検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 449751 -449800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
449751 仏教史叙述のなかの宗論―応和の宗論に関連するテクストをめぐって, 三好俊徳, 日本宗教文化史研究, 12-1, 23, 2008, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
449752 <複> 昆太利物語(こんたりにーものがたり)―上篇, , 『昆太利物語上篇』(リプリント日本近代文学), , 148, 2008, ヒ9:67:148, 近代文学, 著作家別, ,
449753 <複> 昆太利物語(こんたりにーものがたり)―中篇, , 『昆太利物語中篇』(リプリント日本近代文学), , 149, 2008, ヒ9:67:149, 近代文学, 著作家別, ,
449754 <複> 昆太利物語(こんたりにーものがたり)―下篇, , 『昆太利物語下篇』(リプリント日本近代文学), , 150, 2008, ヒ9:67:150, 近代文学, 著作家別, ,
449755 近世中期における在地仏教―飛騨安永法論と円光寺浄明, 三嶋信, 日本宗教文化史研究, 12-1, 23, 2008, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
449756 逵日出典著『八幡神と神仏習合』, 中野聡, 日本宗教文化史研究, 12-1, 23, 2008, ニ00269, 上代文学, 書評・紹介, ,
449757 <講演> 中世の日中交流と禅宗―「日明国交回復」と禅僧, 上田純一, 日本宗教文化史研究, 12-2, 24, 2008, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
449758 本長谷寺の所在に就いて―永井義憲氏説の妥当性と補遺, 逵日出典, 日本宗教文化史研究, 12-2, 24, 2008, ニ00269, 上代文学, 一般, ,
449759 親鸞本人に聖徳太子信仰はあったか, 遠藤美保子, 日本宗教文化史研究, 12-2, 24, 2008, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
449760 中世曹洞宗の地蔵信仰, 清水邦彦, 日本宗教文化史研究, 12-2, 24, 2008, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
449761 山隣派の地方展開―大徳寺真珠庵派と朝倉氏, 竹貫友佳子, 日本宗教文化史研究, 12-2, 24, 2008, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
449762 参詣曼荼羅作成主体考, 大高康正, 日本宗教文化史研究, 12-2, 24, 2008, ニ00269, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
449763 研究ノート 『異制庭訓往来』の寺院破壊―宗教の後退と仏教思想との関わり, 横田光雄, 日本宗教文化史研究, 12-2, 24, 2008, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
449764 牧野和夫著『延慶本『平家物語』の説話と学問』, 野口実, 日本宗教文化史研究, 12-2, 24, 2008, ニ00269, 中世文学, 書評・紹介, ,
449765 <翻> 東寺観智院金剛蔵『真言付法血脈図』(又別本)の報告, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 31, 2008, ナ00281, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
449766 <翻> 成田山仏教図書館蔵『住吉物語』(高野辰之旧蔵本)翻刻と解題, 高橋秀城, 成田山仏教研究所紀要, , 31, 2008, ナ00281, 中世文学, 物語・小説, ,
449767 <翻> 徳翁良高撰述『神秘壺中天』について, 佐藤俊晃, 曹洞宗研究員研究紀要, , 38, 2008, ソ00061, 近世文学, 一般, ,
449768 曹洞宗真巌派の研究(二), 近藤章正, 曹洞宗研究員研究紀要, , 38, 2008, ソ00061, 近世文学, 一般, ,
449769 <翻> 越後雲泉寺史料と源翁心昭―新出史料の紹介と翻刻, 上野徳親, 曹洞宗研究員研究紀要, , 38, 2008, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
449770 江戸期眼蔵学者の黄泉無著の伝記と著作, 川口高裕, 曹洞宗研究員研究紀要, , 38, 2008, ソ00061, 近世文学, 一般, ,
449771 法然の伝記資料にみる三井寺公胤の考証, 館隆志, 曹洞宗研究員研究紀要, , 38, 2008, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
449772 『数論二十五諦記』について, 興津香織, 仙石山論集, , 4, 2008, セ00306, 近世文学, 一般, ,
449773 『種智院大学密教資料研究所紀要』総目次, , 種智院大学密教資料研究所紀要, , 10, 2008, シ00506, 国文学一般, 目録・その他, ,
