検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
449551
-449600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
449551 | 特集 五箇条の御誓文百四十年・戊申詔書百年 五箇条の御誓文と明治の改元, 所功, 神園, , 1, 2008, カ00710, 近代文学, 一般, , |
449552 | 蜻蛉日記の祈りの旅, 沢田正子, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 6, 2008, シ00181, 中古文学, 日記・随筆, , |
449553 | 岡山県日生方言における数詞のアクセント, 中井幸比古, 神戸外大論叢, 59-1, 349, 2008, コ00260, 国語, 方言, , |
449554 | «そっくり»な仮説の住む時空―安部公房『人間そっくり』とSFの論理に関する覚書, 永野宏志, 工学院大学共通課程研究論叢, 46-1, , 2008, コ00009, 近代文学, 著作家別, , |
449555 | 『枕草子』本文生成の研究―『古今和歌六帖』との比較資料篇(一), 大洋和俊, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 6, 2008, シ00181, 中古文学, 日記・随筆, , |
449556 | 特集 五箇条の御誓文百四十年・戊申詔書百年 戊申詔書と「村の鎮守」, 畔上直樹, 神園, , 1, 2008, カ00710, 近代文学, 一般, , |
449557 | 西田幾多郎の哲学(4―1)―西田の身心論―西田のプロティノス・ベルクソン解釈の検討を通して, 小浜善信, 神戸外大論叢, 59-1, 349, 2008, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |
449558 | 留学生に対する日本語発音指導の一報告, 柴田敏, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 6, 2008, シ00181, 国語, 日本語教育, , |
449559 | 西田幾多郎の哲学(4―2)―西田の心身論―西田のプロティノス・ベルクソン解釈の検討を通して, 小浜善信, 神戸外大論叢, 59-3, 351, 2008, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |
449560 | シェイクスピア異文化演劇の様式性―鈴木忠志演出『リア王』をめぐって, 渋谷義彦, 県立新潟女子短期大学 研究紀要, , 45, 2008, ケ00360, 近代文学, 演劇・芸能, , |
449561 | 福沢諭吉の『脱亜論』をめぐって, 田中敏彦, 神戸外大論叢, 59-3, 351, 2008, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |
449562 | <講演>特集 五箇条の御誓文百四十年・戊申詔書百年 和魂漢才と和魂洋才―大和魂をどうとらえるべきか, 平川祐弘, 神園, , 1, 2008, カ00710, 近代文学, 一般, , |
449563 | 連体節接続形式「トイウ」と「トノ」の違い―引用名詞が主名詞となる場合を中心に, 王彩麗, 神戸外大論叢, 59-4, 352, 2008, コ00260, 国語, 文法, , |
449564 | <講演>特集 五箇条の御誓文百四十年・戊申詔書百年 明治維新と明治の聖徳, 佐藤一伯, 神園, , 1, 2008, カ00710, 近代文学, 一般, , |
449565 | 観音信仰の史的研究, 大洋和俊 小嶋善行, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 6, 2008, シ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
449566 | 祇園祭山鉾巡行の現状, 越智三和, 神道研究集録, , 22, 2008, シ01028, 国文学一般, 民俗学, , |
449567 | 近現代韓国の日本語教育―簡易学校について, 久保田優子, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 39, 2008, キ00205, 国語, 日本語教育, , |
449568 | 日英語における愛称語形成について, 太田正之, 県立新潟女子短期大学 研究紀要, , 45, 2008, ケ00360, 国語, 対照研究, , |
449569 | 小川洋子論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 39, 2008, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
449570 | <講演> 北九州の文学, 今川英子, 北九州国文, , 35, 2008, キ00051, 近代文学, 一般, , |
449571 | 岡熊臣の思想―『読淫祀論』を中心に, 小林威朗, 神道研究集録, , 22, 2008, シ01028, 近世文学, 国学・和歌, , |
449572 | 戦前日本の中学校地理教科書に表われる「宗教関連の用語」について, 玉置麻衣, 神道研究集録, , 22, 2008, シ01028, 近代文学, 一般, , |
449573 | 与謝野寛・晶子の九州横断旅行を追って―熊本県阿蘇市内牧温泉を中心に, 近藤晋平, 北九州国文, , 35, 2008, キ00051, 近代文学, 著作家別, , |
449574 | 史実と伝説の間にみる役行者の魅力, 立花靖弘, 湘北紀要(人文・社会), , 29, 2008, シ00722, 国文学一般, 説話・昔話, , |
