検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 449701 -449750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
449701 徐渭の作画の背景―日本伝来の浙江地方の墨戯との関連を中心に, 宮崎法子, 泉屋博古館紀要, , 24, 2008, セ00298, 中世文学, 一般, ,
449702 <主観的把握>―認知言語学から見た日本語話者の一側面, 池上嘉彦, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 3, 2008, シ00744, 国語, 一般, ,
449703 「ワザワザ」と「セッカク」の語用効果―ポライトネス理論からの一考察, 徳永美暁, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 3, 2008, シ00744, 国語, 文法, ,
449704 口頭発表の評価における「評価項目の自主選択方式」の効果と位置づけ, 遠藤藍子, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 3, 2008, シ00744, 国語, 日本語教育, ,
449705 人間関係と接続詞「だって」の使い方, 萩原孝恵, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 3, 2008, シ00744, 国語, 文法, ,
449706 日韓両言語における事態把握―「Vていく/くる」と「Ve kata/ota」, 徐〓廷, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 3, 2008, シ00744, 国語, 対照研究, ,
449707 創造された岩手県, 安藤有希, 都市民俗研究, , 14, 2008, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
449708 第二言語習得における母語の影響についての覚書―中国語母語話者による日本語の「自分自身」の習得, 吉田智佳, 外国語教育−理論と実践−, , 34, 2008, カ00021, 国語, 日本語教育, ,
449709 日本の言語政策における統一性と多様性, ソジエ内田恵美, 早稲田大学教養諸学研究, , 125, 2008, キ00565, 国語, 一般, ,
449710 観光の目玉化する神社―地主神社の事例から, 倉石美都, 都市民俗研究, , 14, 2008, ト00857, 国文学一般, 民俗学, ,
449711 川越祭り囃子の研究―川越祭り囃子と川越まつりの関連とその変容, 皆木七緒, 都市民俗研究, , 14, 2008, ト00857, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
449712 <複> 西洋道中膝栗毛(せいようどうちゅうひざくりげ)―(初編~五編), , 『西洋道中膝栗毛(初編~五編)』(リプリント日本近代文学), , 121, 2008, ヒ9:67:121, 近代文学, 著作家別, ,
449713 <複> 西洋道中膝栗毛(せいようどうちゅうひざくりげ)―(六編~十編), , 『西洋道中膝栗毛(六編~十編)』(リプリント日本近代文学), , 122, 2008, ヒ9:67:122, 近代文学, 著作家別, ,
449714 <複> 西洋道中膝栗毛(せいようどうちゅうひざくりげ)―(十一編~十五編), , 『西洋道中膝栗毛(十一編~十五編)』(リプリント日本近代文学), , 123, 2008, ヒ9:67:123, 近代文学, 著作家別, ,
449715 <複> 西洋旅案内(せいようたびあんない), , 『西洋旅案内』(リプリント日本近代文学), , 124, 2008, ヒ9:67:124, 近代文学, 著作家別, ,
449716 身体と伝承, 倉石忠彦, 都市民俗研究, , 14, 2008, ト00857, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
449717 <複> 西洋穴探(せいようあなさがし), , 『西洋穴探』(リプリント日本近代文学), , 125, 2008, ヒ9:67:125, 近代文学, 著作家別, ,
449718 <複>社会進化(しゃかいしんか) 欧州之風俗(おうしゅうのふうぞく), , 『社会進化欧洲之風俗』(リプリント日本近代文学), , 126, 2008, ヒ9:67:126, 近代文学, 著作家別, ,
449719 <複> 印度征略史(いんどせいりゃくし)―原名クライブ公伝(げんめいくらいぶこうでん), , 『印度征略史原名クライブ公伝』(リプリント日本近代文学), , 127, 2008, ヒ9:67:127, 近代文学, 著作家別, ,
449720 <複>比律賓独立戦話(ふぃりぴんどくりつせんわ) あぎなるど(あぎなるど)―前編, , 『比律賓独立戦話あぎなるど前編』(リプリント日本近代文学), , 128, 2008, ヒ9:67:128, 近代文学, 著作家別, ,
449721 <複>比律賓独立戦話(ふぃりぴんどくりつせんわ) あぎなるど(あぎなるど)―後編, , 『比律賓独立戦話あぎなるど後編』(リプリント日本近代文学), , 129, 2008, ヒ9:67:129, 近代文学, 著作家別, ,
449722 妙本寺蔵『日蓮聖人御真蹟 臨滅度時曼荼羅本尊』の成立と伝来, 中尾尭, 日蓮仏教研究, , 2, 2008, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
