検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
45601
-45650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45601 | 単語の全国分布, 柴田武, 人類科学, 15, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, , |
45602 | 日本の東部と西部の言葉の違い, 大野晋, 人類科学, 15, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, , |
45603 | 福田博士の古代九州方言成立論について, 上村孝二, 薩摩路, 8, , 1963, コ00750, 国語, 方言, , |
45604 | 青森県南部方言考(抄), 寺井義弘, 国語研究(日本書院), 16, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, , |
45605 | 秋田県米代川流域の言語調査報告, 佐藤喜代治, 東北文化研究室紀要, 5, , 1963, ニ00520, 国語, 方言, , |
45606 | <共同調査>「島=佐渡(3)」ことばの意識の境界と実際の境界, 野元菊雄, 人類科学, 15, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, , |
45607 | 長崎方言概説, 西島宏, 長崎大学学芸学部人文科学研究報告, 12, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, , |
45608 | 日本語と琉球語, 成田義光, 人文社会科学研究, 1, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, , |
45609 | 琉球方言の特色とその研究の意義, 上村幸雄, 南と北, 27, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, , |
45610 | 沖縄における言語転移の過程について, 屋比久浩, 人文社会科学研究, 1, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, , |
45611 | 音韻・アクセントによる日本語の方言区画, 金田一春彦, 人類科学, 15, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, , |
45612 | 青森県下北方言におけるウ段音, 川本栄一郎, 国語学研究, 3, , 1963, コ00580, 国語, 方言, , |
45613 | 伊豆半島の下田町、沼津市、土肥町方言の音声, 加藤信昭, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 12, , 1963, ト00760, 国語, 方言, , |
45614 | 熊野灘沿岸諸方言のアクセント―北牟婁郡の部―, 金田一春彦, 三重県方言, 16, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, , |
45615 | 高知アクセントについて, 平山輝男, 音声研究, 114, , 1963, オ00670, 国語, 方言, , |
45616 | 高知アクセントについて, 土居重俊, 音声研究, 113, , 1963, オ00670, 国語, 方言, , |
45617 | 八丈島方言における動詞の音便形に対する私見, 加藤信昭, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 12, , 1963, ト00760, 国語, 方言, , |
45618 | カタバミの方言―<27-2、27-3、27-4に連載あり>, 中平解, 民間伝承, 27-1, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, , |
45619 | 漁業関係語彙資料―和歌山県沿岸地方―, 村内英一, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 13, , 1963, ワ00028, 国語, 方言, , |
45620 | 訓点資料研究の足迹, 広浜文雄, 訓点語と訓点資料, 25, , 1963, ク00140, 国語, 日本語, , |
45621 | 漢文訓読史研究の一試論, 小林芳規, 国語学, 55, , 1963, コ00570, 国語, 日本語, , |
45622 | 清家の点本とその家学(下), 和島芳男, 神戸女学院大学論集, 29, , 1963, コ00320, 国語, 一般, , |
45623 | キリシタンの日本語学習―マノエル・バレトの注解を中心に―, 森田武, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 国語, 日本語, , |
45624 | 近世における活用研究の展開, 三木幸信, 立命館文学, 10, , 1963, リ00120, 国語, 日本語, , |
45625 | 上代国語学史における二、三の問題, 尾崎知光, 愛知県立女子短期大学紀要, 13, , 1963, ア00088, 国語, 一般, , |
45626 | 賀茂真淵の文章研究, 井上豊, 文学・語学, 30, , 1963, フ00340, 国語, 日本語, , |
45627 | 上代特殊仮名遣と鈴屋翁, 田辺正男, 国語研究/国学院大学, 16, , 1963, コ00670, 国語, 一般, , |
45628 | 「あしかりよし」の形成過程試考―宣長・秋成の論争成立史―, 高田衛, 古典遺産, 12, , 1963, コ01300, 国語, 日本語, , |
45629 | 秋成と宣長の論争―国語音韻論について―, 福永静哉, 女子大国文, 31, , 1963, シ00780, 国語, 日本語, , |
45630 | 稿本あゆひ抄における半語の位置, 佐田智明, 語文研究, 16, , 1963, コ01420, 国語, 日本語, , |
45631 | 本居大平の「東歌僻説」, 大久保正, 国語国文研究, 24, , 1963, コ00730, 国語, 日本語, , |
45632 | 橘守部の国語意識(4)―山彦冊子について―, 鈴木一彦, 山梨大学学芸学部研究報告, 13, , 1963, ヤ00210, 国語, 日本語, , |
45633 | 橘守部の稜威言別の執筆経過とその間における桐生門生との交渉, 高井浩, 群馬大学紀要:人文科学編, 12, , 1963, ク00160, 国語, 一般, , |
45634 | 狂言辞典(47)―<(48)から(58)は巻号5-2から5-12に各月連載あり>, 古川久, 芸能, 5-1, , 1963, ケ00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
45635 | 江戸秘語辞典, 岡田甫, 国文学, 8-7, , 1963, コ00940, 国語, 辞書・資料, , |
45636 | いろごのみ事典(7)―<(8)から(18)は巻号5-2から5-12に各月連載あり>, 西村享, 芸能, 5-1, , 1963, ケ00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
45637 | 図書寮本類聚名義抄と和名類聚抄, 築島裕, 国語と国文学, 40-7, , 1963, コ00820, 国語, 辞書・資料, , |
45638 | 倭名類聚抄郷名考証(四)―伊賀国・伊勢国・志摩国―, 池辺彌, 成城文芸, 32, , 1963, セ00070, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
45639 | 色葉字類抄畳字門語彙の出入について―三巻本と十巻本との比較―, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 17, , 1963, ア00180, 国語, 辞書・資料, , |
45640 | 易林本節用集字部の和訓, 佐藤茂, 福井大学学芸学部紀要, 12, , 1963, フ00060, 国語, 辞書・資料, , |
45641 | 『いろは韻』考序説, 佐藤茂, 国語国文学/福井大学, 11, , 1963, コ00690, 国語, 辞書・資料, , |
45642 | 薩摩の英学(一)―その前史と「薩摩辞書」―, 井田好治, 鹿児島大学文科報告, 12, , 1963, カ00340, 国語, 辞書・資料, , |
45643 | 「払郎察辞範」と「和仏蘭対訳語林」, 村松明, 国語研究室, 1, , 1963, コ00678, 国語, 辞書・資料, , |
45644 | 大阪のたゝき売り«録音器», , 言語生活, 136, , 1963, ケ00240, 国語, 辞書・資料, , |
45645 | 通天閣«録音器», , 言語生活, 137, , 1963, ケ00240, 国語, 辞書・資料, , |
45646 | おとなは勝手だね«録音器», , 言語生活, 138, , 1963, ケ00240, 国語, 辞書・資料, , |
45647 | 戦前派の酔客«録音器», , 言語生活, 139, , 1963, ケ00240, 国語, 辞書・資料, , |
45648 | 何屋さんだろうか«録音器», , 言語生活, 140, , 1963, ケ00240, 国語, 辞書・資料, , |
45649 | 子供は無事に帰すことは約束しますからね«録音器», , 言語生活, 141, , 1963, ケ00240, 国語, 辞書・資料, , |
45650 | 外来語の多い座談会«録音器», , 言語生活, 142, , 1963, ケ00240, 国語, 辞書・資料, , |