検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 449351 -449400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
449351 <翻> 館蔵「年中行事掛幅」の制作年代に関する考察, 星野利幸, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 17, 2008, サ00024, 中世文学, 一般, ,
449352 近世初頭における日御碕神社点描―別当恵光院順式の活動と寛永の造営、そして林羅山との交流に至る, 新井大祐, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近世文学, 一般, ,
449353 古代伊勢国における評・郡・県と「国」についての覚書, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 17, 2008, サ00024, 上代文学, 一般, ,
449354 <翻・複> 椿亭文庫所蔵 歌舞伎絵尽し『扇矢数四十七本』について, 森谷裕美子, 上方文化研究センター研究年報, , 9, 2008, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, ,
449355 バリ島「ガルンガン」&花巻市「花巻祭り」, 岩井正浩 磯貝佳菜子 伊東涼香 伊原未紗 岡田普恵 栗山覚 高松彩夏 原麻子 日吉直行 増木あゆみ 三原匠子 村上しほり 吉田美聖 山田さよ子, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 2-1, , 2008, コ00385, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
449356 TRANSLATING KYOGEN INTO CZECH, Ondrej HYBL Pavel DRABEK, 演劇学論叢, , 9, 2008, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
449357 献物帳管見, 北啓太, 正倉院年報, , 30, 2008, シ00608, 上代文学, 一般, ,
449358 室町期の年中行事と在地社会―『看聞日記』に見る伝統文化形成期の一齣, 太田直之, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 中世文学, 一般, ,
449359 新たに確認した大嶋郡印の捺された文書断片について, 飯田剛彦, 正倉院年報, , 30, 2008, シ00608, 上代文学, 一般, ,
449360 素盞烏流(出雲流)神道について―日御碕神社宮司家・小野家所蔵文書を中心にして, 大東敬明, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近世文学, 一般, ,
449361 <座談会> 敬語の働きと難しさ, 宇田川清江 蒲谷宏 杉戸清樹, 新「ことば」シリーズ, , 21, 2008, シ00943, 国語, 敬語, ,
449362 『紅梅千句』における振り仮名の一考察, 田中巳栄子, 上方文化研究センター研究年報, , 9, 2008, カ00542, 近世文学, 国語, ,
449363 宮座祭祀と死穢忌避―伝統社会の生活律, 関沢まゆみ, 『排除する社会・受容する社会』, , , 2007, ム6:326, 国文学一般, 民俗学, ,
449364 赤不浄と黒不浄―忌み穢れ感覚の希薄化, 新谷尚紀, 『排除する社会・受容する社会』, , , 2007, ム6:326, 国文学一般, 民俗学, ,
449365 なぜ現代社会でケガレ観念を問うか―現代社会における伝統文化の再文脈化, 関根康正, 『排除する社会・受容する社会』, , , 2007, ム6:326, 国文学一般, 民俗学, ,
449366 心学明誠舎蔵書目録, 山中浩之 山本紀美, 上方文化研究センター研究年報, , 9, 2008, カ00542, 国文学一般, 目録・その他, ,
449367 島地黙雷の神道論形成―「神=祖先」論の形成過程を中心に, 戸浪裕之, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近代文学, 一般, ,
449368 <複> 『真俗雑記』三, , 種智院大学密教資料研究所紀要, , 10, 2008, シ00506, 中世文学, 一般, ,
449369 『祝詞講義』と明治期の祝詞研究, 中野裕三, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近代文学, 一般, ,
449370 初期黒住教と国学者をめぐっての一試論, 中村聡, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近代文学, 一般, ,
449371 <講演> 蕪村と晶子, 藤田真一, 上方文化研究センター研究年報, , 9, 2008, カ00542, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
449372 明治期における敬神思想と祝詞作文に関する小考, 星野光樹, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近代文学, 一般, ,
449373 入宋僧による虚構の創作と三国世界観―文学表現中の天竺と五台山から, 手島崇裕, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 国文学一般, 説話・昔話, ,