449723 <複> 鳥追阿松海上新話(とりおいおまつかいじょうしんわ), , 『鳥追阿松海上新話』(リプリント日本近代文学), , 130, 2008, ヒ9:67:130, 近代文学, 著作家別, ,
449724 <複> 松飾徳若譚(まつかざりとくわかものがたり), , 『松飾徳若譚』(リプリント日本近代文学), , 131, 2008, ヒ9:67:131, 近代文学, 著作家別, ,
449725 <複> 松の栄千代田の神徳(まつのさかえちよだのしんとく), , 『松の栄千代田の神徳』(リプリント日本近代文学), , 132, 2008, ヒ9:67:132, 近代文学, 演劇・芸能, ,
449726 <翻> 中山日祐著『立正安国論私見聞』の一考察, 都守基一, 日蓮仏教研究, , 2, 2008, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
449727 『駒沢大学禅研究所年報』総目次 創刊号~第20号, , 駒沢大学禅研究所年報, , 20, 2008, コ01459, 国文学一般, 目録・その他, ,
449728 <複> 無味気(あじきなし), , 『無味気』(リプリント日本近代文学), , 133, 2008, ヒ9:67:133, 近代文学, 著作家別, ,
449729 <複>浮世人情(うきよにんじょう) 守銭奴之肚(しまりみせのはら), , 『浮世人情守銭奴之肚』(リプリント日本近代文学), , 134, 2008, ヒ9:67:134, 近代文学, 著作家別, ,
449730 <翻> 越後高田における身延山出開帳の一考察, 池浦泰憲, 日蓮仏教研究, , 2, 2008, ニ00132, 近世文学, 一般, ,
449731 <複>一顰一笑 新粧之佳人(しんそうのかじん), , 『一顰一笑新粧之佳人』(リプリント日本近代文学), , 135, 2008, ヒ9:67:135, 近代文学, 著作家別, ,
449732 <複> つり的(つりまと), , 『つり的』(リプリント日本近代文学), , 136, 2008, ヒ9:67:136, 近代文学, 著作家別, ,
449733 日蓮遺文をめぐる二三の覚書, 池田令道, 日蓮仏教研究, , 2, 2008, ニ00132, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
449734 宮沢賢治の宗教と「デクノボー」精神に学ぶ, 和田英一, 日蓮仏教研究, , 2, 2008, ニ00132, 近代文学, 著作家別, ,
449735 <複> 夏木立(なつこだち)―二編, , 『夏木立二編』(リプリント日本近代文学), , 137, 2008, ヒ9:67:137, 近代文学, 著作家別, ,
449736 臨済宗五山派・美濃承国寺の興亡史, 横山住雄, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 3, 2008, ハ00119, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
449737 <複> 小説花籠(しょうせつはなかご), , 『小説花籠』(リプリント日本近代文学), , 138, 2008, ヒ9:67:138, 近代文学, 著作家別, ,
449738 <複> 異り種(かわりだね), , 『異り種』(リプリント日本近代文学), , 139, 2008, ヒ9:67:139, 近代文学, 著作家別, ,
449739 白隠と菩提心思想, 竹下・ルッジェリ・アンナ, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 3, 2008, ハ00119, 近世文学, 一般, ,
449740 <複> 狂美人(きょうびじん), , 『狂美人』(リプリント日本近代文学), , 140, 2008, ヒ9:67:140, 近代文学, 著作家別, ,
449741 <複> 恋慕ながし(れんぼながし), , 『恋慕ながし』(リプリント日本近代文学), , 141, 2008, ヒ9:67:141, 近代文学, 著作家別, ,
449742 <複> 恋ざめ(こいざめ), , 『恋ざめ』(リプリント日本近代文学), , 142, 2008, ヒ9:67:142, 近代文学, 著作家別, ,
449743 <複> ふる郷(ふるさと), , 『ふる郷』(リプリント日本近代文学), , 143, 2008, ヒ9:67:143, 近代文学, 著作家別, ,
449744 忌寸と国造―八姓忌寸の賜姓について, 岡森福彦, 日本宗教文化史研究, 12-1, 23, 2008, ニ00269, 上代文学, 一般, ,
449745 <複> 五調子(ごちょうし), , 『五調子』(リプリント日本近代文学), , 144, 2008, ヒ9:67:144, 近代文学, 著作家別, ,
449746 護摩修法による幻覚作用と憑座, 小山聡子, 日本宗教文化史研究, 12-1, 23, 2008, ニ00269, 中古文学, 一般, ,
449747 <複> 小説青燈集(しょうせつせいとうしゅう), , 『小説青燈集』(リプリント日本近代文学), , 145, 2008, ヒ9:67:145, 近代文学, 著作家別, ,
449748 往生人と行業に関する一考察―仏像に関する行業を中心に, 田中夕子, 日本宗教文化史研究, 12-1, 23, 2008, ニ00269, 中古文学, 説話, ,
449749 <複> 笛(ふえ), , 『笛』(リプリント日本近代文学), , 146, 2008, ヒ9:67:146, 近代文学, 著作家別, ,
449750 <複> お三津さん(おみつさん), , 『お三津さん』(リプリント日本近代文学), , 147, 2008, ヒ9:67:147, 近代文学, 著作家別, ,