検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
449201
-449250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
449201 | 犀川地区での「二仏門」の用法について, 村本喜和子, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 国語, 方言, , |
449202 | 金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(八), 小川隆 池上光洋 林鳴宇 小早川浩大, 駒沢大学禅研究所年報, , 20, 2008, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449203 | 特集・慶応義塾創立百五十年・慶応義塾福沢研究センター開設二十五年 福沢諭吉の徳育思想の展開, 小泉仰, 近代日本研究, , 24, 2008, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
449204 | 商家の家訓, 酒井清之, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 近世文学, 一般, , |
449205 | 津幡町における祭神と集落のかかわり, 宮本真晴, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 国文学一般, 古典文学, , |
449206 | <シンポジウム> 巡る祈りの文化―世界遺産にみる信仰・巡礼・芸能, 酒井一 福家俊彦 北川央 前圭一, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 9, 2008, オ00254, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
449207 | <翻> 孤峰覚明の伝記史料―『孤峰和尚行実』の訓註, 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 20, 2008, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449208 | 特集・慶応義塾創立百五十年・慶応義塾福沢研究センター開設二十五年 福翁戯伝、もしくは演戯する個性(乾), 前坊洋, 近代日本研究, , 24, 2008, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
449209 | 飛脚と人足, 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 9, 2008, オ00254, 近世文学, 一般, , |
449210 | 特集・慶応義塾創立百五十年・慶応義塾福沢研究センター開設二十五年 福沢門下の自由民権運動家―草間時福小伝, 寺崎修, 近代日本研究, , 24, 2008, キ00718, 近代文学, 一般, , |
449211 | <翻> 「土陽家職論」「三郷薪仲間要書 上」, 山本俊文, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 9, 2008, オ00254, 近世文学, 一般, , |
449212 | 特集・慶応義塾創立百五十年・慶応義塾福沢研究センター開設二十五年 明治十八年・井上角五郎官吏侮辱事件(一)―密書提出経緯と裁判経過を中心に, 都倉武之, 近代日本研究, , 24, 2008, キ00718, 近代文学, 一般, , |
449213 | 日中漢詩考―蕃客贈答と唐詩集成, 橋本治, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 中古文学, 漢文学, , |
449214 | 特集・慶応義塾創立百五十年・慶応義塾福沢研究センター開設二十五年 慶応義塾における女子教育, 西沢直子, 近代日本研究, , 24, 2008, キ00718, 近代文学, 一般, , |
449215 | 九世紀日中二人の女流詩の舞台―公主有智子と魚玄機, 野村やす子, 市民大学院論文集, , 3, 2008, カ00690, 中古文学, 漢文学, , |
449216 | 特集・慶応義塾創立百五十年・慶応義塾福沢研究センター開設二十五年 占領下における福沢諭吉関連本の検閲について, 小川原正道, 近代日本研究, , 24, 2008, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
449217 | <翻・複> 一橋大学附属図書館所蔵『奎星帖』紹介, 柏崎順子, 書物・出版と社会変容, , 4, 2008, シ00825, 近代文学, 一般, , |
449218 | 特集・慶応義塾創立百五十年・慶応義塾福沢研究センター開設二十五年 士族企業家荘田平五郎の行為規範―古註学・朱子学・徂徠学の兼採的素養とその企業者的転回, 竹村英二, 近代日本研究, , 24, 2008, キ00718, 近代文学, 一般, , |
449219 | <講演> 「明治維新」論と福沢諭吉, 渡辺浩, 近代日本研究, , 24, 2008, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
449220 | 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その八 七月五日状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 2, 2008, コ01457, 中世文学, 国語, , |
449221 | 『無名草子』再読―歴史認識のあり方をめぐって, 西本寮子, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, , |
449222 | 『とりかへばや』の宰相中将に関する若干の考察, 中島正二, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中古文学, 物語, , |
449223 | <翻> 了潭道寂和尚の研究, 本多寛尚, 駒沢大学禅研究所年報, , 20, 2008, コ01459, 近世文学, 一般, , |
