検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
45401
-45450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45401 | 漢語, 藤堂明保, 国文学, 8-2, , 1963, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
45402 | 学術会議の選挙公報を読む, 林四郎, 言語生活, 136, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
45403 | 漢語をめぐって, 樺島忠夫, 計量国語学, 27, , 1963, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
45404 | わが国における投票様式の変遷, 三沢潤生, 言語生活, 139, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
45405 | 外来語, 石綿敏雄, 国文学, 8-2, , 1963, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
45406 | いろんな投票方法, 西平重喜, 言語生活, 139, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
45407 | 新語と流行語, 楳垣実, 国文学, 8-2, , 1963, コ00940, 国語, 語彙・意味, , |
45408 | これからは記号式投票(座談会), 佐藤達夫 篠田治助 松村清之 吉田洋一, 言語生活, 139, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
45409 | 清音三音節名詞の意味に関する研究(一)―意味の相対的逸脱方向性―, 藤原哲, 国語教育研究, 7, , 1963, コ00620, 国語, 語彙・意味, , |
45410 | コミュニケーション«現代文の心理学#3», 波多野完治, 国文学解釈と鑑賞, 28-14, , 1963, コ00950, 国語, 言語生活, , |
45411 | 清音三音節名詞の意味に関する研究(二)―語価値類型論―, 藤原哲, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 国語, 語彙・意味, , |
45412 | 日本のコミュニケーションの在り方について, 野崎アサヱ, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 国語, 言語生活, , |
45413 | 評価・命名実験による語感の考察, 竹内粲, 計量国語学, 25, , 1963, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
45414 | 日本人のコミュニケーション, 芳賀綏, 年報社会心理学, 4, , 1963, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
45415 | ことばのイメージとSD法, 西尾寅彌, 計量国語学, 24, , 1963, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
45416 | 非言語的(Non―verbal)コミュニケーションと国語学, 鈴木英夫, 国語研究室, 2, , 1963, コ00678, 国語, 言語生活, , |
45417 | Semantic Differential法による童話中の主要人物の意味把握の変化の分析, 中作恭子 芳賀純, 計量国語学, 25, , 1963, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
45418 | 表現内容が二種の時の言語行為の方略, 水谷静夫, 計量国語学, 24, , 1963, ケ00150, 国語, 言語生活, , |
45419 | 語彙史の問題, 佐藤喜代治, 国語学, 53, , 1963, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
45420 | 言語行動の方略, 樺島忠夫, 言語生活, 137, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
45421 | 古代日本語に於ける語彙の再構に関する一考察, 武井睦雄, 国語と国文学, 40-12, , 1963, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
45422 | 理解 ノ 単位 ワ 単語デアル, ホリウチヨウソン, カナノヒカリ, 491, , 1963, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
45423 | 平安文学の対話専用語(下), 宮田和一郎, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 11, , 1963, ム00030, 国語, 語彙・意味, , |
45424 | 誤解, 鈴木英夫, 国語研究室, 1, , 1963, コ00678, 国語, 言語生活, , |
45425 | 「不遂爾」の訓, 片山武, ことば, 30, , 1963, コ01358, 国語, 語彙・意味, , |
45426 | 誤解のメカニズム, 仁戸田六三郎, 言語生活, 144, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
45427 | 「さるは」考, 木之下正雄, 平安文学研究, 30, , 1963, ヘ00020, 国語, 語彙・意味, , |
45428 | イヌか〔誤解はいたるところにある〕―東京出身者の立場から―, 野原政雄, 言語生活, 144, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
45429 | 源氏物語の「いとどし」について, 末弘忠節, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 国語, 語彙・意味, , |
45430 | ぶりとはまち〔誤解はいたるところにある〕―関西出身者の立場から―, 沢潟久元, 言語生活, 144, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
45431 | 「和泉式部日記」の語彙に関する一考察, 竹内美智子, 国語学, 53, , 1963, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
45432 | 自分と自分〔誤解はいたるところにある〕―男性の立場から―, 大浜信泉, 言語生活, 144, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
45433 | 栄華物語の語彙の研究, 武藤宏子, 学習院大学国語国文学会誌, 7, , 1963, カ00220, 国語, 語彙・意味, , |
45434 | ひまをやる〔誤解はいたるところにある〕―女性の立場から―, 大浜英子, 言語生活, 144, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
45435 | 日本の四季の名―語源の研究について―, 林勉, 教養諸学研究, 17, , 1963, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
45436 | 誤解はさけられないか(座談会), 桑田忠親 佐々木久子 佐野寧, 言語生活, 144, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
45437 | ツンザクとヒツサグの語源について, 築島裕, 国語学, 54, , 1963, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
45438 | ゑつぼ(咲壺・笑壺)の語源について, 関宦市, 鶴見女子大学紀要, 1, , 1963, ツ00080, 国語, 語彙・意味, , |
45439 | マスコミ言語学入門, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 28-14, , 1963, コ00950, 国語, 言語生活, , |
45440 | 古典語ノート(四)―「つれづれ」の源流2―, 清水文雄, 国語教育研究, 7, , 1963, コ00620, 国語, 語彙・意味, , |
45441 | わかり難さとわかりやすさ―哲学の場合―, 山崎正一, 言語生活, 147, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
45442 | 「降りすさむ」「吹きすさむ」について, 山口明穂, 国語研究室, 1, , 1963, コ00678, 国語, 語彙・意味, , |
45443 | 文章のやさしさ, 岩崎武雄, 言語生活, 147, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
45444 | 「みつはくむ」について, 山口明穂, 国語研究室, 2, , 1963, コ00678, 国語, 語彙・意味, , |
45445 | わかりやすくて困った話(座談会), 梶祐輔 友田不二男 中江要介, 言語生活, 147, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
45446 | 古点本の傍訓に就いての一考察, 築島裕, 田山方南華甲記念論文集, , , 1963, ノ0:23, 国語, 語彙・意味, , |
45447 | これだから分かりやすい・分かりにくい(座談会), 吉本降明 小海永二 トーマス・ゼンダー, 言語生活, 142, , 1963, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
45448 | 和名類聚抄の和訓について, 築島裕, 訓点語と訓点資料, 25, , 1963, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
45449 | いい読解・いい表現について, 森岡健二, 児童心理, 199, , 1963, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
45450 | 法華修法百座聞書抄における中世語の整理, 福地昭助, 王朝文学, 8, , 1963, オ00020, 国語, 語彙・意味, , |