検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
458501
-458550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
458501 | 日本におけるキリスト教土着化の問題―『福音週報』にみる植村正久の福音理解とキリスト教弁証, 小室尚子, 東京女子大学論集, 59-2, , 2009, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
458502 | 動かされた物語―初期泉鏡花テクストにおける<自己>, 市川紘美, 東京女子大学論集, 60-1, , 2009, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
458503 | 日本の恋の歌(36)―和泉式部の恋の歌(一), 馬場あき子, 短歌, 56-2, 726, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
458504 | 日本の恋の歌(37)―和泉式部の恋の歌(二), 馬場あき子, 短歌, 56-3, 727, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
458505 | 日本の恋の歌(38)―和泉式部の恋の歌(三), 馬場あき子, 短歌, 56-4, 728, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
458506 | 日本の恋の歌(39)―和泉式部の恋の歌(四), 馬場あき子, 短歌, 56-5, 729, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
458507 | 『金色夜叉』本文の国語学的研究2―後編・続編・続々について, 北沢尚 許哲, 紀要(東京学芸大), , 60, 2009, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
458508 | 日本の恋の歌(40)―和泉式部の恋の歌(五), 馬場あき子, 短歌, 56-6, 730, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
458509 | 若松賤子訳『小公子』の初出本文と初版本文の異同について, 北沢尚 趙燦, 紀要(東京学芸大), , 60, 2009, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
458510 | 日本の恋の歌(41)―実方の優雅な恋, 馬場あき子, 短歌, 56-7, 731, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
458511 | 形容詞の活用語形6, 中山昌久, 紀要(東京学芸大), , 60, 2009, ト00120, 国語, 文法, , |
458512 | 日本語の接尾辞「的」に対応する中国語表現について, 北沢尚 李金蓮, 紀要(東京学芸大), , 60, 2009, ト00120, 国語, 対照研究, , |
458513 | 日本の恋の歌(42)―実方の優雅な恋(二), 馬場あき子, 短歌, 56-8, 732, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
458514 | 4,5拍語の外来語アクセント規則と幼児の発話生成, 白勢彩子, 紀要(東京学芸大), , 60, 2009, ト00120, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
458515 | 日本の恋の歌(43)―清少納言の恋の歌, 馬場あき子, 短歌, 56-9, 733, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
458516 | 小林多喜二の時代認識と同時代のプロレタリア作家についての考察, 李修京 井竿富雄, 紀要(東京学芸大), , 60, 2009, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |
458517 | 日本の恋の歌(44)―紫式部の恋の歌, 馬場あき子, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
458518 | 日本の恋の歌(45)―紫式部と『源氏物語』の恋の歌, 馬場あき子, 短歌, 56-11, 735, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
458519 | 割置考, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 60, 2009, ト00120, 国語, 語彙・意味, , |
458520 | 日本の恋の歌(46)―『源氏物語』の恋の歌(二), 馬場あき子, 短歌, 56-12, 736, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
458521 | 日本の恋の歌(47)―『源氏物語』の恋の歌(三), 馬場あき子, 短歌, 56-13, 737, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
458522 | 日本の恋の歌(48)―『源氏物語』の恋の歌(四), 馬場あき子, 短歌, 57-2, 739, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
458523 | 『曾呂里物語』の類話, 湯浅佳子, 紀要(東京学芸大), , 60, 2009, ト00120, 近世文学, 小説, , |
458524 | 『広本節用集』に見える茶の異名について, 高橋忠彦 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 60, 2009, ト00120, 中世文学, 国語, , |
458525 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(24)―斎藤茂吉(一), 篠弘, 短歌, 56-2, 726, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458526 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(25)―斎藤茂吉(二), 篠弘, 短歌, 56-3, 727, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458527 | 室町絵巻を追いかけて―米国から尼崎、そして能勢へ, 高岸輝, 本郷, , 78, 2008, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
458528 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(26)―斎藤茂吉(三), 篠弘, 短歌, 56-4, 728, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458529 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(27)―島木赤彦, 篠弘, 短歌, 56-5, 729, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458530 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(28)―岡井隆(一), 篠弘, 短歌, 56-6, 730, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458531 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(29)―岡井隆(二), 篠弘, 短歌, 56-7, 731, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458532 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(30)―岡井隆(三), 篠弘, 短歌, 56-8, 732, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458533 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(31)―馬場あき子, 篠弘, 短歌, 56-9, 733, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458534 | 宮本輝『幻の光』考―死の了解・死の経験, 平井修成, 常葉国文, , 31, 2009, ト00840, 近代文学, 著作家別, , |
458535 | 『注文の多い料理店』の幻想に入るための過程, 小野田貴夫, 常葉国文, , 31, 2009, ト00840, 近代文学, 著作家別, , |
458536 | 拍・音節のカウント, 上野力, 常葉国文, , 31, 2009, ト00840, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
458537 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(32)―佐佐木幸綱, 篠弘, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458538 | <翻> 穂久邇文庫蔵『曾我物語』巻第十, 大川信子 常葉学園短期大学専攻科生, 常葉国文, , 31, 2009, ト00840, 中世文学, 軍記物語, , |
458539 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(33)―玉城徹, 篠弘, 短歌, 56-11, 735, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
458540 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(34)―高野公彦, 篠弘, 短歌, 56-12, 736, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458541 | 二十世紀の短歌論・第二部 残すべき歌論(35)―山本健吉, 篠弘, 短歌, 56-13, 737, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458542 | 城山三郎―その「経済小説」に見る凛とした経営者像, 山川基 小笠原真, 就実論叢, , 38, 2009, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
458543 | 二十一世紀の短歌入門<9> 上り坂と下り坂, 坂井修一, 短歌, 56-2, 726, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
458544 | 歌謡の歌詞と三句体詞形について―『琴歌譜』歌謡を手がかりに, 駒木敏, 同志社国文学, , 70, 2009, ト00340, 上代文学, 歌謡, , |
458545 | 二十一世紀の短歌入門<10> 老いて死ぬこと, 坂井修一, 短歌, 56-3, 727, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
458546 | 二十一世紀の短歌入門<11> いちばん大切なこと, 坂井修一, 短歌, 56-4, 728, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
458547 | 『源氏物語』「紫のゆかり」考―歌語としての「紫」を視座に, 櫛井亜依, 同志社国文学, , 70, 2009, ト00340, 中古文学, 物語, , |
458548 | 二十一世紀の短歌入門<12> 直喩の深み, 坂井修一, 短歌, 56-5, 729, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
458549 | 東洋文庫所蔵本に押捺された蔵書印について(六)―漢学者・漢詩人の蔵書印, 中善寺慎, 東洋文庫書報, , 40, 2009, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
458550 | 『今昔物語集』における「鬼」と「天狗」―巻二十第七話を中心に, 久留島元, 同志社国文学, , 70, 2009, ト00340, 中古文学, 説話, , |