検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 448951 -449000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
448951 Schwierigkeiten beim Balancieren uber dem Graben zwischen zwei Sprachen―Marginalien zu Reinhard Zollners 【Geschichte Japans】, Wolfgang Schamoni, NACHRICHTEN, , 181・182, 2007, N00010, 近代文学, 書評・紹介, ,
448952 荷田(東羽倉)家系図, 谷川愛, 『荷田春満年譜稿 寛文十一年羽倉信詮日記』, , , 2008, ネ6:186, 近世文学, 国学・和歌, ,
448953 <翻> 寛文十一年 羽倉信詮日記, 松本久史, 『荷田春満年譜稿 寛文十一年羽倉信詮日記』, , , 2008, ネ6:186, 近世文学, 国学・和歌, ,
448954 「錦木」―比較分析:世阿弥作とその英訳, マートライ・ティタニラ, 『演劇映像学2007 第1集』, , , 2008, メ6:441:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
448955 Uberlieferungsstrukturen als Schlussel zur Mentalitatsgeschichte, Markus Ruttermann, NACHRICHTEN, , 181・182, 2007, N00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
448956 日本におけるオペレッタ受容―オッフェンバックのライヴァルを中心に, 森佳子, 『演劇映像学2007 第2集』, , , 2008, メ6:441:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
448957 那覇久米村の天尊廟について, 二階堂善弘, アジア文化交流研究, , 3, 2008, ア00322, 国文学一般, 南島文学, ,
448958 唐話資料「和漢俗語呈詩等雑事一、二 漢文一」所収「長短話」と『訳家必備』―個々の資料に見られる関連性, 奥村佳代子, アジア文化交流研究, , 3, 2008, ア00322, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
448959 アングラ演劇の<肉体>とは何か―鈴木忠志の『劇的なるものをめぐって・2』を中心に, 梅山いつき, 『演劇映像学2007 第2集』, , , 2008, メ6:441:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
448960 古代東国と「譜第」意識, 仁藤敦史, 『古代日本の支配と文化』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集18), , , 2008, ク0:67:18, 上代文学, 一般, ,
448961 馬礼遜的漢訳西書対日本的影響―以«英国文語凡例傅»為例, 朱鳳, アジア文化交流研究, , 3, 2008, ア00322, 近世文学, 国語, ,
448962 水戸徳川家と儒教儀礼―祭礼を中心に, 吾妻重二, アジア文化交流研究, , 3, 2008, ア00322, 近世文学, 一般, ,
448963 垂領・大袖の衣を着る人々―僧侶と宮廷人を中心に, 岩崎雅美, 『古代日本の支配と文化』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集18), , , 2008, ク0:67:18, 上代文学, 一般, ,
448964 富岡鉄斎筆「巌栖谷飲図」考―妙心寺聖沢院書院障壁画, 中谷伸生, アジア文化交流研究, , 3, 2008, ア00322, 近代文学, 一般, ,
448965 『続日本紀』に見える服飾の記述について, 飯島礼子, 『古代日本の支配と文化』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集18), , , 2008, ク0:67:18, 上代文学, 一般, ,
448966 帝劇の<レヴュー>―1920年代の帝劇舞台, 星野高, 『演劇映像学2007 第2集』, , , 2008, メ6:441:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
448967 研究晩清中国人対日認識的“新史料”―清末上海«点石斎画報»中有関日本的図像資料, 石暁軍, アジア文化交流研究, , 3, 2008, ア00322, 近代文学, 一般, ,
448968 小袖文様にみる奈良―三輪の文様を中心に, 岡松恵, 『古代日本の支配と文化』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集18), , , 2008, ク0:67:18, 近世文学, 一般, ,
448969 摺りを用いた衣に関する一考察, 楢崎久美子, 『古代日本の支配と文化』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集18), , , 2008, ク0:67:18, 国文学一般, 古典文学, ,
448970 古代服飾にみる左衽―神像を中心に, 馬場まみ, 『古代日本の支配と文化』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集18), , , 2008, ク0:67:18, 国文学一般, 古典文学, ,
448971 なぜ都城に神社がないのか―都城とその周辺, 金子裕之, 『古代日本の支配と文化』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集18), , , 2008, ク0:67:18, 上代文学, 一般, ,
448972 <複> 万用重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 19, 2008, ノ8:48:19, 近世文学, 一般, ,
448973 平城京のさいご―西大寺食堂院調査成果を出発点として, 馬場基, 『古代日本の支配と文化』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集18), , , 2008, ク0:67:18, 上代文学, 一般, ,
