検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
448801
-448850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
448801 | 芭蕉たちの俳談(22) 富士には月見草、馬には梨子の花―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 75-2, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
448802 | Mujaku and His Family, John Jorgensen, 禅文化研究所紀要, , 29, 2008, セ00332, 近世文学, 一般, , |
448803 | <鼎談> 季語博捜【春】, 宇多喜代子 茨木和生 片山由美子, 俳句研究, 75-2, , 2008, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
448804 | <インタビュー>俳人新発見(1) 芭蕉を語る, 楠元六男 井上弘美, 俳句研究, 75-2, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
448805 | The Inflatable,Collapsible Kingdom of Retribution―A Primer on Japanese Hell Imagery and Imagination, CAROLINE HIRASAWA, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 国文学一般, 古典文学, , |
448806 | Whose Fuji?―Religion,Region,and State in the Fight for a National Symbol, ANDREW BERNSTEIN, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 国文学一般, 古典文学, , |
448807 | Seeking the Strange―【Ryoki】 and the Navigation of Normality in Interwar Japan, JEFFREY ANGLES, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 近代文学, 小説, , |
448808 | 伊勢三座の祝祷系芸能をめぐる諸問題―『翁』『獅子六舞』『方堅』をめぐって, 天野文雄, 『一色の翁舞 調査報告書』, , , 2008, ム5:73, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
448809 | Reading a Heian Blog―A New Translation of 【Makura no Soshi】, MACHIKO MIDORIKAWA, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
448810 | By Judith Frohlich.【Rulers,Peasants and the Use of the Written Word in Medieval Japan:Ategawa no sho 1004-1304.】, THOMAS CONLAN, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
448811 | 伊勢三座の成立と展開, 宮本圭造, 『一色の翁舞 調査報告書』, , , 2008, ム5:73, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
448812 | By William R.Lindsey.【Fertility and Pleasure: Ritual and Sexual Values in Tokugawa Japan.】, AMY STANLEY, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
448813 | By Andrew Bernstein.【Modern Passings:Death Rites,Politics,and Social Change in Imperial Japan.】, JOHN BREEN, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
448814 | By Stephen G.Covell.【Japanese Temple Buddhism:Worldliness in a Religion of Renunciation.】, MARK BLUM, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
448815 | By Simone Heidegger.【Buddhismus,Geschlechterverhaltnis und Diskriminierung:Die gegenwartige Diskussion im Shin-Buddhismus Ja〓, JOSEPH S.O’LEARY, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
448816 | 一色能の現況, 飯塚恵理人 古川毅 大谷節子 山川暁 奥冨利幸 見市泰男 宮本圭造 山内麻衣子 中尾薫, 『一色の翁舞 調査報告書』, , , 2008, ム5:73, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
448817 | 一色の翁舞とその周辺, 鬼頭秀明, 『一色の翁舞 調査報告書』, , , 2008, ム5:73, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
448818 | Edited by Haruo Shirane.【Traditional Japanese Literature.】, ROBERT N.HUEY, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
448819 | By Peipei Qiu.【Basho and the Dao:The Zhuangzi and the Transformation of Haikai.】, LAWRENCE E.MARCEAU, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
448820 | By Cheryl A.Crowley.【Haikai Poet Yosa Buson and the Basho Revival.】, ROGER K.THOMAS, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
448821 | Edited by Rebecca Copeland and Melek Ortabasi.【The Modern Murasaki:Writing by Women of Meiji Japan.】, REIKO ABE AUESTAD, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