449774 特集 表象のポリティクス:他者と自己 異文化受容のポリティクス―日本近代化のプリズムから見たドイツ演劇受容, 谷川道子, 総合文化研究, , 11, 2008, ソ00066, 近代文学, 演劇・芸能, ,
449775 玉堂―琴・詩・画・友, 高橋博巳, 『玉堂琴士集―浦上玉堂詩集』, , , 2008, ノ9:39:64, 近世文学, 一般, ,
449776 <天皇>のいない世界―『地の果て 至上の時』の象徴界, 柴田勝二, 総合文化研究, , 11, 2008, ソ00066, 近代文学, 著作家別, ,
449777 英訳百人一首研究史展望, 吉海直人 Nicholas J.Teele, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 25, 2008, ソ00045, 中世文学, 和歌, ,
449778 <インタビュー>俳人新発見(4) 蕉門十哲を語る, 堀切実, 俳句研究, 75-5, , 2008, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
449779 追悼 伊藤白潮 先生の遺されたもの, 荒井和昭, 俳句研究, 75-5, , 2008, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
449780 <翻> 賀茂真淵の国学と著作観, 原雅子, 千里金蘭大学紀要, 5, 39, 2008, セ00336, 近世文学, 国学・和歌, ,
449781 絵本に見る親子関係2―親と子どもの絆 父親像を探る, 桑名恵子, 千里金蘭大学紀要, 5, 39, 2008, セ00336, 近代文学, 児童文学, ,
449782 平井文庫本『大坂往来』解題, 野口恵里, 『平井文庫本 大坂往来』(地域文化研究叢書3), , , 2008, ホ8:260, 近世文学, 一般, ,
449783 『日本書写・書道教育史資料』からの台湾書法の研究, 黄華源, 書道学論集, , 5, 2008, シ00829, 国語, 日本語教育, ,
449784 光悦様の源流, 根本知, 書道学論集, , 5, 2008, シ00829, 近世文学, 一般, ,
449785 大坂船手の職務と組織, 吉田洋子, 大阪の歴史, , 73, 2009, Z63W:お/101:001, 国文学一般, 古典文学, ,
449786 迷信と大逆―鴎外『蛇』『里芋の芽と不動の目』、そして永錫会, 大塚美保, 聖心女子大学論叢, , 111, 2008, セ00090, 近代文学, 著作家別, ,
449787 馬琴と分家滝沢清右衛門(上), 高牧実, 聖心女子大学論叢, , 111, 2008, セ00090, 近世文学, 小説, ,
449788 <翻・複> 大東文化大学所蔵日本書跡解題(古谷稔監修), 高橋利郎, 書道学論集, , 5, 2008, シ00829, 国文学一般, 古典文学, ,
449789 <翻> 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(12), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 30, 2008, ト01053, 中世文学, 和歌, ,
449790 女を「周旋」すること―『それから』と『心』の場合, 宮本陽子, 論集(広島女学院大学), , 58, 2008, ヒ00260, 近代文学, 著作家別, ,
449791 西行歌から西行説話へ―『撰集抄』における歌僧<西行>の位相, 蔡佩青, 名古屋大学人文科学研究, , 37, 2008, ナ00191, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
449792 <翻> 翻刻『後撰和歌集』中山美石書入(二)巻第一八―『後撰和歌集新抄』復元のために, 玉田沙織, 名古屋大学人文科学研究, , 37, 2008, ナ00191, 中古文学, 和歌, ,
449793 週刊誌記事に見る満州事変から国際連盟脱退まで―『週刊朝日』を中心に, 山川恭子, 図書館情報メディア研究, 5-2, , 2008, ト00891, 近代文学, 一般, ,
449794 多様性からみた日本語コミュニケーションのあり方―ジェンダーからダイバーシティへ, 石井三恵, 論集(広島女学院大学), , 58, 2008, ヒ00260, 国語教育, 一般, ,
449795 戸坂潤の常識概念と,三木清, 後藤嘉宏, 図書館情報メディア研究, 5-2, , 2008, ト00891, 近代文学, 著作家別, ,
449796 災害の発生とそれへの人々の対処に関する文化史―古代新潟県域に於ける事例の検出と人々の災害観, 小林健彦, 新潟産業大学人文学部紀要, , 19, 2008, ニ00015, 国文学一般, 古典文学, ,
449797 「料理の栞」について, 笠原好美 綿抜豊昭, 図書館情報メディア研究, 5-2, , 2008, ト00891, 近世文学, 一般, ,
449798 日本古代に於ける災害対処の文化史―新潟県域に於ける事例の検出と人々の災害観を中心として, 小林健彦, 新潟産業大学人文学部紀要, , 19, 2008, ニ00015, 中古文学, 一般, ,
449799 中国内モンゴルにおける日本語教育事情―シリンホト牧業機械化学校の場合, 菅谷奈津恵, 新潟産業大学人文学部紀要, , 19, 2008, ニ00015, 国語, 日本語教育, ,
449800 桃源の理髪店―豊子〓と『草枕』, 西槙偉, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 98, 2008, フ00375, 近代文学, 著作家別, ,