検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 458601 -458650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
458601 二十一世紀の短歌入門<19> 連作をつくる, 坂井修一, 短歌, 56-12, 736, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
458602 二十一世紀の短歌入門<20> 難解歌を読む, 坂井修一, 短歌, 56-13, 737, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
458603 二十一世紀の短歌入門<21> 作品の評価, 坂井修一, 短歌, 57-2, 739, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
458604 語の形態変化は語義変化をもたらすか―形容詞の活用の種類の変化をめぐって, 坂詰力治, 東洋, 45-10・11, , 2009, ト00550, 国語, 文法, ,
458605 家族小説論の試み(二)―山田太一『岸辺のアルバム』, 石田仁志, 東洋, 45-10・11, , 2009, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
458606 香具山の白衣(びゃくえ)、白衣の香具山, 上安広治, 東洋, 45-10・11, , 2009, ト00550, 上代文学, 万葉集, ,
458607 短歌と向き合う姿勢13―爛柯の故事(その四), 神作光一, 短歌, 56-2, 726, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
458608 <講演> 雅楽と日本文化, 東儀俊美, 神道宗教, , 214, 2009, シ01023, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
458609 短歌と向き合う姿勢14―爛柯の故事(その五), 神作光一, 短歌, 56-3, 727, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
458610 <講演> 近世雅楽復興の原動力, 遠藤徹, 神道宗教, , 214, 2009, シ01023, 近世文学, 一般, ,
458611 短歌と向き合う姿勢15―爛柯の故事(その六), 神作光一, 短歌, 56-4, 728, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
458612 短歌と向き合う姿勢16―蜘蛛のふるまひ(その一), 神作光一, 短歌, 56-5, 729, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
458613 短歌と向き合う姿勢17―蜘蛛のふるまひ(その二), 神作光一, 短歌, 56-6, 730, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
458614 短歌と向き合う姿勢18―蜘蛛のふるまひ(その三), 神作光一, 短歌, 56-7, 731, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
458615 「旅する心、安吾の求道」後記, 竹内清己, 東洋, 45-12, , 2009, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
458616 短歌と向き合う姿勢19―蜘蛛のふるまひ(その四), 神作光一, 短歌, 56-8, 732, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
458617 石橋湛山と憲法九条、そして戦後精神史, 加藤秀治郎, 東洋, 45-12, , 2009, ト00550, 近代文学, 一般, ,
458618 短歌と向き合う姿勢20―蜘蛛のふるまひ(その五), 神作光一, 短歌, 56-9, 733, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
458619 複合語アクセント教育の必要性とその有効性の考察, 大山理恵, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 5, 2009, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
458620 日本語の虚構移動表現における表現の指向性, 北村梓, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 5, 2009, ト00837, 国語, 対照研究, ,
458621 原因・理由を表す日本語の「て」形接続と朝鮮語の{a}形接続―{a}形接続の許容の広さはなぜか, 清水孝司, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 5, 2009, ト00837, 国語, 対照研究, ,
458622 短歌と向き合う姿勢21―「~といふもの」(その一), 神作光一, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 中古文学, 国語, ,
458623 短歌と向き合う姿勢22―「~といふもの」(その二), 神作光一, 短歌, 56-11, 735, 2009, タ00155, 中古文学, 国語, ,
458624 短歌と向き合う姿勢23―「~といふもの」(その三), 神作光一, 短歌, 56-12, 736, 2009, タ00155, 中古文学, 国語, ,
458625 短歌と向き合う姿勢24―「~といふもの」(その四), 神作光一, 短歌, 56-13, 737, 2009, タ00155, 中古文学, 国語, ,
458626 動作動詞の日中対照研究―「ねじる」・「ひねる」と「〓」・「〓」, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 5, 2009, ト00837, 国語, 対照研究, ,
458627 短歌と向き合う姿勢25―「~といふもの」(その五), 神作光一, 短歌, 57-2, 739, 2009, タ00155, 中古文学, 国語, ,
458628 多義動詞「かける」と「かかる」の意味拡張に関する一考察, 仙崎幸子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 5, 2009, ト00837, 国語, 語彙・意味, ,
458629 研究テーマ選びを目的とした院日本語授業の試み―ピア・ラーニングの視点から, 奥山和子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 5, 2009, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
458630 パワーポイントを活用した初級授業の試み, 小笠原雅子 静谷麻美, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 5, 2009, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
458631 「調査・発表」を目的とした授業の実践報告, 静谷麻美 小笠原雅子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 5, 2009, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
458632 「専門日本語」科目について, 静谷麻美, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 5, 2009, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
458633 研究計画作成指導の実践報告―『実践 研究計画作成法』試用版を使って, 静谷麻美 吉村敦美, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 5, 2009, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
458634 語句説明授業の実践報告, 西尾佳子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 5, 2009, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
458635 模擬研究および論文執筆を目的とした授業, 小池圭美, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 5, 2009, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
458636 質疑応答の能力を養うことを目的とした授業, 山中千帆, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 5, 2009, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
458637 『理系留学生のための日本語中級』の方針と試用結果―より効果的にクリティカルリーディングをするために, 増谷祐美 秦靖子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 5, 2009, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
458638 大学院教材開発委員会活動報告 平成20年度大学院進学説明会特別セッション―大学院合格講座 「口頭試問の受け方」についての報告, 弓田純道, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 5, 2009, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
458639 宮本武蔵の原点に戻る―宮本武蔵著/佐藤正英校注・訳『五輪書』, 多田容子, ちくま, , 455, 2009, チ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
458640 歌壇時評 パッケージされる歌, なみの亜子, 短歌, 56-2, 726, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458641 歌壇時評 ストイックなること, なみの亜子, 短歌, 56-3, 727, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458642 歌壇時評 死にたまう母, なみの亜子, 短歌, 56-4, 728, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458643 歌壇時評 がっちりした解釈から, 大松達知, 短歌, 56-5, 729, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458644 歌壇時評 実作者の嗅覚, 大松達知, 短歌, 56-6, 730, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458645 歌壇時評 言葉の誠実さ, 大松達知, 短歌, 56-7, 731, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
458646 歌壇時評 形式を背負うこと, 高島裕, 短歌, 56-8, 732, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458647 歌壇時評 歌会始をめぐって, 高島裕, 短歌, 56-9, 733, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458648 本学蔵東海道関係浮世絵(一)―教材としての浮世絵へのイントロダクション, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), , 42, 2009, ト00280, 近世文学, 一般, ,
458649 文献・文学遺跡探訪 十四, 岡中正行 牧野崇 鹿島美千代 中川豊, 帝京国文学, , 16, 2009, テ00003, 国文学一般, 古典文学, ,
458650 京都国立博物館本«探幽縮図»にみる狩野探幽と武家との交流, 菅野貴子, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 近世文学, 一般, ,