検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
449301
-449350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
449301 | テクストにみる池玉瀾の人物像の変化, 木下京子, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 近世文学, 一般, , |
449302 | 太宰治『惜別』テクストの生成, 柏木隆雄, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 近代文学, 著作家別, , |
449303 | 史料採訪 財団法人秋月郷土館(福岡県朝倉市秋月野鳥五三二の二), 佐藤宏之, 書物・出版と社会変容, , 4, 2008, シ00825, 近世文学, 一般, , |
449304 | 芥川「疑惑」と鴎外・志賀直哉, 出原隆俊, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 近代文学, 著作家別, , |
449305 | 二人は何をみたのか―山田詠美『海の方の子』を「読み研」方式で読み解くことに挑戦する, 高堂茂樹, 高校国語 教材と文学, , 1, 2008, コ01008, 国語教育, 読むこと, , |
449306 | <孝>と<捨身>と―芥川龍之介「今昔物語鑑賞」改稿の周辺など, 荒木浩, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 近代文学, 著作家別, , |
449307 | 書かれていないことがなぜ読める?―「とんかつ」の授業で感じたこと, 城畑正克, 高校国語 教材と文学, , 1, 2008, コ01008, 国語教育, 読むこと, , |
449308 | 書写という行為―『伊勢物語』テクストの生成と変容, 加藤洋介, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 中古文学, 物語, , |
449309 | 失敗は防げない―『徒然草』の発見, 松原澄良, 高校国語 教材と文学, , 1, 2008, コ01008, 国語教育, 読むこと, , |
449310 | 語の変容と類推―語形成における変形について, 蜂矢真郷, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 国語, 語彙・意味, , |
449311 | 希望へ発つ列車―吉原幸子「発車」を教室で面白く読むために, 柿谷浩一, 高校国語 教材と文学, , 1, 2008, コ01008, 国語教育, 読むこと, , |
449312 | 『九位』の「奥義之上」の読みと意味, 天野文雄, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 中世文学, 演劇・芸能, , |
449313 | 『常山紀談』論―写本と典拠からみる成立過程, 衣笠泉, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 近世文学, 一般, , |
449314 | 『松平大和守日記』古筆関連記事(寛文年間)、瞥見, 蔵中さやか, 神戸女学院大学論集, 55-1, 160, 2008, コ00320, 近世文学, 一般, , |
449315 | 崑玉集補説―仮構の兼好伝を伝える一資料とその周辺, 海野圭介, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
449316 | <五音歌>の変容―外郎売りと姓名判断, 岡島昭浩, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
449317 | 開かれたテクストへ―刊本『文反古』への変容, 飯倉洋一, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 近世文学, 小説, , |
449318 | テクストの生成―『文反古』とその周辺, 辻村尚子, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 近世文学, 小説, , |
449319 | 日本語ナラ条件節におけるモダリティの形式と機能, 陳訪沢 徐淑丹, 神戸女学院大学論集, 55-1, 160, 2008, コ00320, 国語, 文法, , |
449320 | マンガにおける二つの省略, 高橋明彦, 金沢美術工芸大学紀要, , 52, 2008, カ00515, 近代文学, 一般, , |
449321 | 絶海中津の仏儒一致の思想と道家思想の受容―詩集『蕉堅稿』を中心に, 余六一 任萍, 神戸女学院大学論集, 55-1, 160, 2008, コ00320, 中世文学, 漢文学, , |
449322 | <複> 大坂往来, 西崎亨, 『平井文庫本 大坂往来』(地域文化研究叢書3), , , 2008, ホ8:260, 近世文学, 一般, , |
449323 | 日韓民話文学の比較研究―「かにむかし」と「〓〓〓〓〓〓〓〓」, 足立悦男 李普銀, 島根大学教育臨床総合研究, , 7, 2008, シ00376, 国文学一般, 説話・昔話, , |
449324 | 日本近代におけるドイツへの傾斜―「日本近代美学におけるドイツ(学)的契機」序章, 浜下昌宏, 神戸女学院大学論集, 54-2, 159, 2008, コ00320, 近代文学, 一般, , |
449325 | 中学校国語教育における古典学習指導の留意点―『竹取物語』第1時限目の授業案研究, 西田直樹, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 6, 2008, サ00108, 国語教育, 読むこと, , |
449326 | 京の町絵師・尾形光琳の意匠性と光琳文様―江戸時代の京都にみる淡雅の系譜, 杉本欣久, 古文化研究, , 7, 2008, コ01408, 近世文学, 一般, , |
449327 | 山あげ祭のイメージと心理的機能―当番町、時代、祭への関与に着目して, 福島明子, 作新学院大学人間文化学部紀要, , 6, 2008, サ00108, 国文学一般, 民俗学, , |
