検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 449401 -449450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
449401 「その」「あの」の使い分けの年代差―その原因の心理学と言語学からの考察, 水野りか 柳谷啓子, 中部大学人文学部研究論集, , 19, 2008, シ01138, 国語, 言語生活, ,
449402 学習古文文法の批判的検討(1), 松繁弘之, 中部大学人文学部研究論集, , 19, 2008, シ01138, 国語教育, 言語事項, ,
449403 プルシアンブルーの江戸時代における受容の実態について―特別展「西洋の青―プルシアンブルーをめぐって―」関係資料調査報告, 勝盛典子, 神戸市立博物館研究紀要, , 24, 2008, コ00356, 近世文学, 一般, ,
449404 「東大寺縁起絵」考―空間構成と説話叙述を中心に, 田光美佳子, 巡礼記研究, , 5, 2008, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
449405 「ほんとう」の意味・機能について, 山本裕子, 中部大学人文学部研究論集, , 19, 2008, シ01138, 国語, 文法, ,
449406 人生の脚注としての詩, サパルティ・ジョコ・ダモノ Kazuko Budiman 訳, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
449407 日本におけるプルシアンブルーの初期使用例とそれに関わる作品の使用顔料, 朽津信明, 神戸市立博物館研究紀要, , 24, 2008, コ00356, 近世文学, 一般, ,
449408 レオニート・アンドレーエフ『血笑記』と啄木, 安元隆子, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
449409 Mapping Japan In a Foreign Country in the Fifteenth and Sixteenth Centuries, ケネス・ロビンソン, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 中世文学, 一般, ,
449410 国際のなかの啄木のうた―坂西志保英訳「はたらけど…」, 照井悦幸, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
449411 日本語学習者の受益表現の習得について, 小森早江子, 中部大学人文学部研究論集, , 19, 2008, シ01138, 国語, 日本語教育, ,
449412 吉田初三郎の神戸市鳥瞰図について, 三好唯義, 神戸市立博物館研究紀要, , 24, 2008, コ00356, 近代文学, 一般, ,
449413 啄木における布施の観念―一禎の影の濃さ, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
449414 田善とテンセン―亜欧堂系銅版江戸名所図における表現技法上の諸問題, 塚原晃, 神戸市立博物館研究紀要, , 24, 2008, コ00356, 近世文学, 一般, ,
449415 高松宮家本『十一面観音縁起』と『長谷寺蜜奏記』, 内田澪子, 巡礼記研究, , 5, 2008, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
449416 中国における日本文学―1920、30年代の翻訳文学及びその影響を中心に, 田鳴, 中部大学人文学部研究論集, , 19, 2008, シ01138, 近代文学, 一般, ,
449417 尾山篤二郎における啄木, 今野哲, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
449418 ベルクソンの解釈者としての西田幾多郎(1)―「エラン」と「持続」(仏文), ミシェル・ダリシエ, 人文, , 6, 2008, シ01035, 近代文学, 著作家別, ,
449419 樋口一葉と万国博覧会―『うもれ木』と「陽明門」, 愛知峰子, 中部大学人文学部研究論集, , 19, 2008, シ01138, 近代文学, 著作家別, ,
449420 『あこがれ』の発行日と啄木の奇行, 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, , 16, 2008, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
449421 <翻> 『魚仙水族写真』『魚介図』『魚類譜』絵図細目, 氏家幹人, 北の丸, , 41, 2008, キ00090, 近世文学, 一般, ,
449422 静枝を温かく包みながら、荷風を定位する―塩浦彰著『荷風と静枝―明治大逆事件の陰画―』, 望月善次, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
449423 『今昔物語集』訓釈語彙考―巻26注釈書訓釈異同表を利用した語義比較(ツツヤク・クジル), 安部清哉 伊藤真梨子, 人文, , 6, 2008, シ01035, 中古文学, 説話, ,
449424 サオ語(台湾)における現場指示表現―日本語との対照から, 新居田純野, 人文, , 6, 2008, シ01035, 国語, 対照研究, ,
449425 「歌のいろいろ」に見る啄木の知略, 横山強, 国際啄木学会東京支部会会報, , 16, 2008, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
