検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
449651
-449700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
449651 | 講義の談話の表現から理解へ 受講者の解釈のゆれから見た講義の談話のレトリック, 高橋淑郎, 表現研究, , 88, 2008, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
449652 | 講義の談話の表現から理解へ 講義談話における姿勢、無意味な動作、身ぶりについて, ポリー・ザトラウスキー, 表現研究, , 88, 2008, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
449653 | 講義の談話の表現から理解へ 講義研究の現状と課題, 石田敏子, 表現研究, , 88, 2008, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
449654 | 講義の談話の表現から理解へ 講義の「話段」におけるスピーチ・レベル・シフトの統括機能, 鈴木香子, 表現研究, , 88, 2008, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
449655 | 『四国遍礼道指南増補大成』本について, 喜代吉栄徳, 善通寺教学振興会紀要, , 13, 2007, セ00341, 近世文学, 一般, , |
449656 | 講義の談話の表現から理解へ 要約文における講義の「話段」のパラフレーズ, 朴恵〓, 表現研究, , 88, 2008, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
449657 | 講義の談話の表現から理解へ 日本語談話標識「だから」の韻律的特徴に関する一考察, 陳相州, 表現研究, , 88, 2008, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
449658 | 能の「語り」再考―ケリ文末の表現から, 福川雅美, 表現研究, , 88, 2008, ヒ00120, 中世文学, 国語, , |
449659 | 教興寺本新安祥寺流曼荼羅について, 中村涼応, 善通寺教学振興会紀要, , 13, 2007, セ00341, 中世文学, 一般, , |
449660 | <講演> 地名と表現, 鏡味明克, 表現研究, , 88, 2008, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, , |
449661 | 池谷敏忠氏追悼―比較文学の視座, 森米二, 表現研究, , 88, 2008, ヒ00120, 国文学一般, 目録・その他, , |
449662 | 親鸞聖人と願牛寺, 稲葉真弘, 親鸞の水脈, , 3, 2008, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449663 | 親鸞における伝道実践, 高山秀嗣, 親鸞の水脈, , 3, 2008, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449664 | 親鸞における神と鬼神, 山田雄司, 親鸞の水脈, , 3, 2008, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449665 | 親鸞の手紙に出る地名 第三回―鹿島, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 3, 2008, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449666 | 有髪の親鸞―一枚の肖像画から, 田村晃徳, 親鸞の水脈, , 4, 2008, シ01226, 中世文学, 一般, , |
449667 | 実如「加州御教誡御書」に見る永正・大永年間の加賀一向一揆, 大渓太郎, 親鸞の水脈, , 4, 2008, シ01226, 中世文学, 一般, , |
449668 | 『源氏物語』と上田秋成―「秋山記」の『源氏物語』批評をめぐって, 西田禎元, 日本語日本文学, , 18, 2008, ニ00257, 近世文学, 小説, , |
449669 | 日蓮遺文における「まゐらせ給ふ」の一考察, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 18, 2008, ニ00257, 中世文学, 国語, , |
449670 | 「猫と庄造と二人のをんな」論ノート―その多様な<語り>を軸に, 高山京子, 日本語日本文学, , 18, 2008, ニ00257, 近代文学, 著作家別, , |
449671 | 伊勢国安濃津における真宗寺院の消長, 太田光俊, 親鸞の水脈, , 4, 2008, シ01226, 中世文学, 一般, , |
449672 | 尾崎紅葉『三人妻』と『金瓶梅』, 阮毅, 日本語日本文学, , 18, 2008, ニ00257, 近代文学, 著作家別, , |
449673 | ライデン大学蔵のホフマン蔵書について, 金子弘, 日本語日本文学, , 18, 2008, ニ00257, 国語, 一般, , |
449674 | 親鸞の手紙に出る地名 第四回―なめかた(行方), 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 4, 2008, シ01226, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449675 | 「形容詞・形容動詞する」文の構造と意味, 大塚望, 日本語日本文学, , 18, 2008, ニ00257, 国語, 文法, , |