448822 | 伊勢猿楽関係資料集成, 天野文雄 大谷節子 中尾薫 宮本圭造, 『一色の翁舞 調査報告書』, , , 2008, ム5:73, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
448823 | By Gregory P.A.Levine.【Daitokuji:The Visual Cultures of a Zen Monastery.】, YUKIO LIPPIT, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
448824 | By Mari Boyd.【The Aesthetics of Quietude:Ota Shogo and the Theatre of Divestiture.】, BRIAN POWELL, Monumenta Nipponica, 63-1, , 2008, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
448825 | 師資相承(17) 遠く篤い日, 大石悦子, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
448826 | おとなの文学(17) 俳句にとって「師」とは何か, 仁平勝, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
448827 | 芭蕉たちの俳談(23) 後世への贈り物-季語の発見―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
448828 | 特集 いま、芭蕉を読む 言い尽くさないこと, 山下一海, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
448829 | 特集 いま、芭蕉を読む 此道や行人なしに, 楠元六男, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
448830 | 特集 いま、芭蕉を読む 芭蕉が好んだことば―「ばや」と「む」, 嶋中道則, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
448831 | 特集 いま、芭蕉を読む 光を添える―芭蕉の前書, 井上弘美, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
448832 | 特集 いま、芭蕉を読む 芭蕉―俳人としての誇り, 青木亮人, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
448833 | <鼎談>季語と日本文化を見つめ直す(2) 季語博捜【夏】, 宇多喜代子 茨木和生 片山由美子, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
448834 | 能『山姥』と『十牛図』(英文), モニカ・ベーテ, 大谷学報, 88-1, , 2008, オ00410, 中世文学, 演劇・芸能, , |
448835 | <講演>2007年度会津大学文化研究センター公開セミナー 会津大学公開講座 文章が書けない若者たち, 菊地則行 太田光一 後藤康二, 会津大学文化研究センター研究年報, , 14, 2008, ア00151, 国語教育, 書くこと, , |
448836 | 古代の尾張・三河世界と伊勢湾, 福岡猛志, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 53, 2008, ア00130, 上代文学, 一般, , |
448837 | 明治10年代中期における愛知県宝飯(ほい)郡の地域像, 藤田佳久, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 53, 2008, ア00130, 近代文学, 一般, , |
448838 | 寛政期における江戸幕府の陸上交通政策, 橘敏夫, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 53, 2008, ア00130, 近世文学, 一般, , |
448839 | 天明八年御宿割留帳に見る吉田藩参勤交代, 三世善徳, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 53, 2008, ア00130, 近世文学, 一般, , |
448840 | 三河地方における「村高家数人数馬数書上帳」の性格について, 神谷智, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 53, 2008, ア00130, 近世文学, 一般, , |
448841 | 「はな橘」にみる明治期の菓子業界, 須川妙子, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 53, 2008, ア00130, 近代文学, 一般, , |
448842 | 松平君山の詞, 松尾肇子, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 53, 2008, ア00130, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
448843 | 岡倉天心の国際感覚―英文著作を貫く理念, 柴田馨, 五浦論叢, , 15, 2008, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
448844 | 岡倉天心による「泰西美術史」講義(明治二十九年)についての考察(その一), 広瀬緑, 五浦論叢, , 15, 2008, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
448845 | <翻・複> 東京都立中央図書館所蔵『下総筑波山図 附 諸国名所』影印・翻刻附解題, 堀口育男, 五浦論叢, , 15, 2008, イ00056, 近世文学, 一般, , |
448846 | アンリ・フォシヨン著「日本の版画と十九世紀後半期の西欧絵画」, 藤原貞朗, 五浦論叢, , 15, 2008, イ00056, 国文学一般, 比較文学, , |
448847 | 中世知多半島地域における真宗勢力の展開, 安藤弥, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
448848 | 近世初頭江戸幕府における三河吉良氏の位置, 大嶌聖子, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, , |
448849 | 大草・岡崎松平家の光重・貞光父子と初期の形原松平家, 村岡幹生, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, , |
448850 | 小杉放庵と沖縄―沖縄旅行時の日記と作品を通して, 小林純子, 沖縄県立芸術大学紀要, , 16, 2008, オ00527, 近代文学, 著作家別, , |