449426 漢字の形態・音韻・意味符号化の相互作用過程の実験的検討, 水野りか, 中部大学人文学部研究論集, , 20, 2008, シ01138, 国語, 語彙・意味, ,
449427 <講演> 呼気流・呼気圧と調音音声学, 上村幸雄, 人文, , 6, 2008, シ01035, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
449428 西脇巽著『石川啄木 東海歌二重歌格論』, 小林芳弘, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
449429 表音文字の符号化過程―国際比較研究概観, 水野りか 松井孝雄, 中部大学人文学部研究論集, , 20, 2008, シ01138, 国語, 文字・表記, ,
449430 平成一九年発行の「啄木文献」案内―「湘南啄木文庫収集目録」から, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 16, 2008, コ00892, 近代文学, 著作家別, ,
449431 By Agnes Fink-von Hoff.【Petitessen,Pretiosen:Die Prosaminiatur in Japan um 1910.】, JANET A.WALKER, Monumenta Nipponica, 63-2, , 2008, M00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
449432 虚構としての<私小説作家>―葛西善蔵の場合, 山本芳明, 人文, , 6, 2008, シ01035, 近代文学, 著作家別, ,
449433 鬼山親芳著『評伝 小国露堂―啄木に記者道を説いた男―』, 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
449434 【研究ノート】 成瀬誠志作「陽明門」―『うもれ木』との関係, 愛知峰子, 中部大学人文学部研究論集, , 20, 2008, シ01138, 近代文学, 著作家別, ,
449435 「読本」に見る養蚕, 宮田暉朗, 観光文化研究所所報, , 6, 2008, カ00601, 国語教育, 一般, ,
449436 「敗北」の視座がうかがうもの―松本健一著『増補・新版 石川啄木 望郷伝説』, 碓田のぼる, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
449437 「在日朝鮮人文学」は、いつ生まれたのか?―「金達寿(キムダルス)文庫」によせて, 川村湊, 神奈川近代文学館年報, , 2007, 2008, カ00451, 近代文学, 著作家別, ,
449438 「新しい表現史」の構想―木股知史著『画文共鳴「みだれ髪」から「月に吠える」へ』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
449439 The Eight Circuits and Sixty-six Provinces of japan―(Kang Hang,【Kanyangnok】), ケネス・ロビンソン, 『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈』, , , 2008, ウ0:215, 近世文学, 一般, ,
449440 袋中蒐集一切経の来歴と現況, 三宅徹誠, 国際仏教学大学院大学研究紀要, , 12, 2008, コ00886, 近世文学, 一般, ,
449441 井上信興著『続・終章 石川啄木』, 峠義啓, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
449442 鈴木正三―機の修行論, 加藤みち子, 人文, , 6, 2008, シ01035, 近世文学, 小説, ,
449443 「允恭記」歌謡の「臥やる臥やりも」―副詞句説は成り立つか, 佐佐木隆, 人文, , 6, 2008, シ01035, 上代文学, 歌謡, ,
449444 平野万里著『平野万里全歌集』『平野万里評論集』『平野万里全詩集』, 田口道昭, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
449445 学習院大学所蔵 高松松平家旧蔵書の概要とその伝来経緯―華族会館旧蔵書研究の一環として, 坂田充, 人文, , 6, 2008, シ01035, 国文学一般, 古典文学, ,
449446 陽羅義光著『ぼく啄木』新井満著『ふるさとの山に向かひて』【四六版CD付】, 水野洋, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
449447 水口忠著『小樽啄木余話』, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
449448 稲荷信仰と鼻面稲荷社, 中藤保則, 信州短期大学研究紀要, , 19, 2008, シ01001, 国文学一般, 古典文学, ,
449449 花の詩人 坂村真民, 杉本省邦, 北里大学一般教育紀要, , 13, 2008, キ00081, 近代文学, 著作家別, ,
449450 門屋光昭著『啄木への目線―鴎外・道造・修司・周平―』門屋光昭・山本玲子著『啄木と明治の盛岡』, 立花峰夫, 国際啄木学会研究年報, , 11, 2008, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,