検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 45351 -45400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45351 体言止めをめぐって―万葉集・古今集・新古今集における喚体表現と述体表現―, 藤田道也, 愛媛国語国文, 12, , 1963, エ00030, 国語, 文体・文章, ,
45352 後宮における言語生活, 河鰭実英, 国文学, 8-6, , 1963, コ00940, 国語, 言語生活, ,
45353 平安仮名文学の形容詞・形容動詞についての小調査―用例回数から文芸性へ―, 進藤義治, 名古屋大学国語国文学, 12, , 1963, ナ00150, 国語, 文体・文章, ,
45354 書簡研究書としての往来物, 橘豊, 国語研究室, 2, , 1963, コ00678, 国語, 言語生活, ,
45355 文体の脈絡―奥の細道月山の句の場合―, 菅野宏, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 14-2, , 1963, フ00177, 国語, 文体・文章, ,
45356 「家族への手紙」, 田中章夫, 言語生活, 143, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45357 雨月春雨の文体に関する二三の問題, 浜田啓介, 国語国文, 32-12, , 1963, コ00680, 国語, 文体・文章, ,
45358 信長の手紙、学者を迷わす, 竜喜三郎, 言語生活, 143, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45359 明治時代初期の文章, 西尾光雄, 国語と国文学, 40-2, , 1963, コ00820, 国語, 文体・文章, ,
45360 信長の手紙の正解, 桑田忠親, 言語生活, 144, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45361 翻訳文章における言文一致について―二葉亭初期翻訳文章の分析―, 小野基, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 国語, 文体・文章, ,
45362 名の表現性と表示性, 森岡健二, 言語生活, 138, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45363 シェークスピア翻訳文体の変遷, 稲垣達郎, 言語生活, 137, , 1963, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
45364 名前が呼びおこす人間像, 南不二男, 言語生活, 138, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45365 明治の文体―特に欧文体を中心として―, 吉村明子, 東京女子大学日本文学, 21, , 1963, ト00265, 国語, 文体・文章, ,
45366 人の名まえ(3), 五十嵐篤, 言語生活, 143, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45367 幸徳秋水の言文一致活動, 山本正秀, 茨城大学文理学部紀要:人文科学, 14, , 1963, イ00135, 国語, 文体・文章, ,
45368 「名づけ」親子問答―姓から名へ、名から姓へ―, 佐久間英, 言語生活, 138, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45369 森鴎外の初期言文一致体, 山本正秀, 北大近世文学研究会会報, 2, , 1963, ホ00170, 国語, 文体・文章, ,
45370 名前あれこれ(座談会), 乾孝 加藤大岳 林恵美, 言語生活, 138, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45371 文体論のこころみ―特に芥川龍之介と夏目漱石の文体について―, 前川清太郎, 静岡大学教育学部研究報告, 13, , 1963, シ00215, 国語, 文体・文章, ,
45372 わが子の名前とその由来―読者カードのアンケートから―, 編集部, 言語生活, 138, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45373 古風土記における文体について, 八木毅, 愛知県立女子短期大学紀要, 13, , 1963, ア00088, 国語, 文体・文章, ,
45374 名前のことなど, 青木生子, 言語生活, 144, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45375 かぐや姫と伊勢斎宮(上)―文体論的考察―, 森重敏, 奈良女子大学文学会研究年報, 6, , 1963, ナ00265, 国語, 文体・文章, ,
45376 名づけのために知っておきたいこと, 編集部, 言語生活, 138, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45377 正法眼蔵の文体的特質, 西尾実, 文学, 31-5, , 1963, フ00290, 国語, 文体・文章, ,
45378 なかよし友だちの呼び名―小学校高学年の場合―, 加藤ミサオ, 言語生活, 138, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45379 「正法眼蔵」といふ文章, 橘豊, 弘前大学人文社会, 30, , 1963, ヒ00225, 国語, 文体・文章, ,
45380 家族の呼びかた―都内のある職場でのアンケートから―, 渡辺友左, 言語生活, 143, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45381 正法眼蔵随聞記の言語―語と文章―, 橘豊, 古典と現代, 18, , 1963, コ01350, 国語, 文体・文章, ,
45382 スベテノ ナマエワ カナガキ シヨウ, , カナノヒカリ, 497, , 1963, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
45383 正法眼蔵の文章構造―「外道」語よりみたる―, 橘豊, 文学・語学, 29, , 1963, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
45384 外国人の名前, 八木秀次, 言語生活, 136, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45385 上田秋成の擬古文的要素, 鈴木丹士郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 43, , 1963, フ00450, 国語, 文体・文章, ,
45386 「北九州市」発足まで, 中尾圭一郎, 言語生活, 138, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45387 基本語彙設定以前の問題, 白石大二, 国語学, 53, , 1963, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
45388 享保時代の人名辞典―「一代書用筆林宝鑑」の名乗重宝記―, 吉岡貞吉, 言語生活, 138, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45389 語の基本度の決定試案, 水谷静夫, 国語学, 53, , 1963, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
45390 現代にもっとシャレを(座談会), 青木一雄 三笑亭夢楽 真山恵介, 言語生活, 136, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45391 語彙量を不等式で挟む試み, 水谷静夫, 計量国語学, 26, , 1963, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
45392 現代生活とことばの遊び, 辻村敏樹, 言語生活, 136, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45393 同音語をめぐって, 田中章夫, 国語学, 53, , 1963, コ00570, 国語, 語彙・意味, ,
45394 現代っ子の“しりとり”遊び, 斎賀秀夫 西尾寅彌 吉沢典男, 言語生活, 136, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45395 現代国語の造語力, 阪倉篤義, 国文学, 8-2, , 1963, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
45396 なにわのしゃれ―なぞ式しゃれ言葉―, 前田勇, 言語生活, 136, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45397 「教育基本語い」論考, 矢野敏雄, 国学院雑誌, 64-4, , 1963, コ00470, 国語, 語彙・意味, ,
45398 ことば遊びの今昔, 飯泉六郎, 言語生活, 136, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
45399 漢語, 浜田敦, 国語国文, 32-7, , 1963, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
45400 外国のことば遊び, 編集部, 言語生活, 136, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, ,