検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 448751 -448800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
448751 イヨネスコの『犀』とショーの『マイ・フェア・レデイ』と寺山修司の『レミング』に於ける異邦人としての映像, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 56-2, 160, 2008, ア00018, 近代文学, 著作家別, ,
448752 詩画軸―禅宗の絵画 その四, 金沢弘, 禅文化, , 207, 2008, セ00331, 中世文学, 一般, ,
448753 カズオ・イシグロの『遠い山なみの光』に見る日本人観, 野崎重敦, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 24, 2008, エ00081, 近代文学, 一般, ,
448754 映画『阿弥陀堂だより』に見る<故郷>―<日本人の心の故郷>への留保, 宇和川耕一, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 24, 2008, エ00081, 近代文学, 一般, ,
448755 室町水墨画の画人―禅宗の絵画 その五, 金沢弘, 禅文化, , 208, 2008, セ00331, 中世文学, 一般, ,
448756 黙山元轟の遺贈品について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 56-2, 160, 2008, ア00018, 近世文学, 一般, ,
448757 回想―鈴木大拙先生-その八, 北西弘, 禅文化, , 208, 2008, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
448758 粛みて国統べたまへ―坪野哲久の「生き方」の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 208, 2008, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
448759 Shiba Ryotaro―Japans “Moderne”, Harald Meyer, NACHRICHTEN, , 179・180, 2006, N00010, 近代文学, 著作家別, ,
448760 回想―鈴木大拙先生-その九, 北西弘, 禅文化, , 209, 2008, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
448761 『妙法蓮華経釈文』所引の「慈恩云」注文と慈恩大師撰『妙法蓮華経玄賛』『妙法蓮華経音訓』対照表(五), 河野敏宏 西原一幸, 愛知学院大学教養部紀要, 56-2, 160, 2008, ア00018, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
448762 Shiba Ryotaro―Wagen wir den ersten Schritt?, Harald Meyer, NACHRICHTEN, , 179・180, 2006, N00010, 近代文学, 著作家別, ,
448763 駅制と文書伝達, 松原弘宣, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 25, 2008, エ00081, 上代文学, 一般, ,
448764 「くろがねの秋の風鈴」考―蛇笏と古典, 西耕生, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 25, 2008, エ00081, 近代文学, 著作家別, ,
448765 至道無難禅師と正受老人の初めての相見, 中嶋徳三, 禅文化, , 209, 2008, セ00331, 近世文学, 一般, ,
448766 The construction of the Nagaoka Palace and Capital―【Mokkan】 木簡 as a Historical Source, Ellen Van Goethem, NACHRICHTEN, , 179・180, 2006, N00010, 中古文学, 一般, ,
448767 挿絵画家時代の伊丹万作の仕事, 古川千家, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 25, 2008, エ00081, 近代文学, 一般, ,
448768 カズオ・イシグロの作品に描かれた日本―ステレオタイプを超えて, 野崎重敦, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 25, 2008, エ00081, 近代文学, 一般, ,
448769 「源氏供養」について―海外における「源氏物語」の受容という観点から, ロイヤル・タイラー, 『日本文学研究ジャーナル』, , 2, 2008, イ0:861:2, 中古文学, 物語, ,
448770 Das 【Geijutsu futaba no hajime】(芸術二葉始)des Kokenken Ryokusui, Andreas Niehaus, NACHRICHTEN, , 179・180, 2006, N00010, 近世文学, 一般, ,
448771 <インタビュー> 日本文学との出会いから, ドナルド・キーン 伊井春樹, 『日本文学研究ジャーナル』, , 2, 2008, イ0:861:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
448772 いにしえの日本の色2―陰陽道にまつわるいくつかの色の問題について, 須田勝仁, 紀要(大谷女子短大), , 51, 2008, オ00432, 国文学一般, 古典文学, ,
448773 英文学になった『源氏物語』―三つの英訳をめぐって, スティーヴン・G・ネルソン, 『日本文学研究ジャーナル』, , 2, 2008, イ0:861:2, 中古文学, 物語, ,
448774 『平家物語』における長谷部信連の人物像, 四重田陽美, 紀要(大谷女子短大), , 51, 2008, オ00432, 中世文学, 軍記物語, ,
448775 海を渡った古写本『源氏物語』の本文―ハーバード大学蔵「須磨」の場合, 伊藤鉄也, 『日本文学研究ジャーナル』, , 2, 2008, イ0:861:2, 中古文学, 物語, ,
