検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 458651 -458700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
458651 〓枕(かくのまくら)考, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 21, 2009, ト00363, 中古文学, 一般, ,
458652 三つの秋野蒔絵硯箱, 竹内奈美子, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 近世文学, 一般, ,
458653 『古事記』における音注の機能―地名起源説話の場合, 天羽志穂, 同志社女子大学日本語日本文学, , 21, 2009, ト00363, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
458654 和歌に於けるアケヌナリ, 小林賢章, 同志社女子大学日本語日本文学, , 21, 2009, ト00363, 中古文学, 国語, ,
458655 『源氏物語』橋姫巻の垣間見を読む, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 21, 2009, ト00363, 中古文学, 物語, ,
458656 『源氏物語』における「物越し」考, 森田華代, 同志社女子大学日本語日本文学, , 21, 2009, ト00363, 中古文学, 物語, ,
458657 <翻> 『伊勢物語女百首』の紹介と翻刻, 吉海直人 飯塚ひろみ 家木桃子 黒川悦子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 21, 2009, ト00363, 中古文学, 物語, ,
458658 『屏風土代』を読む―大江朝綱の漢詩をめぐって, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 21, 2009, ト00363, 中古文学, 漢文学, ,
458659 京の町絵師・宮崎友禅の意匠性と友禅文様―江戸時代の京都にみる淡雅の系譜, 杉本欣久, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 近世文学, 一般, ,
458660 天理図書館蔵『貞和本和漢朗詠集』の訓点をめぐって, 稲垣信子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 21, 2009, ト00363, 中世文学, 国語, ,
458661 尾形光琳筆「四季草花図」について, 江村知子, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 近世文学, 一般, ,
458662 志賀直哉年譜考(四)―明治三十一年から明治三十三年まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 21, 2009, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
458663 「ポトナム」、学究歌人の群像, 加藤孝男, 同志社女子大学日本語日本文学, , 21, 2009, ト00363, 近代文学, 書評・紹介, ,
458664 始興再考―光琳との関係性をめぐって, 斉藤全人, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 近世文学, 一般, ,
458665 京都画壇の名門狩野正栄家について―『狩野家一件』の紹介と歴代の事績を中心に, 福田道宏, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 近世文学, 一般, ,
458666 歌壇時評 塚本邦雄という棘, 高島裕, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
458667 歌壇時評 人間と言葉, 中川佐和子, 短歌, 56-11, 735, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458668 歌壇時評 言葉と短歌, 中川佐和子, 短歌, 56-12, 736, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458669 「大宋屏風」復古図様の検証―出納平田家資料による, 吉田さち子, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 近世文学, 一般, ,
458670 歌壇時評 「世界」はわたし, 中川佐和子, 短歌, 56-13, 737, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458671 小原慶山が描いた二つの王陽明像, 成沢勝嗣, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 近世文学, 一般, ,
458672 田善とテンセン―亜欧堂系銅版江戸名所図における景観図像的諸問題, 塚原晃, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 近世文学, 一般, ,
458673 歌壇時評 「桟橋」100号と結社, 小高賢, 短歌, 57-2, 739, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458674 女はいかに―『源氏物語』の愛の歌1―はじめに, 小島ゆかり, 短歌, 57-2, 739, 2009, タ00155, 中古文学, 物語, ,
458675 名所絵の流通, 大久保純一, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 近世文学, 一般, ,
458676 <座談会> 「前衛短歌とは何だったのか」, 佐佐木幸綱 三枝昂之 永田和宏, 短歌, 57-2, 739, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458677 澄子ゑがく―沼波武夫『ミカヅキサマ』について, 岡戸敏幸, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 近代文学, 著作家別, ,
458678 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第十三回, 高野公彦, 短歌, 57-2, 739, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458679 太陽神の渡海伝承, 洪聖牧, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 上代文学, 神話, ,
458680 歌の光芒―わが秀歌鑑賞 第一回, 高野公彦, 短歌, 56-2, 726, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458681 田辺福麻呂の久邇京讃歌と六合, 塩沢一平, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 上代文学, 万葉集, ,
458682 『宇津保物語』仁寿殿女御考―その殿舎をめぐって, 栗本賀世子, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 中古文学, 物語, ,
458683 『源氏物語』の召人について―真木柱巻の方法をめぐって, 青島麻子, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 中古文学, 物語, ,
458684 宇治拾遺物語 第九九話「大膳大夫以長前駆之間事」考―古侍の路頭礼, 野本東生, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
458685 賀茂真淵と源氏物語, 高野奈未, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 近世文学, 国学・和歌, ,
458686 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第二回, 高野公彦, 短歌, 56-3, 727, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458687 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第三回, 高野公彦, 短歌, 56-4, 728, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458688 江戸歌舞伎と不夜庵―市川栢莚・金井三笑を中心に, 宮木慧太, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
458689 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第四回, 高野公彦, 短歌, 56-5, 729, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458690 佐藤春夫『田園の憂鬱』成立考―<芸術的因襲>の位置づけをめぐって, 河野龍也, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
458691 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第五回, 高野公彦, 短歌, 56-6, 730, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458692 『NIPPON』考・序, 堀宜雄, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 近代文学, 一般, ,
458693 谷崎潤一郎「猫と庄造と二人のをんな」論―複相化する表現空間, 佐藤淳一, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
458694 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第六回, 高野公彦, 短歌, 56-7, 731, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458695 立原道造 「イメージの氾濫」を超えて―宮沢賢治への対峙, 名木橋忠大, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
458696 身振りとしての「作家」―北条民雄の日記から, 荒井裕樹, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
458697 太宰治と“東京”―「東京八景」を中心に, 安藤宏, 東京大学国文学論集, , 4, 2009, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
458698 うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第七回, 高野公彦, 短歌, 56-8, 732, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458699 室町期における九条家領荘園について―尾張国二宮荘を中心として, 小森正明, 書陵部紀要, , 60, 2009, シ00820, 中世文学, 一般, ,
458700 金子堅太郎と国体明徴問題, 飯田直輝, 書陵部紀要, , 60, 2009, シ00820, 近代文学, 一般, ,