後に生きる決意, 田村嘉勝, 井上靖研究, , 7, 2008, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
448672 | 鈴木彦次郎の初期文学に関する一考察(二)―大正末年から昭和二年までの雑誌文献調査の報告を中心に, 須藤宏明, 岩手郷土文学の研究, , 8, 2008, イ00145, 近代文学, 著作家別, , |
448673 | 岩手県俳句界の現状に関する調査報告―二〇〇六年のデータより, 豊泉豪, 岩手郷土文学の研究, , 8, 2008, イ00145, 近代文学, 俳句, , |
448674 | 井上靖と母―『夏草冬濤』『北の海』「日本海詩人」を中心に, 小関一彰, 井上靖研究, , 7, 2008, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
448675 | 訪れし人々(一)―『岩手日報』『岩手毎日新聞』に見る「文壇」の位相, 松本博明, 岩手郷土文学の研究, , 8, 2008, イ00145, 近代文学, 一般, , |
448676 | 『後白河院』に関する考察(二)―第三部と『吉記』の比較を通して, 西座理恵, 井上靖研究, , 7, 2008, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
448677 | 井上靖安曇野行と『欅の木』, 新井巳喜雄, 井上靖研究, , 7, 2008, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
448678 | 井上靖生誕百年の催し, 浦城いくよ, 井上靖研究, , 7, 2008, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
448679 | 井上靖のこと―雑然と, 黒田佳子, 井上靖研究, , 7, 2008, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
448680 | 三鬼宏著『井上靖の詩の世界』, 瀬戸口宣司, 井上靖研究, , 7, 2008, イ00084, 近代文学, 書評・紹介, , |
448681 | 続 前田純孝拾遺(一), 佐藤隆一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 42, 2008, オ00260, 近代文学, 著作家別, , |
448682 | 井上靖全集未収録作品目録(5), 曾根博義, 井上靖研究, , 7, 2008, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
448683 | 『夢十夜』或いは『永日小品』を起点として4―過去・記憶・夢, 中井康行, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 42, 2008, オ00260, 近代文学, 著作家別, , |
448684 | 能楽「葵上」と「野宮」における主人公の表現構造とその特長―六条御息所の心の中の「葛藤と癒し」の心理分析 その二, 斎藤澄子, 紀要(茨城キリスト教大), , 42, 2008, イ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
448685 | 日本語と日本文化との接点―日本語教育の立場から, 陳俊森, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 42, 2008, ア00320, 国語, 日本語教育, , |
448686 | 稲葉黙斎の『先達遺事』の特質について, 大久保紀子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 4, 2008, オ00571, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
448687 | Masochistic Performance and Theatrical Apparatus in Mishima’s Madame de Sade, 遠藤芳江, 大阪学院大学人文自然論叢, , 57, 2008, オ00138, 近代文学, 著作家別, , |
448688 | <翻> 翻刻 尊経閣文庫蔵「古今集中本歌証歌」(尭恵著), 浅田徹, お茶の水女子大学人文科学研究, , 4, 2008, オ00571, 中古文学, 和歌, , |
448689 | 特集 肥田晧三坐談 大阪の人と本, 荻田清 樋口保美 東使英夫, 芸能懇話, , 20, 2009, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
448690 | 藤岡作太郎の美術研究活動―明治三十五年、須賀川、亜欧堂田善, 村角紀子, MUSEUM, , 615, 2008, m00010, 近代文学, 著作家別, , |
448691 | 水戸学と幕末武士層―横井小楠による受容と批判をめぐって, 北野雄士, 大阪産業大学人間環境論集, , 7, 2008, オ00209, 近世文学, 一般, , |
448692 | 『上海本』蒐録(4), 倉橋幸彦, 大阪産業大学人間環境論集, , 7, 2008, オ00209, 近代文学, 一般, , |
448693 | 明治宮殿常御殿襖画の考案―正倉院鴨毛屏風模造・平家納経模本の引用と山高信離, 恵美千鶴子, MUSEUM, , 617, 2008, m00010, 近代文学, 一般, , |
448694 | 方丈記「理にも過ぎたり」の解釈について, 山村孝一, 大阪産業大学人間環境論集, , 7, 2008, オ00209, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
448695 | 国家と女学生―東京女子高等師範学校を事例として, 菅聡子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 4, 2008, オ00571, 近代文学, 一般, , |
448696 | 中井浩水著作目録, , 芸能懇話, , 20, 2009, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
448697 | 日本語母語話者と中韓日本語学習者の持つ格助詞デのカテゴリー構造比較, 森山新 冉愛玲, お茶の水女子大学人文科学研究, , 4, 2008, オ00571, 国語, 日本語教育, , |
448698 | 小学校から大学までの話し合い活動にみられる説得方略の発達過程―「だって」に導かれる理由を手がかりに, 佐々木泰子 楊虹 山本綾 会田祐子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 4, 2008, オ00571, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
448699 | 野津本「北条系図・大友系図」の成立と嘉元の乱, 岡野友彦, 史料(皇学館大学), , 189, 2004, Z56U:こ:001:003, 中世文学, 一般, , |
448700 | 女高師と皇室―大学資料調査の成果と課題, 奥田環 矢越葉子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 4, 2008, オ00571, 近代文学, 一般, , |