検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 448551 -448600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
448551 半井本『保元物語』に見る漢語二題―「曳奏」「物怪(勿怪)」, 坂詰力治, 文学論藻, , 82, 2008, フ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
448552 『伊勢物語』「第十七段」注疏稿, 河地修, 文学論藻, , 82, 2008, フ00390, 中古文学, 物語, ,
448553 『和漢通用集』の和漢, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 29, 2008, セ00113, 中世文学, 国語, ,
448554 作者の死と物語―作品研究『源氏供養』, 原田香織, 文学論藻, , 82, 2008, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
448555 『東海道中膝栗毛』六編以下考, 中山尚夫, 文学論藻, , 82, 2008, フ00390, 近世文学, 小説, ,
448556 「薤露行」について―真の勇士、壮夫ということ, 山崎甲一, 文学論藻, , 82, 2008, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
448557 国府津・宝金剛寺平安中期彫刻調査報告, 山本勉 平野智子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 29, 2008, セ00113, 中古文学, 一般, ,
448558 村上春樹へ/堀辰雄から、アメリカへ/フランスから―江藤淳の評言と構想を媒介に, 竹内清己, 文学論藻, , 82, 2008, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
448559 『源平闘諍録』における醍醐天皇堕地獄説話, 清水由美子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 29, 2008, セ00113, 中世文学, 軍記物語, ,
448560 東洋大学図書館蔵『源氏物語』鈴虫巻について―鶴見大学図書館蔵『源氏物語』夕顔・紅葉賀・賢木巻との関係, 大野祐子, 文学論藻, , 82, 2008, フ00390, 中古文学, 物語, ,
448561 浮舟物語における篁物語引用, 井野葉子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 29, 2008, セ00113, 中古文学, 物語, ,
448562 「ほめ」に関する研究―日本語学習者のほめの返答, 池田真希子, 東京女子大学言語文化研究, , 17, 2008, ト00262, 国語, 言語生活, ,
448563 感情表現の男女差, 鈴木麻里, 東京女子大学言語文化研究, , 17, 2008, ト00262, 国語, 言語生活, ,
448564 第二言語学習者による日本語音声システムの習得―日本語の促音の生成に関する研究(英文), 松原瑞恵, 東京女子大学言語文化研究, , 17, 2008, ト00262, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
448565 現代日本語の性差に関する研究―文末表現を中心に, 山中靖子, 東京女子大学言語文化研究, , 17, 2008, ト00262, 国語, 言語生活, ,
448566 The Concepts of Death and Dying:A discourse analysis of English and Japanese Contemporary Religious Discourse, Erich A.Berendt, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 29, 2008, セ00113, 国語, 対照研究, ,
448567 <翻・複> 玉堂余音, 斎田作楽, 太平詩文, , 40, 2008, タ00051, 近世文学, 一般, ,
448568 Shift of Metaphoric Conceptualization Patterns in Translation in the Field of Death and Dying, Keiko Tanita, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 29, 2008, セ00113, 国語, 対照研究, ,
448569 大沼枕山自筆詩稿『枕山随筆』について, 内田賢治, 太平詩文, , 40, 2008, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
448570 大沼枕山『江戸名勝詩』注解―その十(最終回), 停雲会, 太平詩文, , 40, 2008, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
448571 <翻・複> 鷲津毅堂の袖珍画帖, 斎田作楽, 太平詩文, , 41, 2008, タ00051, 近世文学, 一般, ,
448572 雲如山人詩における鳥の表現, 内田賢治, 太平詩文, , 41, 2008, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
448573 元禄末期の室鳩巣, 杉下元明, 太平詩文, , 41, 2008, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
448574 <インタビュー>特集 戦後の上方落語―四天王寺(昭和20年11月)から島之内(昭和47年2月)まで― わが青春と上方落語, 田中靖治 樋口保美, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
448575 竹内雲濤編『百衲琴一集』について, 内田賢治, 太平詩文, , 42, 2008, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
448576 特集 戦後の上方落語―四天王寺(昭和20年11月)から島之内(昭和47年2月)まで― 宝塚若手落語会とその周辺, 中川桂, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
448577 宝永期の室鳩巣, 杉下元明, 太平詩文, , 42, 2008, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
448578 特集 戦後の上方落語―四天王寺(昭和20年11月)から島之内(昭和47年2月)まで― 梅田厚生館「日曜落語会」と「近大の会」のこと, 東使英夫, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
448579 『上方狂詩集九種』抄読, 斎田作楽, 太平詩文, , 42, 2008, タ00051, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
448580 特集 戦後の上方落語―四天王寺(昭和20年11月)から島之内(昭和47年2月)まで― <資料紹介> 「神戸寄席」―桂文紅スクラップ帖より, 『芸能懇話』編集部, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
448581 「鷲津毅堂の袖珍画帖」追補, 斎田作楽, 太平詩文, , 42, 2008, タ00051, 近世文学, 一般, ,
448582 特集 戦後の上方落語―四天王寺(昭和20年11月)から島之内(昭和47年2月)まで― 安井金比羅「桂米朝落語研究会」の思い出, 芳村弘道, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
448583 『玉堂琴士集・後集』補記, 斎田作楽, 太平詩文, , 42, 2008, タ00051, 近世文学, 一般, ,
448584 特集 戦後の上方落語―四天王寺(昭和20年11月)から島之内(昭和47年2月)まで― 「島之内寄席」開席のころ, 芝光男, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
448585 特集 戦後の上方落語―四天王寺(昭和20年11月)から島之内(昭和47年2月)まで― 戦後の上方落語年表―四天王寺から島之内まで, 樋口保美, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
448586 愛媛の諸芸―明治初期の松山を中心に, 神楽岡幼子, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
448587 三代目桂藤兵衛, 橋本礼一, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
448588 対文部大臣版権侵害要償訴訟と内藤伝右衛門, 稲岡勝, 都留文科大学研究紀要, , 67, 2008, ツ00070, 近代文学, 一般, ,
448589 地方新聞に見る大正の落語(1)―大正一、二年, 友成好男, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
448590 壺井栄論(19)―第八章 敗戦の混迷の中で(前篇), 鷺只雄, 都留文科大学研究紀要, , 67, 2008, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
448591 「なまよみの甲斐」考, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, , 67, 2008, ツ00070, 上代文学, 万葉集, ,
448592 『三宝絵』東大寺切 翻字解釈三題, 高橋宏幸, 都留文科大学研究紀要, , 68, 2008, ツ00070, 中古文学, 説話, ,
448593 日蓮聖人における教化活動の一考察―身延期を中心として, 奥野本勇, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
448594 丹後国日蓮教団の考察―網野本覚寺文書を中心に, 高野聡顕, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
448595 日蓮宗教学史における皆久論争の一考察―松平頼該の入信とその活動, 武田悟一, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
448596 身延山内金石文の研究―支院坊号塔を中心として, 林是恭, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 国文学一般, 古典文学, ,
448597 『立正安国論』の一考察―「安国」の概念を中心に, 古河良啓, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
448598 日興とその門弟―『白蓮弟子分与申御筆御本尊目録事』の考察, 本間俊文, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
448599 八人芸, 樋口保美, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
448600 『守護国家論』の一考察, 宮川朋子, 日蓮教学研究所紀要, , 35, 2008, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,