検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 449601 -449650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
449601 藤枝静男二考, 勝呂奏, 奏, , 16, 2008, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
449602 岸田劉生のコレクター・浜松の山本貞次郎の研究 番外編3 小川国夫さんと野末貞次のこと、その他, 寺田行健, 奏, , 16, 2008, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
449603 <再録> 追悼・小川国夫, 勝呂奏, 奏, , 17, 2008, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
449604 小川国夫著書目録(稿), 勝呂奏, 奏, , 17, 2008, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
449605 勝呂奏著(翰林書房)評伝 芹沢光治良―同伴する作家(エクリバン), 戸塚学, 奏, , 17, 2008, ソ00004, 近代文学, 書評・紹介, ,
449606 川端康成「招魂祭一景」ノート, 勝呂奏, 奏, , 17, 2008, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
449607 小川国夫「未完の少年像」論, 勝呂奏, 奏, , 17, 2008, ソ00004, 近代文学, 著作家別, ,
449608 黒沢明:『七人の侍』はなぜ面白いか, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 23-1, , 2008, セ00128, 近代文学, 一般, ,
449609 <翻>史料紹介 江戸日本橋商人の記録―<にんべん>伊勢屋伊兵衛幸通の書状と『委嘱』について, 沢登寛聡 筑後則, 法政大学文学部紀要, , 57, 2008, ホ00100, 近世文学, 一般, ,
449610 鈴木丹士郎教授 履歴・業績, , 専修人文論集, , 82, 2008, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, ,
449611 「言語道断」考, 鈴木丹士郎, 専修人文論集, , 82, 2008, セ00315, 国語, 語彙・意味, ,
449612 Speech and thought presentation in Haruki Murakami’s ‘All God’s Children Can Dance’―a comparative corpus-based approach to the Japanese and English texts, 池尾玲子, 専修人文論集, , 83, 2008, セ00315, 近代文学, 著作家別, ,
449613 鄭孝胥氏と東京の漢学者たち, 深沢一幸, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 34, 2008, ケ00258, 近代文学, 一般, ,
449614 Shotoku Taishi as the apotheosis of compassion―The political leader’s advancement to Bodhisattvahood, Oliver AUMANN, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 34, 2008, ケ00258, 国文学一般, 説話・昔話, ,
449615 秋葉原―地名の由来, 猪口孝行, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 19-2, 43, 2008, キ00615, 国文学一般, 古典文学, ,
449616 猿婿はなぜ殺されたのか―水乞い型婿入り譚の再考察, 武笠俊一, 人文論叢, , 25, 2008, シ01222, 国文学一般, 説話・昔話, ,
449617 グリム童話と『日本の昔ばなし』の比較―条件結婚について, 太田伸広, 人文論叢, , 25, 2008, シ01222, 国文学一般, 説話・昔話, ,
449618 「幻住庵記」の内面叙述(中)―物の微と興趣の間隙, 浜森太郎, 人文論叢, , 25, 2008, シ01222, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
449619 1935年の楠木正成をめぐるいくつかの出来事―ナショナル・ローカル・資本, 森正人, 人文論叢, , 25, 2008, シ01222, 近代文学, 一般, ,
449620 “荒磯の道”余話(五)―想い出すままに, 萩原康則, タクラマカン, , 43, 2008, タ00104, 近代文学, 著作家別, ,
449621 <翻>«未発表資料» 翻刻 北原白秋「柳河城址 文化的田園都市」構想(一九二二年), 横尾文子 岩崎唯, 佐賀女子短期大学紀要, , 42, 2008, サ00018, 近代文学, 著作家別, ,
449622 現代日本語における和語名詞の音韻構造―語構成との関わりから, 入江さやか, 同大語彙研究, , 10, 2008, ト00399, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
449623 『改正阿蘭陀語』の位置付けをめぐって―『改正増補蛮語箋』の影響と長音表記, 丸山健一郎, 同大語彙研究, , 10, 2008, ト00399, 国語, 文字・表記, ,
449624 物質(化)への情熱―小林秀雄と骨董, 松原知生, 西南学院大学国際文化論集, 22-2, , 2008, セ00128, 近代文学, 著作家別, ,
