検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 449251 -449300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
449251 特集・慶応義塾創立百五十年・慶応義塾福沢研究センター開設二十五年 『文明論之概略』の文章について, 進藤咲子, 近代日本研究, , 25, 2008, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
449252 特集・慶応義塾創立百五十年・慶応義塾福沢研究センター開設二十五年 福翁戯伝、もしくは演戯する個性(坤), 前坊洋, 近代日本研究, , 25, 2008, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
449253 <翻・複> 水田長隣加点詠草(下), 神作研一, 金城学院大学論集(人文科学編), 4-2, , 2008, キ00621, 近世文学, 国学・和歌, ,
449254 下総津宮村名主文人「窪木清渕」の書物出版と『補訂鄭註孝経』復元考証, 杉仁, 書物・出版と社会変容, , 5, 2008, シ00825, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
449255 特集・慶応義塾創立百五十年・慶応義塾福沢研究センター開設二十五年 福沢研究史における伊藤正雄, 安西敏三, 近代日本研究, , 25, 2008, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
449256 <翻> 翻刻『天仁波綱引』, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, , 8, 2008, フ00181, 近世文学, 国語, ,
449257 近世俳諧と漢詩文, 王岩, 金城学院大学論集(人文科学編), 4-2, , 2008, キ00621, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
449258 昭和時代の「人魚」像(1)―軍国主義下の「人魚」像について, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 8, 2008, フ00181, 近代文学, 一般, ,
449259 林羅山『本朝神社考』「僧正谷」を読み解く, 木場貴俊, 書物・出版と社会変容, , 5, 2008, シ00825, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
449260 特集・慶応義塾創立百五十年・慶応義塾福沢研究センター開設二十五年 『学問のすすめ』と『文明論之概略』, 平山洋, 近代日本研究, , 25, 2008, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
449261 史料から見た『物類品隲』出版経緯に関する一考察, 松田泰代, 書物・出版と社会変容, , 5, 2008, シ00825, 近世文学, 一般, ,
449262 教材「ゼブラ」と思春期の心の成長―共感と回復, 中村哲也, 福島大学教育学部論集, , 8, 2008, フ00181, 国語教育, 読むこと, ,
449263 特集・慶応義塾創立百五十年・慶応義塾福沢研究センター開設二十五年 幕末明治初期の近代日本における「人種」論―久米邦武の「人種」論を中心に, 太田昭子, 近代日本研究, , 25, 2008, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
449264 明治啓蒙思想における道徳と自由―中村敬宇を中心に, 李栄, 近代日本研究, , 25, 2008, キ00718, 近代文学, 著作家別, ,
449265 一人ひとりを輝かせる土佐いく子先生の実践から学ぶ―子どもたちに表現の喜びと生きる希望を, 船越勝 船越ゼミナール, 学芸/和歌山大学, , 54, 2008, カ00176, 国語教育, 一般, ,
449266 新しい教育の「形」の追求(その1)―「読解力」向上に向けた京都市立御所南小学校の取り組み, 船越勝 船越ゼミナール, 学芸/和歌山大学, , 54, 2008, カ00176, 国語教育, 読むこと, ,
449267 宮負定雄『民家要術』諸本の関係―宮負克己家所蔵「民家要術 下巻」を中心に, 小田真裕, 書物・出版と社会変容, , 5, 2008, シ00825, 近世文学, 国学・和歌, ,
449268 <シンポジウム> 蘆花・熊本からの発信, 布川純子 山並信久 松下純一郎 坂本直充 津留今朝寿, 『蘆花・熊本からの発信』, , , 2008, ヒ4:1428, 近代文学, 著作家別, ,
449269 徳冨蘆花(本名、健次郎)年譜, 佐藤友哉, 『蘆花・熊本からの発信』, , , 2008, ヒ4:1428, 近代文学, 著作家別, ,
449270 新しい教育の「形」の追求(その2)―「読解力」向上に向けた京都市立御所南小学校の取り組み, 船越勝 船越ゼミナール, 学芸/和歌山大学, , 54, 2008, カ00176, 国語教育, 読むこと, ,
449271 田窪豊のライフヒストリー―関与者との出会いを契機として再構築される教師像, 松岡輝高, 学芸/和歌山大学, , 54, 2008, カ00176, 国語教育, 一般, ,
449272 頭本元貞と太平洋問題調査会, 白山映子, 近代日本研究, , 25, 2008, キ00718, 近代文学, 一般, ,
449273 島村抱月「審美的意識の性質を論ず」の論理構造(四), 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 114, 2008, カ00660, 近代文学, 著作家別, ,