448974 「即興劇」から「インプロ」へ―インプロ(劇)をめぐる概念と用語についての考察, ベアーテ・ヴォンデ, 『演劇映像学2007 第2集』, , , 2008, メ6:441:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
448975 <複> 大増補 万代重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 19, 2008, ノ8:48:19, 近世文学, 一般, ,
448976 Fantastisch-fiktives Frauenland―Kurahashi Yumikos provokative Sozialsatire 【Die Reise nach Amanon】im Kontext ihres Gesamtwerks, Diana Donath, NACHRICHTEN, , 181・182, 2007, N00010, 近代文学, 著作家別, ,
448977 6・7世紀の東国政治動向(予察)―上総・下総・下野・武蔵地域の横穴式石室を素材として, 広瀬和雄, 『古代日本の支配と文化』(奈良女子大学21世紀COEプログラム報告集18), , , 2008, ク0:67:18, 上代文学, 一般, ,
448978 年預の演じた翁復元に関する考察, 三宅晶子, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
448979 日本語の多様性, 山下好孝, 『言語と社会の多様性』, , , 2008, コ0:70, 国語, 方言, ,
448980 加賀藩町役者の展開, 佐藤和道, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
448981 <複> 掌中年代重宝記(東都須原屋伊八梅柏堂利助板), , 『重宝記資料集成』, , 19, 2008, ノ8:48:19, 近世文学, 一般, ,
448982 「浄瑠璃物語絵巻」の詞書―シカゴ美術館所蔵本をめぐって, 深谷大, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
448983 『国性爺合戦』における母親の位置付けについて, 金昭賢, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
448984 <翻・複> 香要抄一, , 『香要抄一』, , , 2008, セ2:62, 中古文学, 一般, ,
448985 <シンポジウム> 書評に応える, 後藤雅知 原直史 斎藤善之 塚田孝 横田冬彦 吉田伸之 高埜利彦 森下徹, 『身分的周縁を考える』(身分的周縁と近世社会9), , 9, 2008, ヌ0:137:9, 近世文学, 一般, ,
448986 <シンポジウム>漢字文化三千年 漢字と情報学―新しい世界へ 仏教学文献研究におけるコラボレーションの可能性と問題点について, 永崎研宣, 『「漢字文化三千年」国際シンポジウム報告書』, , , 2008, コ1:80, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
448987 近松原作「心中天網島」の復活上演をめぐって, 小島智章, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
448988 <シンポジウム> 討論「身分的周縁を考える」, 小野将 後藤雅知 斎藤善之 高埜利彦 塚田孝 原直史 町田哲 三枝暁子 森下徹 横田冬彦 横山百合子 吉田伸之, 『身分的周縁を考える』(身分的周縁と近世社会9), , 9, 2008, ヌ0:137:9, 近世文学, 一般, ,
448989 <シンポジウム>漢字文化三千年 漢字と情報学―新しい世界へ 「心」の問題―文学研究のための資料をめぐる一考察, 明星聖子, 『「漢字文化三千年」国際シンポジウム報告書』, , , 2008, コ1:80, 近代文学, 著作家別, ,
448990 源平物浄瑠璃と地域伝承―『菖蒲前操弦』『那須与市西海硯』を例に, 伊藤りさ, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, ,
448991 <シンポジウム>漢字文化三千年 漢字のはじまり―東アジア古代の文字使用 金石文の伝播と古代日本, 森下章司, 『「漢字文化三千年」国際シンポジウム報告書』, , , 2008, コ1:80, 上代文学, 国語, ,
448992 木綿販売と尾張藩, 杉本精宏, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, ,
448993 <シンポジウム>漢字文化三千年 漢字のはじまり―東アジア古代の文字使用 東アジアの仏教と金石文―中国・日本の造像記と刻経, 稲本泰生, 『「漢字文化三千年」国際シンポジウム報告書』, , , 2008, コ1:80, 上代文学, 一般, ,
448994 <シンポジウム>漢字文化三千年 漢字のシルクロード―敦煌から正倉院へ 敦煌の仏典と奈良平安写経―分類学的考察, 落合俊典, 『「漢字文化三千年」国際シンポジウム報告書』, , , 2008, コ1:80, 上代文学, 一般, ,
448995 Reflections on the Meaning of Our Country―Kamo no Mabuchi’s Kokuiko, PETER FLUECKIGER, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近世文学, 国学・和歌, ,
448996 <翻> 石清水八幡宮伝来の阿弥陀如来像・愛染明王像・不動明王像, 伊東史朗, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, ,
448997 春日井市高蔵寺薬師如来坐像, 伊東史朗, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 中古文学, 一般, ,
448998 岡崎市勝蓮寺所蔵「聖徳太子ならびに震旦和朝先徳連坐像」について, 村松加奈子, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 中世文学, 一般, ,
448999 明人の日本に対する認識と理解―侯継高撰『日本風土記』を例にして, 李小林, 『近世東アジアと黒潮圏交流』, , , 2008, ウ0:217, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
449000 <講演> 明末清初の文人画から江戸時代の南画へ―その時間的懸隔をめぐって, 森正夫, 『近世東アジアと黒潮圏交流』, , , 2008, ウ0:217, 近世文学, 一般, ,