検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 449001 -449050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
449001 18・19世紀転換期日本の対外関係, 藤田覚, 『近世東アジアと黒潮圏交流』, , , 2008, ウ0:217, 近世文学, 一般, ,
449002 Interview with Two Ladies of the Ooku―A Translation from Kyuji Shimonroku, ANNA BEERENS, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近世文学, 一般, ,
449003 <講演>近世 尾西・尾北の産業と文化 近世尾張国の中の尾西・尾北, 青木美智男, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, ,
449004 Literature as Life-Form―Media and Modernism in the Literary Theory of Okuma Nobuyuki, WILLIAM O.GARDNER, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近代文学, 著作家別, ,
449005 Graphically Speaking―Manga Versions of 【The Tale of Genji】, LYNNE K.MIYAKE, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 中古文学, 物語, ,
449006 <講演> 古文書古典籍の装幀形態と料紙及び修補作業, 吉野敏武, 『アジア古籍保全講演会記録集(第1回~第3回)』, , , 2008, ノ2:1557, 国文学一般, 古典文学, ,
449007 <講演> 東洋の紙の歴史, 宍倉佐敏, 『アジア古籍保全講演会記録集(第1回~第3回)』, , , 2008, ノ2:1557, 国文学一般, 古典文学, ,
449008 <講演> 紙資料を修復すること, 増田勝彦, 『アジア古籍保全講演会記録集(第1回~第3回)』, , , 2008, ノ2:1557, 国文学一般, 古典文学, ,
449009 <インタビュー>俳人新発見(2) 蕪村を語る, 藤田真一 山西雅子, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
449010 <講演>近世 尾西・尾北の産業と文化 近世後期尾張西部・北部の結城紬生産, 杉本精宏, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, ,
449011 By Francine Herail.【La cour et l’administration du Japon a l’epoque de Heian.】, CHARLOTTE VON VERSCHUER, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
449012 Edited by Mikael Adolphson,Edward Kamens,and Stacie Matsumoto.【Heian Japan,Centers and Peripheries.】, THOMAS KEIRSTEAD, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
449013 追悼 清水基吉 先生の花, 山崎房子, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
449014 By Fabio Rambelli.【Buddhist Materiality:A Cultural History of Objects in Japanese Buddhism.】, HANK GLASSMAN, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
449015 追悼 林徹 潔さとあたたかさ, 田島和生, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
449016 <講演>近世 尾西・尾北の産業と文化 『愛知県史 尾西・尾北』編からみた近世社会, 岸野俊彦, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 近世文学, 一般, ,
449017 By Steven D.Carter.【Householders:The Reizei Family in Japanese History.】, ROSELEE BUNDY, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, ,
449018 By Paul S.Atkins.【Revealed Identity:The Noh Plays of Komparu Zenchiku.】, RICHARD A.GARDNER, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
449019 <複> 中外抄 下巻, , 『中外抄』(尊経閣善本影印集成), , , 2008, ロ2:30:45, 中古文学, 説話, ,
449020 俳句の花びら―『鑑賞 女性俳句の世界』, 名取里美, 俳句研究, 75-3, , 2008, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
449021 By Barbara Ambros.【Emplacing a Pilgrimage:The Oyama Cult and Regional Religion in Early Modern Japan.】, LAURA NENZI, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
449022 By Julie Nelson Davis.【Utamaro and the Spectacle of Beauty.】, ALLEN HOCKLEY, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
449023 <複> 中外抄 下巻 紙背, , 『中外抄』(尊経閣善本影印集成), , , 2008, ロ2:30:45, 中世文学, 一般, ,