449274 <講演> 韓国における「福沢諭吉」―一九九〇年代における福沢諭吉の研究状況を中心に, 林宗元, 近代日本研究, , 25, 2008, キ00718, 近代文学, 一般, ,
449275 津田修吾ライフヒストリー(その1)「子供に向かい、心を開く教育実践」―各時期における「同僚性」の特質, 津田修吾, 学芸/和歌山大学, , 54, 2008, カ00176, 国語教育, 一般, ,
449276 『有島武郎全集』収録テキスト対応表, 上牧瀬香, 教育と研究, , 26, 2008, キ00344, 近代文学, 著作家別, ,
449277 津田修吾ライフヒストリー(その2)「子供に向かい、心を開く教育実践」―各時期における「同僚性」の特質, 津田修吾, 学芸/和歌山大学, , 54, 2008, カ00176, 国語教育, 一般, ,
449278 <翻> <史料紹介>出羽国置賜郡金山村菅野家旧蔵「書物覚」, 小関悠一郎, 書物・出版と社会変容, , 5, 2008, シ00825, 近世文学, 一般, ,
449279 中国における入唐留学生研究の動向, 矢野建一, 人文科学年報, , 38, 2008, シ01095, 上代文学, 一般, ,
449280 菱川派の研究―菱川師房と菱川派工房, 内田欽三, 人文科学年報, , 38, 2008, シ01095, 近世文学, 一般, ,
449281 『八重葎』の再評価, 妹尾好信, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, ,
449282 和歌山県における妖怪伝説の類型と分布, 藤本真理, 学芸/和歌山大学, , 54, 2008, カ00176, 国文学一般, 説話・昔話, ,
449283 竹取物語本文校異一覧(一), 王朝物語史研究会 室伏信助 松原志伸 岡田ひろみ 大口裕子 丸山愉佳子, 慶応義塾女子高等学校研究紀要, , 24, 2007, ケ00025, 中古文学, 物語, ,
449284 『山路の露』のアレゴリー―『二河白道図』からの発想, 横溝博, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, ,
449285 『研究紀要』既刊目録―創刊号(1983)~第23号(2005), , 慶応義塾女子高等学校研究紀要, , 24, 2007, ケ00025, 国文学一般, 目録・その他, ,
449286 <対談> 平安文学服飾談義, 天野雅郎 楊春春, 学芸/和歌山大学, , 54, 2008, カ00176, 中古文学, 一般, ,
449287 <翻> 近世人の世帯道具―信州更級郡岡田村寺沢直興筆『世帯道具覚』の世界, 若尾政希, 書物・出版と社会変容, , 5, 2008, シ00825, 近世文学, 一般, ,
449288 映画「椿三十郎」とその“原作”, 畑中基紀, 人文科学研究/明治大学, , 54, 2008, シ01110, 近代文学, 一般, ,
449289 秋田雨雀の啄木研究の意義, 後藤正人, 学芸/和歌山大学, , 54, 2008, カ00176, 近代文学, 著作家別, ,
449290 日本統治期台湾文学研究―日本人作家の系譜―詩魂の漂泊・長崎浩(山形編), 中島利郎, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 47, 55, 2008, キ00113, 近代文学, 詩, ,
449291 <翻> 明治俳壇消息抄―庄司〓風『花鳥日記』(五)から, 加藤定彦, ことばと人間, , 10, 2008, コ01363, 近代文学, 俳句, ,
449292 天草版『平家物語』の語彙の計量的比較研究―研究方法と資料の作成(上), 近藤政美, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 47, 54, 2008, キ00114, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
449293 『万葉集』巻八における四季分類の基準と季節意識について, 永沢直樹, 駒沢大学高校研究紀要, , 24, 2008, コ01458, 上代文学, 万葉集, ,
449294 物語目録の生成と展開―中世王朝物語享受文化圏の解明に向けて, 小川陽子, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中世文学, 物語・小説, ,
449295 パリの欧文挿絵本, 山田久美子, ことばと人間, , 10, 2008, コ01363, 近代文学, 一般, ,
449296 <翻> 伊藤光中編『とりかへばや』提要・系図・年立考―新資料の紹介とその意義, 新居和美, 『中世王朝物語の新研究』, , , 2007, チ4:744, 中古文学, 物語, ,
449297 書き物としての碑文―武州・上州の郷学碑・孝経碑・師匠碑、拓本と現地調査, 岩坪充雄 工藤航平 久野俊彦 谷口真子 杉仁, 書物・出版と社会変容, , 4, 2008, シ00825, 近世文学, 一般, ,
449298 テキストの変容と故事成語の誕生, 湯浅邦弘, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 国語, 語彙・意味, ,
449299 翻訳における制約と創造性―役割語の観点から, 金水敏, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 国語, 語彙・意味, ,
449300 「放浪者」の誕生―芥川龍之介戯曲草稿「弘法大師御利生記」に関する一考察, 鈴木暁世, 『テクストの生成と変容』, , , 2008, オ0:175, 近代文学, 著作家別, ,