検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 448901 -448950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
448901 現代俳句時評 第7回 同人誌について, 藤原龍一郎, 俳句, 57-8, 734, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448902 江戸のエコロジスト一茶(16), マブソン青眼, 俳句, 57-8, 734, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
448903 角川俳句叢書小特集 踏み出す一歩ためらはず―棚山波朗小論, 西嶋あさ子, 俳句, 57-10, 736, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448904 現代俳句時評 第9回 近刊句集から, 藤原龍一郎, 俳句, 57-10, 736, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448905 江戸のエコロジスト一茶(18), マブソン青眼, 俳句, 57-10, 736, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
448906 大特集 師の時代、私の時代 師は自分の年齢でどう詠んでいたか, 依田明倫 柿本多映 今瀬剛一 池田澄子 本井英 西山睦 高野ムツオ 辻恵美子 久保純夫 今井聖 福神規子 井上弘美 滝沢和治 高田正子 五島高資, 俳句, 57-9, 735, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448907 名句合わせ鏡(8) 死の話, 岸本尚毅, 俳句, 57-9, 735, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448908 現代俳句時評 第1回 新人賞について, 藤原龍一郎, 俳句, 57-2, 728, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448909 角川俳句叢書小特集 〓に終わらず―渋谷道小論, 大石悦子, 俳句, 57-9, 735, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448910 <翻> 妙法院日次記第二十二, , 『妙法院日次記第二十二』(史料纂集), 151, , 2008, ヌ8:87:22, 近世文学, 一般, ,
448911 角川俳句叢書小特集 あでやかな結実期の作品群―山本洋子小論, 田島和生, 俳句, 57-2, 728, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448912 角川俳句叢書小特集 内懐の深い詩境―檜紀代小論, 落合水尾, 俳句, 57-9, 735, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448913 ゴードン・スミスのゆかりの人々, 伊井春樹, 『日本文学研究ジャーナル』, , 2, 2008, イ0:861:2, 近代文学, 一般, ,
448914 現代俳句時評 第8回 不幸について, 藤原龍一郎, 俳句, 57-9, 735, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448915 江戸のエコロジスト一茶(17), マブソン青眼, 俳句, 57-9, 735, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
448916 Dekadenz,Morbiditat und konservierung von Erinnerung―Zum Werk von Ogawa Yoko, Diana Donath, NACHRICHTEN, , 179・180, 2006, N00010, 近代文学, 著作家別, ,
448917 <座談会>斎藤忠先生を囲んで 江戸時代の好古家たち―日本考古学の基礎をきづいた人々, 斎藤忠 椙山林継 柳田康雄 篠原祐一 真保昌弘 阪本是丸, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 国学・和歌, ,
448918 中世説話の中の演ずる身体―『沙石集』の和泉式部物語をめぐって, ラジャシュリー・パンディー 荒木浩 訳, 『日本文学研究ジャーナル』, , 2, 2008, イ0:861:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
448919 <講演>近世四人の学者 黄門様の考古学―一六九二年光圀、侍塚を発掘調査する, 真保昌弘, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 国学・和歌, ,
448920 角川平成俳句叢書小特集 旧きを温ねて―阪本謙二小論, 山本洋子, 俳句, 57-12, 738, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448921 【今年の評論】 多彩な収穫の年, 藤原龍一郎, 俳句, 57-1, 727, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448922 【今年の評論】 俳句への意志, 片山由美子, 俳句, 57-1, 727, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448923 2007年俳文学展望―長距離ランナーをめざそう, 藤田真一, 俳句, 57-1, 727, 2008, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
448924 <講演>近世四人の学者 前方後円墳の名付け親―蒲生君平と宇都宮藩の山陵修補, 篠原祐一, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 国学・和歌, ,
448925 角川平成俳句叢書小特集 伝統俳句の多彩さ―大久保白村小論, 大輪靖宏, 俳句, 57-12, 738, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448926 インドにおける日本文学―ネルー大学滞在を通じて, 荒木浩, 『日本文学研究ジャーナル』, , 2, 2008, イ0:861:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
