検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 45551 -45600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45551 島根県東伯郡三朝町若宮方言のあいさつことば, 室山敏昭, 方言研究年報, 6, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45552 愛媛県西宇和郡三崎町正野方言のあいさつことば, 岡田統夫, 方言研究年報, 6, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45553 愛媛県松山市鷹子方言のあいさつことば, 柳田征司, 方言研究年報, 6, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45554 徳島県板野郡応神村吉成方言のあいさつことば, 富永純弘, 方言研究年報, 6, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45555 徳島県徳島市入田町中央方言のあいさつことば, 小野峯代, 方言研究年報, 6, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45556 大阪府池田市伏尾町方言のあいさつことば, 山本俊治, 方言研究年報, 6, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45557 三重県上野市白樫方言のあいさつことば, 村内英一, 方言研究年報, 6, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45558 三重県鈴鹿市江島町方言のあいさつことば, 佐藤虎男, 方言研究年報, 6, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45559 愛知県知多郡知多町南粕谷方言のあいさつことば, 江端義夫, 方言研究年報, 6, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45560 愛知県小牧市大字林方言のあいさつことば, 余語敏男, 方言研究年報, 6, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45561 石川県珠洲市三崎町粟津方言のあいさつことば, 愛宕八郎康隆, 方言研究年報, 6, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45562 新潟県中魚沼郡津南町大赤沢方言のあいさつことば, 押見虎三二, 方言研究年報, 6, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45563 千葉県市原郡南総町中部落方言のあいさつことば, 神鳥武彦, 方言研究年報, 6, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45564 栃木県宇都宮市双葉町方言のあいさつことば, 大橋勝男, 方言研究年報, 6, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45565 福島県岩瀬郡天栄村白子方言のあいさつことば, 飯豊毅一, 方言研究年報, 6, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45566 秋田県仙北郡角館町雲然方言のあいさつことば, 水谷稔, 方言研究年報, 6, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45567 北海道上川郡愛別村愛山方言のあいさつことば, 鈴木淳一, 方言研究年報, 6, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45568 沖縄の外国語と外来語, 成田義光, 言語生活, 142, , 1963, ケ00240, 国語, 方言, ,
45569 沖縄における標準語政策の功罪, 新里恵二, 言語生活, 142, , 1963, ケ00240, 国語, 方言, ,
45570 沖縄のことばはどこへ行く(座談会), 岡本太郎 比嘉春潮 森岡健二, 言語生活, 142, , 1963, ケ00240, 国語, 方言, ,
45571 お国言葉, 名和好子, 言語生活, 141, , 1963, ケ00240, 国語, 方言, ,
45572 国郷談所風俗―なまりは国の手形―, 鈴木棠三, 言語生活, 145, , 1963, ケ00240, 国語, 方言, ,
45573 方言随想, 花田哲幸, 言語生活, 147, , 1963, ケ00240, 国語, 方言, ,
45574 琉球語宮古方言の舌尖母音について, 崎山理, 音声研究, 112, , 1963, オ00670, 国語, 方言, ,
45575 琉球宮古方言比較音韻論, 崎山理, 国語学, 54, , 1963, コ00570, 国語, 方言, ,
45576 国語方言上の一長音現象(「子」を「コー」と言うのなど), 藤原与一, 国文学攷, 30, , 1963, コ00990, 国語, 方言, ,
45577 大分市近郊のサ行・ザ行・タ行・ダ行の音, 糸井寛一, 大分大学学芸学部研究紀要:人文・社会科学:A集, 2-2, , 1963, オ00078, 国語, 方言, ,
45578 アクセントの分布と日本の東と西, 金田一春彦, 国文学解釈と鑑賞, 28-5, , 1963, コ00950, 国語, 方言, ,
45579 福岡県行橋市の方言アクセント, 長渡元子, 香椎潟, 9, , 1963, カ00390, 国語, 方言, ,
45580 方言アクセントの型の推移について―伊豆神津島方言を中心として―, 平山輝男, 人文学報/東京都立大学, 32, , 1963, シ01150, 国語, 方言, ,
45581 音調変異とその法則―京都市方言を例として―, 楳垣実, 国語研究/国学院大学, 15, , 1963, コ00670, 国語, 方言, ,
45582 名古屋方言の発話末に現われる音調素について, 山田達也, ことば, 30, , 1963, コ01358, 国語, 方言, ,
45583 命令法・B型現象考察の方向 北九州地方に見る国語法(1), 野林正路, 都大論究, 3, , 1963, ト00960, 国語, 方言, ,
45584 意志・推量を表わす「べー」について(1)―福島県における―, 飯豊毅一, 試論, 6・7, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45585 隠岐島五箇方言の断定表現法, 神部宏泰, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 国語, 方言, ,
45586 伊豆神津島方言の語法, 大島一郎, 人文学報/東京都立大学, 32, , 1963, シ01150, 国語, 方言, ,
45587 肥後方言における指示語の体系, 脇坂公康, 不知火, 15, , 1963, シ00838, 国語, 方言, ,
45588 九州における「いる」と「はいる」, 後藤和彦, 都大論究, 3, , 1963, ト00960, 国語, 方言, ,
45589 美作方言の動詞の活用について, 額田淑, 国語学, 55, , 1963, コ00570, 国語, 方言, ,
45590 琉球語動詞の通時的考察, 崎山理, 国語国文, 32-3, , 1963, コ00680, 国語, 方言, ,
45591 文末詞「い」―栃木地方方言における―, 大橋勝男, 国語教育研究, 8, , 1963, コ00620, 国語, 方言, ,
45592 奥能登珠洲地方方言の待遇表現法―大坊部落の「?シャル・?サッシャル」敬語法―, 愛宕八郎康隆, 国語学, 52, , 1963, コ00570, 国語, 方言, ,
45593 語彙の地域差とその変遷―ハタキの全国方言を資料として―, 楳垣実, 関西外国語短期大学研究論集, 8, , 1963, 未所蔵, 国語, 方言, ,
45594 首里語彙研究, 伊豆山敦子, 国語学, 53, , 1963, コ00570, 国語, 方言, ,
45595 琉球方言の太陽を意味する語について, 上村孝二, 鹿児島大学文科報告, 12, , 1963, カ00340, 国語, 方言, ,
45596 佐倉地方の農村語彙, 篠丸頼彦, 房総文化, 6, , 1963, ホ00120, 国語, 方言, ,
45597 秋田の“なんじょ”, 北条忠雄, 言語生活, 136, , 1963, ケ00240, 国語, 方言, ,
45598 べらんめえとそうどすか(江戸ことばと上方ことば), 楳垣実, 国文学解釈と鑑賞, 28-15, , 1963, コ00950, 国語, 方言, ,
45599 オタマジャクシの言語地理学, 柴田武, 国語学, 53, , 1963, コ00570, 国語, 方言, ,
45600 方言意識について―話者の言及した方言的特徴―, 馬瀬良雄, 長野県短期大学紀要, 18, , 1963, ナ00050, 国語, 方言, ,