449328 | <シンポジウム> 日本語日本文学研究の未来―博士課程の目指すもの, 半藤英明 揖斐高 近藤泰弘 鈴木元 山田俊 川平敏文, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 1, 2008, ク00052, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
449329 | 中河与一作品年譜―大正四年~昭和三年, 石川偉子, 言語社会, , 2, 2008, ケ00234, 近代文学, 著作家別, , |
449330 | 万葉集巻第十七から第十九の歌群―家持の越中国守時代における歌稿と編纂, 山崎健司, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 1, 2008, ク00052, 上代文学, 万葉集, , |
449331 | 狂気と創造についてのノート―島尾敏雄に寄せて, 西欣也, 心の危機と臨床の知, , 9, 2008, コ01234, 近代文学, 著作家別, , |
449332 | 雪をめぐる相聞―天武天皇と藤原夫人の贈答歌の位置付け, 竹嶋麻衣, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 1, 2008, ク00052, 上代文学, 万葉集, , |
449333 | 自己なるコメと他者なるコメ―近代日本の<稲作ナショナリズム>試論, 山内明美, 言語社会, , 2, 2008, ケ00234, 近代文学, 一般, , |
449334 | <翻> 資料紹介『遊京雑歌』―(時習館教授・高本紫溟らによる紀行), 柿本加奈, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 1, 2008, ク00052, 近世文学, 一般, , |
449335 | 現実的物語言説の構造―記述責任と言説形式について, 池宮正才, コミュニケーション科学, , 28, 2008, コ01515, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
449336 | 『日葡辞書』の肥後方言, 馬場良二, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 1, 2008, ク00052, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
449337 | 「ヨウダ」の意味に関する認知言語学的考察, 飯干和也, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 1, 2008, ク00052, 国語, 文法, , |
449338 | [館蔵品研究] 「鯉図屏風」と画家・渡辺南岳について, 杉本欣久, 古文化研究, , 7, 2008, コ01408, 近世文学, 一般, , |
449339 | [調査報告] 黒川古文化研究所所蔵の日本・中国絵画の画絹について, 杉本欣久 竹浪遠, 古文化研究, , 8, 2008, コ01408, 国文学一般, 古典文学, , |
449340 | <翻> 林下曹洞宗における相伝史料研究序説(二)―永平寺所蔵史料(下), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 39, 2008, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449341 | 平安京 境界考, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 112, 2008, カ00660, 国文学一般, 古典文学, , |
449342 | 島村抱月「審美的意識の性質を論ず」の論理構造(三), 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 113, 2008, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
449343 | 植木枝盛憲法案の防衛構想に関する考察, 中村克明, 関東学院大学文学部紀要, , 113, 2008, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
449344 | 二重母音と二母音連続, 御園和夫 平坂文男, 関東学院大学文学部紀要, , 113, 2008, カ00660, 国語, 対照研究, , |
449345 | <翻・複> 玉堂琴士集―浦上玉堂詩集, 高橋博巳 斎田作楽, 『玉堂琴士集―浦上玉堂詩集』, , , 2008, ノ9:39:59, 近世文学, 一般, , |
449346 | 特集・生政治 難民・亡命者の位置―明治期の政治小説から見えてくるもの, 桑原丈和, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 2, 2008, シ00508, 近代文学, 小説, , |
449347 | 妙観院の碩学経海の行状, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部論集, , 39, 2008, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449348 | 日本語における「書くこと」の問題―和辻哲郎と「大正」的言説空間, 大杉重男, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 2, 2008, シ00508, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
449349 | <翻> 椿亭文庫蔵『扇矢数四十七本』―解題と翻刻(一), 河合真澄, 上方文化研究センター研究年報, , 9, 2008, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, , |
449350 | <翻> <翻刻>椿亭文庫蔵『仮名手本穿鑿抄』, 川端咲子, 上方文化研究センター研究年報, , 9, 2008, カ00542, 近世文学, 小説, , |