448927 <講演>近世四人の学者 好古への情熱と逸脱―宣長を怒らせた男・藤貞幹, 阪本是丸, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 国学・和歌, ,
448928 <講演>近世四人の学者 青柳種信の考古学―拓本と正確な実測図で論証, 柳田康雄, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 国学・和歌, ,
448929 伊井春樹著『ゴードン・スミスの見た明治の日本ー日露戦争と大和魂』, 伊藤鉄也, 『日本文学研究ジャーナル』, , 2, 2008, イ0:861:2, 近代文学, 書評・紹介, ,
448930 大特集 忘れられない名句集20―心に残る昭和の名句集をひもとく, 橋本栄治 他, 俳句, 57-10, 736, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448931 Pendeln und Verschieben―Probleme und Aporien einer kulturessentialistischen Geschichte der japanischen Literatur, Robert F. Wittkamp, NACHRICHTEN, , 179・180, 2006, N00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
448932 大特集 忘れられない名句集20 戦後の名句集概観―十の誕生に立ち会う, 小林貴子 他, 俳句, 57-10, 736, 2008, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
448933 <シンポジウム> 近世学問を検証する, 真保昌弘 篠原祐一 柳田康雄 阪本是丸 時枝務 古相正美 椙山林継, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 国学・和歌, ,
448934 コラム 奇石の人と子持勾玉, 加藤里美, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 一般, ,
448935 コラム 本居宣長とインフォーマント, 松本久史, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 国学・和歌, ,
448936 荻生徂徠の礼治思想について, 中久木真治, 青山学院高等部研究報告, , 30, 2008, ア00178, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
448937 コラム 〓斎と三右衛門, 田中秀典, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 一般, ,
448938 In memoriam Geza S.Dombrady―10.Februar 1924-6.Februar 2006, Jorg B.Quenzer, NACHRICHTEN, , 181・182, 2007, N00010, 国文学一般, 目録・その他, ,
448939 コラム 馬琴と篤胤, 遠藤潤, 『近世の好古家たち』, , , 2008, ヌ0:141, 近世文学, 小説, ,
448940 In memoriam Roland Schneider―12.Oktober 1939-4.August 2007, Kay Genenz, NACHRICHTEN, , 181・182, 2007, N00010, 国文学一般, 目録・その他, ,
448941 沖縄県における地方出版の様相, 森田久美子, 青山学院高等部研究報告, , 30, 2008, ア00178, 近代文学, 一般, ,
448942 「身分的周縁と近世社会」を書評する 後藤雅知編『大地を拓く人びと』(第1巻)斎藤善之編『海と川に生きる』(第2巻), 町田哲, 『身分的周縁を考える』(身分的周縁と近世社会9), , 9, 2008, ヌ0:137:9, 近世文学, 書評・紹介, ,
448943 想像された“昭和の軍神”―『西住戦車長伝』の生成過程, 志村三代子, 『演劇映像学2007 第1集』, , , 2008, メ6:441:1, 近代文学, 一般, ,
448944 「身分的周縁と近世社会」を書評する 原直史編『商いがむすぶ人びと』(第3巻)塚田孝編『都市の周縁に生きる』(第4巻), 横山百合子, 『身分的周縁を考える』(身分的周縁と近世社会9), , 9, 2008, ヌ0:137:9, 近世文学, 書評・紹介, ,
448945 Aus der Arbeit der Hamburger ostasiatischen Lehrstuhle―Gutachten von Fritz Jager,Karl Florenz und Wilhelm Gundert, Hartmut Walravens, NACHRICHTEN, , 181・182, 2007, N00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
448946 「身分的周縁と近世社会」を書評する 横田冬彦編『知識と学問をになう人びと』(第5巻)森下徹編『武士の周縁に生きる』(第7巻), 小野将, 『身分的周縁を考える』(身分的周縁と近世社会9), , 9, 2008, ヌ0:137:9, 近世文学, 書評・紹介, ,
448947 古典講読の方法―『大鏡』「兼通伝」と花山院の出家事件を中心に, 沖奈保子, 青山学院高等部研究報告, , 30, 2008, ア00178, 中古文学, 歴史物語, ,
448948 荷田春満年譜稿, , 『荷田春満年譜稿 寛文十一年羽倉信詮日記』, , , 2008, ネ6:186, 近世文学, 国学・和歌, ,
448949 荷田春満歌会の記録, 石岡康子, 『荷田春満年譜稿 寛文十一年羽倉信詮日記』, , , 2008, ネ6:186, 近世文学, 国学・和歌, ,
448950 「身分的周縁と近世社会」を書評する 吉田伸之編『寺社をささえる人びと』(第6巻)高埜利彦編『朝廷をとりまく人びと』(第8巻), 三枝暁子, 『身分的周縁を考える』(身分的周縁と近世社会9), , 9, 2008, ヌ0:137:9, 近世文学, 書評・紹介, ,