449024 <講演>愛知の建造物・戦争遺跡・産業遺産 尾張・三河地方の文化財建造物の特質, 杉野丞, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 中世文学, 一般, ,
449025 By Yushi Ito.【Yamaji Aizan and His Time:Nationalism and Debating Japanese History.】, GRAHAM SQUIRES, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
449026 安八磨郡湯沐邑と額田, 八賀晋, 愛知県史研究, , 12, 2008, Z55W:あ/001:001, 上代文学, 一般, ,
449027 尊経閣文庫所蔵『中外抄』解説, 橋本義彦 菊池紳一, 『中外抄』(尊経閣善本影印集成), , , 2008, ロ2:30:45, 中古文学, 説話, ,
449028 師資相承(18) 友二の酒の句をめぐって, 大石悦子, 俳句研究, 75-4, , 2008, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
449029 By Miriam Silverberg.【Erotic,Grotesque,Nonsense:The Mass Culture of Japanese Modern Times.】, JEFFREY ANGLES, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
449030 By Eve Zimmerman.【Out of the Alleyway:Nakagami Kenji and the Poetics of Outcaste Fiction.】, MICHAEL K.BOURDAGHS, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
449031 <複> 宮内庁京都御所東山御文庫所蔵『富家語抜書』, , 『中外抄』(尊経閣善本影印集成), , , 2008, ロ2:30:45, 中古文学, 説話, ,
449032 おとなの文学(18) 「独学者」の宿命, 仁平勝, 俳句研究, 75-4, , 2008, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
449033 <複> 宮内庁書陵部所蔵柳原家本『中外抄』上巻, , 『中外抄』(尊経閣善本影印集成), , , 2008, ロ2:30:45, 中古文学, 説話, ,
449034 芭蕉たちの俳談(24) 切れこそ句のいのち―『去来抄』にまなぶ, 堀切実, 俳句研究, 75-4, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
449035 大仏様建築研究の現在―研究史における主要な論点, 山之内誠, 南都仏教, , 88, 2006, Z65W:と/901:001, 中世文学, 一般, ,
449036 特集 歳時記の時代 江戸時代の「季寄せ」―四季の詞の増大化, 東聖子, 俳句研究, 75-4, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
449037 長谷観音の御衣木と説話, 横田隆志, 南都仏教, , 88, 2006, Z65W:と/901:001, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
449038 特集 歳時記の時代 俳句歳時記の祖『増補 俳諧歳時記栞草』, 服部仁, 俳句研究, 75-4, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
449039 By Mikael S.Adolphson.【The Teeth and Claws of the Buddha:Monastic Warriors and Sohei in Japanese History.】, D.MAX MOERMAN, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
449040 <翻> 玉井家蔵「大仏殿再建記」解説および史料翻刻 第二回, 島津良子 坂東俊彦, 南都仏教, , 88, 2006, Z65W:と/901:001, 近世文学, 一般, ,
449041 特集 歳時記の時代 近代歳時記の発展とその理論, 筑紫磐井, 俳句研究, 75-4, , 2008, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
449042 『教訓抄』の古写本について, 神田邦彦, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
449043 <翻> 宮内庁書陵部蔵『教訓抄』翻刻―(二)自巻四至巻七, 教訓抄研究会, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
449044 <翻> 曼殊院門跡蔵『教訓抄』翻刻―巻七, 教訓抄研究会, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
449045 『教訓抄』巻第一「序」解釈ノート, 五月女肇志, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
449046 台密の胎蔵曼荼羅, 松原智美, 南都仏教, , 90, 2007, Z65W:と/901:001, 中古文学, 一般, ,
449047 『教訓抄』巻第二«春鶯囀»解釈ノート, 小山聡子, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
449048 『教訓抄』巻第三«武将太平楽»解釈ノート(一), 桜井利佳, 『雅楽資料集』, , 3, 2008, メ5:123:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
449049 <鼎談>季語と日本文化を見つめ直す(3) 季語博捜【秋】, 宇多喜代子 茨木和生 片山由美子, 俳句研究, 75-4, , 2008, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
449050 創建時西大寺の二宇の金堂, 近藤有宜, 南都仏教, , 90, 2007, Z65W:と/901:001, 上代文学, 一般, ,