448776 Drei zeitgenossische No-Dramen, Stanca Scholz-Cionca Oda Sachiko Tada Tomio Domoto Masaki Ishimure Michiko, NACHRICHTEN, , 179・180, 2006, N00010, 近代文学, 演劇・芸能, ,
448777 雪舟―禅宗の絵画 その六, 金沢弘, 禅文化, , 209, 2008, セ00331, 中世文学, 一般, ,
448778 柿の実一つの豊饒―中城ふみ子の食物の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 209, 2008, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
448779 水墨画の地方化と禅寺の障壁画―禅宗の絵画 その七, 金沢弘, 禅文化, , 210, 2008, セ00331, 中世文学, 一般, ,
448780 回想―鈴木大拙先生-その十(最終回), 北西弘, 禅文化, , 210, 2008, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
448781 いくさ偲ぶは脆弱に似て―島田修二の「戦後」の歌, 佐伯裕子, 禅文化, , 210, 2008, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
448782 親鸞における教えの伝授―面授口決・漢文聖教・仮名聖教, 龍口恭子, 真宗研究会紀要, , 40, 2008, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
448783 <講演> 真宗仏道の成立根拠と内実―親鸞の行信理解を中心に, 小野蓮明, 真宗研究会紀要, , 40, 2008, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
448784 ちりめん本『日本昔噺』研究の現状と課題, 田嶋一夫, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 6, 2008, イ00149, 近代文学, 児童文学, ,
448785 ちりめん本“THE FISHER-BOY URASHIMA”(浦島)考―原典と翻訳の方法, 小野あゆみ, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 6, 2008, イ00149, 近代文学, 児童文学, ,
448786 <講演> 親鸞の往生思想, 内藤智康, 真宗研究会紀要, , 40, 2008, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
448787 ちりめん本“The Enchanted Waterfall”(養老の滝)考―原典と翻訳、孝行譚から奇譚へ, 箱崎昌子, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 6, 2008, イ00149, 近代文学, 児童文学, ,
448788 ちりめん本“THE OGRE’S ARM”(羅生門)考―頼光説話の騎士道物語化, 高島一美, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 6, 2008, イ00149, 近代文学, 児童文学, ,
448789 ちりめん本研究文献目録, 田嶋研究室, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 6, 2008, イ00149, 近代文学, 児童文学, ,
448790 <講演> 願生浄土―往生道の開顕, 安冨信哉, 真宗研究会紀要, , 40, 2008, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
448791 源翁伝と在地伝承―御伽草子『玉藻の草子』成立とのかかわり, 高島一美, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 6, 2008, イ00149, 中世文学, 物語・小説, ,
448792 師資相承(16) 人の恩, 大石悦子, 俳句研究, 75-2, , 2008, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
448793 道元の「仏向上事」巻を読み解く, 松岡由香子, 禅文化研究所紀要, , 29, 2008, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
448794 おとなの文学(16) 「師」と出会うこと, 仁平勝, 俳句研究, 75-2, , 2008, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
448795 <講演> 憶良と旅人, 阿蘇瑞枝, 『若手研究者支援プログラム(三)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集20), , , 2008, ク0:67:20, 上代文学, 万葉集, ,
448796 鎌倉期における禅宗の尼僧―玄海大姉・成道大姉・素妙尼から無外如大尼へ, 館隆志, 禅文化研究所紀要, , 29, 2008, セ00332, 中世文学, 一般, ,
448797 <講演> 万葉集巻一・巻二の成立について, 橋本達雄, 『若手研究者支援プログラム(三)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集20), , , 2008, ク0:67:20, 上代文学, 万葉集, ,
448798 <講演> 「梅花歌三十二首」を通読する, 稲岡耕二, 『若手研究者支援プログラム(三)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集20), , , 2008, ク0:67:20, 上代文学, 万葉集, ,
448799 良詮再考―転換期の絵師の断面, 藤元裕二, 禅文化研究所紀要, , 29, 2008, セ00332, 中世文学, 一般, ,
448800 <講演> 古写本の孤立異文―「花開者」か「花散者」か, 木下正俊, 『若手研究者支援プログラム(三)』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集20), , , 2008, ク0:67:20, 上代文学, 万葉集, ,