検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
449451
-449500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
449451 | 特集 太宰治―生誕一〇〇年記念特集― 津島修治と寺山修司―二人のシュウジを訪ねて, 五十嵐綾野, 江古田文学, 28-2, 69, 2008, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
449452 | 衆生利済のための教育―「綜芸種智院式并序」に見られる空海の教育思想, 上崎巌, 北里大学一般教育紀要, , 13, 2008, キ00081, 中古文学, 一般, , |
449453 | 文学博物館の目的と機能, 渡辺真衣, 国学院大学博物館学紀要, , 32, 2008, コ00535, 国文学一般, 古典文学, , |
449454 | 逸見久美著『新版評伝与謝野寛晶子 明治篇』, 平出洸, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
449455 | 清田文武『鴎外文芸とその影響』, 滝本和成, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, , |
449456 | 「示庫院文」の示衆から道元禅師の母をしのぶ, 中世古祥道, 宗学研究, , 50, 2008, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449457 | 浅野晃の岡倉天心論―「日本浪曼派の周辺者」による批評, 李京僖, 比較文学研究, , 92, 2008, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
449458 | <翻> 湯浅兼道筆『源氏物語聞録』「夕顔」翻刻, 日向一雅 湯浅幸代, 古代学研究所紀要, , 7, 2008, コ01258, 近世文学, 国学・和歌, , |
449459 | Ooka Shohei et Montesquieu, Michel DE BOISSIEU, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 26, 2008, オ00504, 近代文学, 著作家別, , |
449460 | 福士幸次郎と弘前―大正末の弘前文壇事情を中心として, 斎藤三千政, 郷土作家研究, , 33, 2008, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
449461 | 葛西善蔵「椎の若葉」論―主人公の在り方を視座に, 竹浪直人, 郷土作家研究, , 33, 2008, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
449462 | 仙台藩校養賢堂蔵版『訂正五経』凡例訳注稿, 高野淳一, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 10, 2008, イ00147, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
449463 | <翻> 「昭和8年の思ひ出」―福士幸次郎草稿、書簡, 櫛引洋一, 郷土作家研究, , 33, 2008, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
449464 | 建綱と建撕の関係(二)―『宝慶由緒記』に就いて, 熊谷忠興, 宗学研究, , 50, 2008, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449465 | 翻訳事典(古代~中世), 伊藤鉄也 伊井春樹, 『日本文学研究ジャーナル』, , 2, 2008, イ0:861:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
449466 | 謄写印刷に見られる異体字(1), 青山照男, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 6, 2008, イ00149, 国語, 文字・表記, , |
449467 | 今官一の小説『保羅の宿』の影響源―使徒パウロの陰影を追う, 高橋菊弥, 郷土作家研究, , 33, 2008, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
449468 | 太宰治『竹青』の終結部についての試論―『杜子春』との同調, 相馬明文, 郷土作家研究, , 33, 2008, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
449469 | 大正期社会教育官僚における社会教育と家庭―社会に開かれた家庭への社会教育構想, 小林嘉宏, 福井県立大学論集, , 30, 2008, フ00034, 近代文学, 一般, , |
449470 | 石坂文学の現代性―『青い山脈』『陽のあたる坂道』, 小田島本有, 郷土作家研究, , 33, 2008, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
449471 | 拓本―その歴史と技法(通史編), 内川隆志, 国学院大学博物館学紀要, , 32, 2008, コ00535, 国文学一般, 古典文学, , |
449472 | 日本統治時代における台湾語仮名表記の変化過程―「オ」「ヲ」表記の分析を通して, 林美秀, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 25, 2008, オ00504, 国語, 文字・表記, , |
449473 | 中世曹洞宗禅語録に見る葬祭儀礼―葬儀・追善供養・逆修の法語から, 伊藤良久, 宗学研究, , 50, 2008, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449474 | 太宰治の初版本, 藤田進, 郷土作家研究, , 33, 2008, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
449475 | 伝統的保存施設としての土蔵の考察, 平沢佑加子, 国学院大学博物館学紀要, , 32, 2008, コ00535, 国文学一般, 古典文学, , |