449224 | 夏葉・恪三郎覚書き, 杉山秀子, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 2, 2008, コ01457, 近代文学, 著作家別, , |
449225 | 女たちの世界―『在明の別』が描いた<女性同士の夫婦>から, 宮崎裕子, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, , |
449226 | 大相撲の芸能性について―舞台装置の成立過程を手がかりにして, 下谷内勝利, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 2, 2008, コ01457, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
449227 | 書物のなかの彗星, 杉岳志, 書物・出版と社会変容, , 4, 2008, シ00825, 近世文学, 一般, , |
449228 | <翻> 藤岡作太郎日記 明治三十八年一月~十一月, 猪俣武三 木原奈緒美 高沢紀美子 竹多久美子 殿畑外義 中村清子 宮崎明倫 小塩禎 木越治, 『藤岡作太郎日記』(市民大学院論文集第3号別冊), , , 2008, ヒ5:219:1, 近代文学, 著作家別, , |
449229 | 『松浦宮物語』の方法, 安達敬子, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, , |
449230 | 愛媛県上浮穴郡久万高原町大川土居家所蔵の近現代書籍目録(二), 西村浩子, 書物・出版と社会変容, , 4, 2008, シ00825, 近代文学, 一般, , |
449231 | 『風につれなき物語』の成立について, 新美哲彦, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, , |
449232 | <講演> 宗峰妙超の諸相, 竹貫元勝, 駒沢大学仏教学部論集, , 39, 2008, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449233 | 『藤の衣物語』の引用をめぐって―引歌と行基菩薩からみえる時代背景, 伊東祐子, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, , |
449234 | 『仏祖』『嗣書』『面授』考, 石井修道, 駒沢大学仏教学部論集, , 39, 2008, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449235 | 北村透谷と近代文学の「系譜」, 井口時男, 北村透谷研究, , 19, 2008, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
449236 | 佐藤輔子の遺文と透谷, 及川和男, 北村透谷研究, , 19, 2008, キ00097, 近代文学, 一般, , |
449237 | 『我身にたどる姫君』の女帝像―女性往生者の投影, 小島明子, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, , |
449238 | 「苔の衣の御仲らひ」再考―『苔の衣』読解のための覚書, 辛島正雄, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, , |
449239 | 「書の視座」と書物研究―和刻法帖の事情を中心に, 岩坪充雄, 書物・出版と社会変容, , 5, 2008, シ00825, 近世文学, 一般, , |
449240 | 改作本『夜寝覚物語』の方法―女主人公の人物造型の改変をめぐって, 田淵福子, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中古文学, 物語, , |
449241 | 秋山国三郎の天然理心流「中極位免許状」の発見をめぐって, 小沢勝美, 北村透谷研究, , 19, 2008, キ00097, 近代文学, 一般, , |
449242 | 北村透谷とバイロン参考文献目録, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 19, 2008, キ00097, 近代文学, 著作家別, , |
449243 | 立仙淳三と日本経済学―「教科書版」日本経済学の登場, 上久保敏, 大阪工業大学紀要:人文篇, 53-1, , 2008, オ00200, 近代文学, 一般, , |
449244 | 中村本『夜寝覚物語』矛盾する時間, 中川照将, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中古文学, 物語, , |
449245 | <翻> 専応寺文書『拾遺愚草』について, 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2008, カ00447, 中世文学, 和歌, , |
449246 | 『釈摩訶衍論』に説く輪陀王説話の展開―続・日蓮文書の系年研究, 若江賢三, 愛媛大学人文学論叢, , 10, 2008, シ01165, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449247 | 婦人参政権の成立経緯再考―加藤シヅエの役割をめぐって, 菅原和子, 近代日本研究, , 24, 2008, キ00718, 近代文学, 一般, , |
449248 | <翻> 福沢諭吉関係新資料紹介, 福沢研究センター 西沢直子, 近代日本研究, , 24, 2008, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
449249 | 松山市方言における老年層のアクセント, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 10, 2008, シ01165, 国語, 方言, , |
449250 | 松平定信と文事(一)―『集古十種』の刊行, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 8, 2008, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, , |