検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
449151
-449200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
449151 | <複> 好色重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 36, 2008, ノ8:48:36, 近世文学, 小説, , |
449152 | <複> 名物重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 38, 2008, ノ8:48:38, 近世文学, 一般, , |
449153 | パラダイム・シフトの時代の悲劇を救う世界観―善導思想と西田哲学についての考察, 秋山博正 大来尚順 原田和男 松田正典, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 41-2, 72, 2008, ク00074, 近代文学, 一般, , |
449154 | <複> 烟草一式重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 38, 2008, ノ8:48:38, 近世文学, 小説, , |
449155 | 義太夫節における<文弥節>の発生と展開―「最明寺殿百人上臈」から「北条時頼記」へ, 田草川みずき, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
449156 | 「絵本太功記」(文楽)の近・現代における上演をめぐって, 内山美樹子, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
449157 | 馬琴の「孝」―『椿説弓張月(前篇)』の父子像, 黒田政広, くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 41-2, 72, 2008, ク00074, 近世文学, 小説, , |
449158 | 浄瑠璃本(通し本)の配役書入本について(上)―「あ」~「こ」, 神津武男, 『演劇映像学2007 第3集』, , , 2008, メ6:441:3, 近世文学, 演劇・芸能, , |
449159 | <複> 〔重宝記〕, , 『重宝記資料集成』, , 38, 2008, ノ8:48:38, 近世文学, 一般, , |
449160 | <複> 茶屋諸分調方記, , 『重宝記資料集成』, , 36, 2008, ノ8:48:36, 近世文学, 小説, , |
449161 | 能『野宮』小考―『葵上』『井筒』との比較を通して, 桜井忠良, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 中世文学, 演劇・芸能, , |
449162 | <複> 遊里不調法記 完, , 『重宝記資料集成』, , 36, 2008, ノ8:48:36, 近世文学, 小説, , |
449163 | 源翁心昭の生没年に関する一考察, 上野徳親, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 41, 2008, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449164 | 研究ノート・芭蕉の句私解―月の句から二句, 高沢紀美子, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
449165 | <複> 色道重宝記, , 『重宝記資料集成』, , 36, 2008, ノ8:48:36, 近世文学, 一般, , |
449166 | 千代 風の句の考察, 酒師みどり, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
449167 | <翻> 『連歌秘抄』の研究, 宮崎明倫, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 中世文学, 連歌, , |
449168 | <複> 増補新版 名代廓法記, , 『重宝記資料集成』, , 36, 2008, ノ8:48:36, 近世文学, 一般, , |
449169 | 栗林圭魚著『知られざる虚子』―甦る人間虚子像, 岩岡中正, 俳句, 57-10, 736, 2008, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
449170 | 山下一海著『古句新響』―俳句リベラリストの江戸, 遠藤若狭男, 俳句, 57-9, 735, 2008, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
449171 | 『鑑賞 女性俳句の世界』全六巻―絢爛と修羅と, 福永法弘, 俳句, 57-11, 737, 2008, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
449172 | 榎本好宏著『江戸期の俳人たち』―<作り手>の眼, 越後敬子, 俳句, 57-9, 735, 2008, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
449173 | <複> 増補新版 名代町法記, , 『重宝記資料集成』, , 36, 2008, ノ8:48:36, 近世文学, 一般, , |
449174 | 『源氏物語忍草』の和歌―梗概化の方法, 足立宏子, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 中古文学, 物語, , |
449175 | 塩野谷仁著『兜太往還』―<ゆきてかえる>の事, 阿部完市, 俳句, 57-8, 734, 2008, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
449176 | 身体部位表現の言語学, 永田高志, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 20-1, 44, 2008, キ00615, 国語, 文法, , |
449177 | <複> 不重宝 興面 馬鹿念代記, , 『重宝記資料集成』, , 36, 2008, ノ8:48:36, 近世文学, 一般, , |
449178 | 世阿弥 却来華についての覚書―「西行桜」を基にして, 橋本京子, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 中世文学, 演劇・芸能, , |
449179 | 原朝子編『石鼎窟夜話』(上・下巻)―石鼎の原風景, 加古宗也, 俳句, 57-6, 732, 2008, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
449180 | 大橋桜坡子『大橋桜坡子俳話集』―俳句に寄せる情熱, 朝妻力, 俳句, 57-6, 732, 2008, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
449181 | 表現の感受の偏向性に関する研究―なぜ少年マンガの主人公は、めちゃんこ強くてカワイイ少年ばかりなのか?, 後藤聖紀, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 20-1, 44, 2008, キ00615, 近代文学, 一般, , |
449182 | 鎌倉期曹洞宗の建築とその意味について―道元・徹通義介・瑩山紹瑾の建築造営をめぐって, 野村俊一, 駒沢大学禅研究所年報, , 19, 2008, コ01459, 中世文学, 一般, , |
449183 | 榎本好宏著『季語の来歴』―季語の豊かな本意よ, 横沢放川, 俳句, 57-4, 730, 2008, ハ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
449184 | <翻> 金沢大学附属図書館蔵暁烏文庫本『伊勢物語首書抄』翻刻, 村戸弥生 足立宏子 酒師みどり 桜井忠良 高沢紀美子 橋本京子 宮崎明倫, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 中古文学, 物語, , |
449185 | 松林尚志著『芭蕉から蕪村へ』―求道と快楽, 藤田真一, 俳句, 57-3, 729, 2008, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
449186 | 金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(七), 小川隆 池上光洋 林鳴宇 小早川浩大, 駒沢大学禅研究所年報, , 19, 2008, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449187 | 西田幾多郎、鈴木大拙と親鸞, 中村和彦, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 近代文学, 著作家別, , |
449188 | 『江湖風月集抄』研究ノート(二)―『江湖集夾山鈔』を中心に, 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 19, 2008, コ01459, 中世文学, 漢文学, , |
449189 | 秀しげ子の著作, 中田睦美, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 19-2, 43, 2008, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
449190 | 「伊豆の踊子」論―成立と創作動機について, 岡本和宜, 光雲, , 23, 2008, コ01550, 近代文学, 著作家別, , |
449191 | <複> 元治改正恵々日夜頂宝記, , 『重宝記資料集成』, , 36, 2008, ノ8:48:36, 近世文学, 一般, , |
449192 | <複> 画本調法記, , 『重宝記資料集成』, , 36, 2008, ノ8:48:36, 近世文学, 一般, , |
449193 | 三井寺公胤の筆跡について, 館隆志, 駒沢大学禅研究所年報, , 19, 2008, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449194 | 「16・17世紀イエズス会日本年報」にみる加賀、能登におけるキリシタン布教, 長谷川敏彦, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 近世文学, 一般, , |
449195 | 生涯・万物の霊・主人公―西田耕三の「起源」, 飯倉洋一, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 19-2, 43, 2008, キ00615, 国文学一般, 目録・その他, , |
449196 | 国語力を高めるための教育方法の研究, 橋本恵子, 純真紀要, , 47, 2008, シ00552, 国語教育, 言語事項, , |
449197 | 我が古里鎮守の社『金剣宮』の主祭神と鶴来町の故郷の起源―古代第一期創建時代, 北村秀昭, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 上代文学, 一般, , |
449198 | 「伏見稲荷大社」の歴史と信仰について, 松橋正子, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 国文学一般, 古典文学, , |
449199 | 加賀藩における一向宗寺院・門徒衆をどのように統治したか―(金沢城下町の宗教的観点から), 谷口和男, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 近世文学, 一般, , |
449200 | 白山神社の末社形成について(3), 西本宗之助, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 国文学一般, 古典文学, , |