検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 458551 -458600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
458551 二十一世紀の短歌入門<13> 隠喩の広がり, 坂井修一, 短歌, 56-6, 730, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458552 旧蔵書の識語にみる木村正辞―書物をめぐる活動記録稿, 大沼宜規, 東洋文庫書報, , 40, 2009, ト00685, 国文学一般, 古典文学, ,
458553 二十一世紀の短歌入門<14> オノマトペの情感, 坂井修一, 短歌, 56-7, 731, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
458554 二十一世紀の短歌入門<15> 古典的な修辞法, 坂井修一, 短歌, 56-8, 732, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
458555 今様起源譚の展開―中世聖徳太子伝から, 植木朝子, 同志社国文学, , 70, 2009, ト00340, 中古文学, 歌謡, ,
458556 野草衣考, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 21, 2009, ト00363, 中古文学, 一般, ,
458557 特集 歌謡の時代 呪歌と歌謡、説話―ハブ・蛇除けの呪文を中心に, 花部英雄, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
458558 特集 歌謡の時代 東北の巫女と「オシラ祭文」, 川島秀一, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
458559 特集 歌謡の時代 馬場南遺跡出土木簡臆説―ヤマトウタを歌うこと, 上野誠, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 上代文学, 国語, ,
458560 特集 歌謡の時代 歌徳説話―その発生に関する一考察, 山岡敬和, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
458561 特集 歌謡の時代 風流踊り歌の組歌的構成とその表現, 佐々木聖佳, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
458562 特集 歌謡の時代 『松の葉』第五巻「投げ節」の考察, 梅沢伸子, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
458563 特集 歌謡の時代 アイヌの英雄叙事詩, 藤村久和, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
458564 特集 歌謡の時代 アイヌの歌謡, 中川裕, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
458565 特集 歌謡の時代 歌垣歌・奄美大島の遊び歌と八月歌, 田畑千秋, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
458566 特集 歌謡の時代 三味線組歌への道, 小島瓔礼, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
458567 特集 歌謡の時代 江戸時代の琴歌初探, 吉川良和, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
458568 特集 歌謡の時代 昔話唱歌・唱歌劇と植民地下台湾の国語教育, 伊藤龍平, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 国語, 日本語教育, ,
458569 岡本綺堂の創作法―『修禅寺物語』の成功に潜むもの, 坂下智昭, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
458570 社会を生き抜くための語り―『彼岸過迄』論, 鳥居玲, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
458571 梅月堂『金鰲新話』の和刻本―板本の特質と成立時期, 辺恩田, 同志社国文学, , 70, 2009, ト00340, 近世文学, 一般, ,
458572 夢見る「魔術師」―<浅草>、グロテスクの浄化, 柴田希, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
458573 浮世草子における『琅邪代酔編』利用―『和漢乗合船』『好色敗毒散』, 神谷勝広, 同志社国文学, , 70, 2009, ト00340, 近世文学, 小説, ,
458574 太宰治「鉄面皮」という仮面―実朝を通して見る「私」の心, 矢部富仁子, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
458575 「新興」スケート・リンク―『京大俳句』の誓子憧憬について, 青木亮人, 同志社国文学, , 70, 2009, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
458576 文学史の足りないピース―原田康子『挽歌』, 岡まゆり, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
458577 松本清張『点と線』と時刻表―数字の羅列を見つめることの諸相, 向井佑輔, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
458578 内包された<物語>―夢野久作『人間腸詰』に見る, 杉岡歩美, 同志社国文学, , 70, 2009, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
458579 井上靖「漆胡樽」論―<歴史>への態度, 山田哲久, 同志社国文学, , 70, 2009, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
458580 <翻> 翻刻『悪源太平治合戦』(上), 翻刻の会, 同志社国文学, , 70, 2009, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
458581 「抵抗者の音楽」の発見―大江健三郎と一九五〇~六〇年代のジャズ, 島村健, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
458582 安部公房の教育論―「問題提起人間」から「ガイドブック」へ, 抜山雄一, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
458583 『新古今和歌集』における体言止について, ジョルダーノ・ジュセッペ, 同志社国文学, , 71, 2009, ト00340, 中世文学, 和歌, ,
458584 芸術観とジェンダー―円地文子『小町変相』における小野小町論をめぐって, モーロ・ダニエラ, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
458585 『梁塵秘抄』二七七番歌の背景とその配列―深沙大王伝承と「流沙」に注目して, 松沢佳菜, 同志社国文学, , 71, 2009, ト00340, 中古文学, 歌謡, ,
458586 金井美恵子の「愛あるかぎり」―「女性の性を持ったテクスト」として考える, タムラハナ, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
458587 巌谷小波『こがね丸』論, 王瑜, 同志社国文学, , 71, 2009, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
458588 『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』論―壁を通り抜けるコミットメント, 関谷真宏, 近代文学研究と資料(第二次), , 3, 2009, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
458589 「祖翁」を称えよ、教導職―明治の俳諧結社・明倫講社と『田中千弥日記』について, 青木亮人, 同志社国文学, , 71, 2009, ト00340, 近代文学, 俳句, ,
458590 旅する画家の「文」―小林鍾吉の「写生紀行」で描かれたもの, 熊谷昭宏, 同志社国文学, , 71, 2009, ト00340, 近代文学, 一般, ,
458591 円地文子『女坂』とプランゲ文庫―初出誌の書誌的考察, 吉野貴庸, 同志社国文学, , 71, 2009, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
458592 <翻> 冷泉家時雨亭文庫蔵『源氏和歌集上』(翻刻), 品川高志 家原彰子 篠原三穂 鈴木亘 関河真克 松井美詠子, 同志社国文学, , 71, 2009, ト00340, 中古文学, 物語, ,
458593 <翻> <翻刻>実相院蔵『扶桑蒙求私注』第六(その一), 雨野弥生, 同志社国文学, , 71, 2009, ト00340, 中世文学, 漢文学, ,
458594 直哉と龍之介―「歯車」をめぐって, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 77, 2009, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
458595 高木壬(みず)太郎の事績を尋ねて―1898年~1904年, 川崎司, 聖学院大学論叢, 21-2, , 2009, セ00007, 近代文学, 一般, ,
458596 大和を歩く会編『シリーズ歩く大和1―古代中世史の探究』, 加藤麻子, 日本史研究, , 551, 2008, Z00T:に/039:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
458597 岩元修一著『初期室町幕府訴訟制度の研究』, 山田徹, 日本史研究, , 551, 2008, Z00T:に/039:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
458598 二十一世紀の短歌入門<16> 句切れを入れる, 坂井修一, 短歌, 56-9, 733, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
458599 二十一世紀の短歌入門<17> 破調について, 坂井修一, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,
458600 二十一世紀の短歌入門<18> 文語と口語, 坂井修一, 短歌, 56-11, 735, 2009, タ00155, 国文学一般, 和歌, ,