449374 渡唐天神説話の誕生―杭州・大宰府・京都, 橋本雄, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
449375 五台山逍遙―東アジアの宗教センター, 小峯和明, 巡礼記研究, , 5, 2008, シ00549, 中古文学, 説話, ,
449376 <再録> 興正寺蔵『和歌見聞集』について, 日下幸男, 『文庫及び書肆の研究』, , , 2008, ノ2:1559, 近世文学, 国学・和歌, ,
449377 永楽銭をめぐる伝説、二題, 橋本雄, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
449378 特集・日本語―その過去と現在と未来と ことたまの系譜, 内田賢徳, 人環フォーラム, , 23, 2008, シ00935, 国文学一般, 和歌, ,
449379 菊屋喜兵衛の研究, 足立賀奈子, 『文庫及び書肆の研究』, , , 2008, ノ2:1559, 近世文学, 一般, ,
449380 高崎正風研究序説―学問の系譜と人脈を中心に, 宮本誉士, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近代文学, 短歌, ,
449381 特集・日本語―その過去と現在と未来と 近代日本語における和漢欧文脈の混淆, 李長波, 人環フォーラム, , 23, 2008, シ00935, 国語, 文体・文章, ,
449382 江の島の神仏分離についての一考察, 森悟朗, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近代文学, 一般, ,
449383 特集・日本語―その過去と現在と未来と 日本語のレトリックとテクスト, 甲田直美, 人環フォーラム, , 23, 2008, シ00935, 国語, 一般, ,
449384 神権政治と世俗的動員の間に―「国家神道」と総力戦, 菅浩二, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 2, 2008, コ00486, 近代文学, 一般, ,
449385 特集・日本語―その過去と現在と未来と オーストラリアとタイにおける日本語の高等教育事情, チャワーリン・サウェッタナン, 人環フォーラム, , 23, 2008, シ00935, 国語, 日本語教育, ,
449386 『異国旅すゞり』の書誌的分析, 位田絵美, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 近世文学, 一般, ,
449387 大坂書肆の往来物出版活動―吉文字屋・塩屋一族を中心に, 尾上和也, 『文庫及び書肆の研究』, , , 2008, ノ2:1559, 近世文学, 一般, ,
449388 特集・日本語―その過去と現在と未来と これからの日本語における漢字のあり方, 阿辻哲次, 人環フォーラム, , 23, 2008, シ00935, 国語, 文字・表記, ,
449389 興正寺関係文献目録稿, 日下幸男, 『文庫及び書肆の研究』, , , 2008, ノ2:1559, 国文学一般, 目録・その他, ,
449390 聖護院門跡関係文献目録稿, 日下幸男, 『文庫及び書肆の研究』, , , 2008, ノ2:1559, 国文学一般, 目録・その他, ,
449391 聖護院門跡御文庫国書目録稿, 日下幸男, 『文庫及び書肆の研究』, , , 2008, ノ2:1559, 国文学一般, 古典文学, ,
449392 醍醐寺所蔵『僧某(行誉)年譜』続考―その制作意図と行誉の出自の問題を中心に, 小助川元太, 巡礼記研究, , 5, 2008, シ00549, 中世文学, 国語, ,
449393 安倍頼時は黒竜江を遡ったか?, 高橋公明, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 中古文学, 説話, ,
449394 偽使問題から海域史へ, 橋本雄, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 中世文学, 一般, ,
449395 国語教育改善への視点(続), 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 16, 2008, サ00158, 国語教育, 一般, ,
449396 10年経験者研修「国語科指導法再考」について, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 17, 2008, サ00158, 国語教育, 一般, ,
449397 <翻> 隠岐・村上家文書と安龍福事件, 池内敏, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 近世文学, 一般, ,
449398 Mapping Japan in the 【Haedong chegukki】, ケネス・ロビンソン, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 中世文学, 一般, ,
449399 埼玉県方言における文末表現「べー」「ダンベー」について, 古瀬順一, 中部大学人文学部研究論集, , 19, 2008, シ01138, 国語, 方言, ,
449400 四国遍路の初期展開―醍醐寺への着目, 中山和久, 巡礼記研究, , 5, 2008, シ00549, 国文学一般, 古典文学, ,