449625 <翻> 南山古梁撰「豊洲先生陰山君墓碑」外一種手稿巻について―附:翻刻並びに注釈, 石川泰成, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 40, 2008, キ00205, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
449626 外来語表記のゆれと変化, 橋本和佳, 同大語彙研究, , 10, 2008, ト00399, 国語, 文字・表記, ,
449627 柳田国男の«人神考»―日本人の神観念と「靖国神社」参拝問題への民俗学的視点から, 紙谷威広, 東京立正女子短期大学紀要, , 36, 2008, ト00327, 近代文学, 著作家別, ,
449628 «研究ノート» 良寛歌集散歩―良寛における老いの自覚, 和田浩, 高松短期大学研究紀要, , 49, 2008, タ00084, 近世文学, 国学・和歌, ,
449629 近世前半期における舞楽図屏風の成立と展開―桃翁筆本・A家本を中心に, 本田光子, 東京芸術大学美術学部論叢, , 4, 2008, ト00216, 近世文学, 一般, ,
449630 純友の乱と西国武者の生成, 森公章, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 33, 61, 2008, ト00646, 中古文学, 一般, ,
449631 <翻> 都立中央図書館加賀文庫蔵『瀟湘八景鈔』 解題と翻刻, 堀川貴司, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 45, 2008, ツ00090, 中世文学, 漢文学, ,
449632 戦国日本の宗教に関する一考察, 神田千里, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 33, 61, 2008, ト00646, 中世文学, 一般, ,
449633 安部公房『砂の女』『燃えつきた地図』『密会』における失踪者たち―彼らの足跡とその後, 中村友紀子, 聖心女子大学大学院論集, 30-1, 34, 2008, セ00085, 近代文学, 著作家別, ,
449634 内村鑑三と高等批評(三), 道家弘一郎, 聖心女子大学論叢, , 110, 2008, セ00090, 近代文学, 著作家別, ,
449635 草田男と『ツァラトゥストラ』, 松友昭繁, 聖カタリナ女子大学研究紀要, , 20, 2008, セ00008, 近代文学, 著作家別, ,
449636 荻生徂徠の人間観―人間の共通性について, 徳重公美, 聖心女子大学大学院論集, 30-1, 34, 2008, セ00085, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
449637 森鴎外と大逆事件―彼の知り得た情報、および見解発信のあり方に関する覚え書き, 大塚美保, 聖心女子大学論叢, , 110, 2008, セ00090, 近代文学, 著作家別, ,
449638 橘三千代―権力核の起点となった大刀自, 義江明子, 帝京史学, , 23, 2008, テ00006, 上代文学, 一般, ,
449639 与謝野晶子の書簡文―その表現的特徴と時期的変化, 茗荷円, 聖心女子大学大学院論集, 30-2, 35, 2008, セ00085, 近代文学, 著作家別, ,
449640 言語研究において“意味”はどのように扱われてきたか, 赤沢幸, 聖心女子大学大学院論集, 30-2, 35, 2008, セ00085, 国語, 一般, ,
449641 『こころ』のレトリック―遺書の文体はどのように作られているか, 柳沢浩哉, 表現研究, , 87, 2008, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
449642 「のだ」文におけるル形とタ形の表現上の違い―三島由紀夫『潮騒』と川端康成『雪国』を資料として, 石出靖雄, 表現研究, , 87, 2008, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
449643 友人宛のパソコンメールにおける文体とスピーチレベルの量的分析, 跡部千絵美, 表現研究, , 87, 2008, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
449644 不満表明ストラテジーの比較研究―日台大学生のDCT調査結果をもとに, 呉岳樺, 表現研究, , 87, 2008, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
449645 十八世紀末の遍路絵図世界, 喜代吉栄徳, 善通寺教学振興会紀要, , 12, 2006, セ00341, 近世文学, 一般, ,
449646 コア図式を用いた意味記述の試み―複合動詞「ひっかける」を事例として, 松田文子 白石知代, 表現研究, , 87, 2008, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
449647 「あざやかに」の諸用法と修飾関係の類型, 宮城信, 表現研究, , 87, 2008, ヒ00120, 国語, 文法, ,
449648 <翻> 史料紹介「寛政四年日用録」, 丸尾寛, 善通寺教学振興会紀要, , 12, 2006, セ00341, 近世文学, 一般, ,
449649 講義の談話の表現から理解へ シンポジウム「講義の談話の表現から理解へ」を終えて, 石黒圭, 表現研究, , 88, 2008, ヒ00120, 国語, 言語生活, ,
449650 講義の談話の表現から理解へ 講義の談話の話段と全体的構造, 佐久間まゆみ, 表現研究, , 88, 2008, ヒ00120, 国語, 言語生活, ,