449575 | 末松謙澄と門司新報, 城戸淳一, 北九州国文, , 35, 2008, キ00051, 近代文学, 著作家別, , |
449576 | 「皇室祭祀令」の起草原案と審議時期、並びに基本的性格について, 大岡弘, 神道研究集録, , 22, 2008, シ01028, 近代文学, 一般, , |
449577 | 村上春樹論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 40, 2008, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
449578 | 脚本家・水木洋子と映画『あれが港の灯だ』, 内藤寿子, 湘北紀要(人文・社会), , 29, 2008, シ00722, 近代文学, 一般, , |
449579 | 法令と規定の内容から見た「祭式」「行事」「作法」の語義, 竹内雅之, 神道研究集録, , 22, 2008, シ01028, 近代文学, 一般, , |
449580 | 北関東における剣術流派の伝播に関する研究―上野国甘楽郡における馬庭念流について, 数馬広二, 工学院大学共通課程研究論叢, 46-1, , 2008, コ00009, 近世文学, 一般, , |
449581 | 連歌辞書『荻のしをり(萩のしをり)』の特質, 黒岩淳, 北九州国文, , 35, 2008, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
449582 | 野間三竹年譜稿, 伊藤善隆, 湘北紀要(人文・社会), , 29, 2008, シ00722, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
449583 | 売春防止法と文学―川崎長太郎の場合, 山本幸正, 湘北紀要(人文・社会), , 29, 2008, シ00722, 近代文学, 著作家別, , |
449584 | 猿楽における興行の歴史, 竹本幹夫, 『国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集』, , , 2008, メ6:439, 中世文学, 演劇・芸能, , |
449585 | 能舞台の機能を利用した能の表現法―登場人物の立ち位置と橋掛り, 三宅晶子, 『国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集』, , , 2008, メ6:439, 中世文学, 演劇・芸能, , |
449586 | 古文書の<けしき>―一〇世紀以前の古文書に見られる「気色」の特色, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 40, 2008, キ00205, 国語, 語彙・意味, , |
449587 | 世阿弥とその狂言論―秘伝を通して考える, サカエ・ムラカミ=ジルー 間瀬幸江 訳, 『国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集』, , , 2008, メ6:439, 中世文学, 演劇・芸能, , |
449588 | 鶴岡八幡宮の二季の御神楽―王朝文化東国伝播に関する一考察, 中本真人, 駒場東邦研究紀要, , 36, 2008, コ01510, 中世文学, 一般, , |
449589 | 現代中国における対日観の変遷について, 班偉, 山陽論叢, , 15, 2008, サ00240, 近代文学, 一般, , |
449590 | 河合栄治郎の政治思想, 名古忠行, 山陽論叢, , 15, 2008, サ00240, 近代文学, 一般, , |
449591 | 津田真道の経済学に関する若干の考察, 大淵三洋, 国際関係研究(国際文化編), 29-1, , 2008, コ00859, 近代文学, 著作家別, , |
449592 | 田村直臣と花嫁事件―米人宣教師の報告を中心にして, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 29-2, , 2008, コ00859, 近代文学, 一般, , |
449593 | 最初の御札降り地域(三河国吉田宿附近)の諸信仰―御鍬様と牛頭天王, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 29-2, , 2008, コ00859, 国文学一般, 民俗学, , |
449594 | <翻> 『何物語』―解題と翻刻(一), 矢崎浩之, 国際関係研究(国際文化編), 29-2, , 2008, コ00859, 近世文学, 小説, , |
449595 | 田村直臣と児童文学―児童書の発行を中心にして, 梅本順子, 国際関係研究(国際文化編), 29-3, , 2008, コ00859, 近代文学, 児童文学, , |
449596 | <翻> 『何物語』―解題と翻刻(2), 矢崎浩之, 国際関係研究(国際文化編), 29-3, , 2008, コ00859, 近世文学, 小説, , |
449597 | 日本語と英語の翻訳における表現構造の違い(1)―自動詞表現と他動詞表現(英文), 岡田善明, 国際関係研究(国際文化編), 29-2, , 2008, コ00859, 国語, 対照研究, , |
449598 | 呉新栄の左翼意識―「呉新栄旧蔵雑誌抜粋集(合本)」からの考察―呉三連台湾史料研究中心所蔵「呉新栄旧蔵雑誌抜粋集(合本)」の出典一覧, 河原功, 成蹊論叢, , 45, 2008, セ00040, 近代文学, 一般, , |
449599 | 森鴎外『舞姫』を教材とした表現授業―構成的なグループワークによる試み, 須藤武司, 成蹊論叢, , 45, 2008, セ00040, 国語教育, 一般, , |
449600 | 芹沢光治良のユマニスム―アンドレ・ジッドとの関連で, 勝呂奏, 奏, , 16, 2008, ソ00004, 近代文学, 著作家別, , |