449476 | <講演>文学史と房総6 描かれた鉄牛和尚, 門脇むつみ, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 2, 2008, シ00590, 近世文学, 一般, , |
449477 | 虎関師錬の密教観再考―『仏語心論』を中心として, 千葉正, 宗学研究, , 50, 2008, シ00435, 中世文学, 漢文学, , |
449478 | <講演>文学史と房総6 芥川龍之介と一宮, 渡辺拓, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 2, 2008, シ00590, 近代文学, 著作家別, , |
449479 | <講演>文学史と房総6 内田百間と房総, 石野博史, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 2, 2008, シ00590, 近代文学, 著作家別, , |
449480 | 作者と読者の交歓―横山未来子氏の作歌姿勢に即して, 久保田智栄子, 香臈人, , 17, 2008, カ00395, 近代文学, 短歌, , |
449481 | 資料紹介 俳句雑誌『懸葵』に見える青森県俳人記事並びに関連記事目録(二)―大正8年~大正11年, 館田勝弘, 郷土作家研究, , 33, 2008, キ00547, 近代文学, 俳句, , |
449482 | 重信房子歌集『ジャスミンを銃口に』―『寺山修司青春歌集』との符合, 阿神田節子, 香臈人, , 17, 2008, カ00395, 近代文学, 著作家別, , |
449483 | 『今物語』第一八話を読む―琴・秋風楽, 岡田美也子, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 2, 2008, シ00590, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
449484 | 『正法眼蔵』「仏向上事」の内容と撰述意図―スティーブン・ハイネ氏の質問に答えて, 石井清純, 宗学研究, , 50, 2008, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449485 | 島村抱月の自然主義評論瞥見, 渡辺拓, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 2, 2008, シ00590, 近代文学, 著作家別, , |
449486 | 狩野安信筆「鉄牛道機像」(仙台市・大年寺蔵)―像主についての疑問、安信と黄檗宗のかかわり, 門脇むつみ, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 2, 2008, シ00590, 近世文学, 一般, , |
449487 | 「徳富蘇峰の中国観」に関する研究史の一考察, 板倉弘明, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 2, 2008, シ00590, 近代文学, 著作家別, , |
449488 | 中野重治と魯迅についての試論―竹内好と武田泰淳を介して, 土佐圭司, 城西国際大学日本研究センター紀要, , 2, 2008, シ00590, 近代文学, 著作家別, , |
449489 | 研究報告 近世初期の一日本語史資料のデータベース作成, 安部清哉, 学習院大学計算機センター年報, , 29, 2008, カ00218, 国語, 一般, , |
449490 | 平易な文における日本語母語話者グループ間の文処理方法の違いについて, 沢崎宏一, 国際関係・比較文化研究, 6-2, , 2008, コ00862, 国語, 文法, , |
449491 | 中世曹洞宗における逆修とその思想背景, 伊藤良久, 宗学研究紀要, , 21, 2008, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449492 | 研究ノート 狂言における面とは何か―その(1) 日本の芸能面の発現を考える, 坂場順子, 神奈川工科大学研究報告(人文社会), , 32, 2008, カ00442, 中世文学, 演劇・芸能, , |
449493 | 恵信尼の宗教活動, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 24-1, , 2008, ク00081, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449494 | 夏目漱石『門』を読む―ニーチェ哲学の受容を視座として, 橋元志保, 教養・文化論集, 3-1, 4, 2008, キ00566, 近代文学, 著作家別, , |
449495 | 焼津から見たラフカディオ・ハーンと小泉八雲―基礎調査の試み(10), 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 6-2, , 2008, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
449496 | 戦後親鸞論の軌跡(1)―二葉憲香「仏教史学・親鸞論」を読む, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 24-1, , 2008, ク00081, 近代文学, 一般, , |
449497 | 斎藤史ノート(五)―熊本より東京へ 昭和五年, 対馬恵子, 犀, , 7, 2008, サ00001, 近代文学, 著作家別, , |
449498 | 物語のアラベスク part3, 高柴慎治, 国際関係・比較文化研究, 6-2, , 2008, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
449499 | 器之為〓禅師唯一の法嗣大庵須益禅師の行状, 丸山劫外, 宗学研究紀要, , 21, 2008, シ00441, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449500 | 井上紅梅訳『魯迅全集』をめぐる評価について―魯迅による紅梅批判の分析を中心として, 勝山稔, 国際文化研究科論集, , 16, 2008, コ00897, 近代文学, 著作家別, , |