449676 | 日本語における<共同主観的>特徴と文法現象―認知言語学の観点より, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 18, 2008, ニ00257, 国語, 文法, , |
449677 | 発話機能論の歴史, 山岡政紀, 日本語日本文学, , 18, 2008, ニ00257, 国語, 文法, , |
449678 | 効果的な日本語教授法の研究―中国人日本語教育者の視点から, 王彦花, 日本語日本文学, , 18, 2008, ニ00257, 国語, 日本語教育, , |
449679 | 第二言語として日本語を学習するアメリカ人大学生のラーナーランゲージの分析―誤用及びそのほかの特異特徴を中心に(英文), Hiroshi Matsumoto, 日本語日本文学, , 18, 2008, ニ00257, 国語, 日本語教育, , |
449680 | <講演> 『正法眼蔵行持』と時間について, 石井修道, 禅研究所紀要, , 36, 2008, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
449681 | 形容詞述語文についての一考察(2)―「うれしい」の誘因について, 金城克哉, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 17, 2008, ケ00265, 国語, 文法, , |
449682 | 正法眼蔵のサ変動詞―その用例(十九)(漢字七字・八字), 田島毓堂, 禅研究所紀要, , 36, 2008, セ00300, 中世文学, 国語, , |
449683 | 一人称による語りの可能性―泉鏡花「黒壁」「聾の一心」を中心に, 魯恵卿, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
449684 | 『今昔物語集』巻二十九と仏教―本朝世俗部の編纂意識をめぐって, 舩城梓, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 中古文学, 説話, , |
449685 | 「彼の朝鮮行」が語るもの, 梁智英, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
449686 | 朝鮮が再現した「満洲」―『東亜日報』新聞記事と金東仁「赤い山―ある医師の手記―」, 柳水晶, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 近代文学, 一般, , |
449687 | 呉天賞「蕾」からみる<恋愛>と<植民地近代化>, 呉亦〓, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 近代文学, 一般, , |
449688 | 三島由紀夫「十日の菊」における同一化への眼差し―<見られる>肉体の美学, 洪潤杓, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
449689 | 話し合い指導における学習過程上の困難点―状況的認知アプローチからみた事前・事中・事後指導, 長田友紀, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
449690 | 『春色梅児誉美』における否定助動詞の研究, 中沢紀子, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 近世文学, 国語, , |
449691 | <翻> 大内青巒の神道論―『神道弁論』, 林淳, 禅研究所紀要, , 36, 2008, セ00300, 近代文学, 一般, , |
449692 | 平安中期のテアリ文における他動詞構文について, 神永正史, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 中古文学, 国語, , |
449693 | 移動動詞の格表示とアスペクト形式との関係―韓国語との対照の観点から, 許宰碩, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 国語, 対照研究, , |
449694 | 日本語と中国語における使役起動交替―中国語の単音節動詞の場合を中心に, 崔玉花, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 国語, 対照研究, , |
449695 | 状態記述2次述部と「で」, 李昇祐, 日本語と日本文学, , 47, 2008, ニ00254, 国語, 文法, , |
449696 | 柳田国男の道祖神観, 吉江真美, 道祖神研究, , 2, 2008, ト01170, 近代文学, 著作家別, , |
449697 | 群馬県川場村における道祖神信仰―地域の形成と道祖神信仰の関わり, 末永千尋, 道祖神研究, , 2, 2008, ト01170, 国文学一般, 民俗学, , |
449698 | 道祖神塔と道祖神碑, 倉石忠彦, 道祖神研究, , 2, 2008, ト01170, 国文学一般, 民俗学, , |
449699 | 連体節の接続形式「トノ」の意味機能―非引用名詞が主名詞となる場合を中心に, 王彩麗, 神戸市外国語大学研究科論集, , 11, 2008, コ00301, 国語, 文法, , |
449700 | 日本語とやまとことば, 若嶋真吾, 神戸文化短期大学研究紀要, , 32, 2008, コ00403, 国語, 一般, , |