検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
458451
-458500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
458451 | 特集・神話を考える―言語遊戯と神話の創造 雉はなぜ射られたか―アメワカヒコ神話の想像力と言語遊戯と, 松田浩, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 上代文学, 神話, , |
458452 | 特集・神話を考える―神話的トポス 「角鹿」というトポス, 保坂達雄, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
458453 | 特集・神話を考える―神話的トポス 怒る神とトポス―播磨国風土記・十四丘神話, 飯泉健司, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 上代文学, 風土記, , |
458454 | 特集・神話を考える―帝国と神話 帝国と神話―包摂される帝国・越境する神話, 大胡太郎, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 上代文学, 神話, , |
458455 | 特集・神話を考える―帝国と神話 「日下」をめぐる神話的思考―『古事記』序文の対句表現から, 山田純, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
458456 | 特集・神話を考える―神話と歌 蜻蛉野遊猟歌と雄略神話―紀75に「口号」と記す意味, 居駒永幸, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
458457 | 特集・神話を考える―神話と歌 光仁登極の<神話>―『続日本紀』にとっての童謡, 稲生知子, 古代文学, , 48, 2009, コ01290, 上代文学, 歌謡, , |
458458 | <シンポジウム> シンポジウム「画期における中世文学」の記録―院政期末から鎌倉初期の画期をめぐる提言をかねて, 近本謙介, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 一般, , |
458459 | <シンポジウム> 歴史認識と「派生」, 石川一, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
458460 | 小野お通とお通流―系譜史料に見るお通流, 小宮山碧, 書芸術研究, , 2, 2009, シ00767, 近世文学, 一般, , |
458461 | 『書法研究』総第七五―一四〇輯総目録(一九九七―二〇〇八), 下田章平, 書芸術研究, , 2, 2009, シ00767, 国文学一般, 目録・その他, , |
458462 | <シンポジウム> 古典学の南北朝期前後, 鈴木元, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 一般, , |
458463 | Les Meres et les oiseaux de Jun.ichiro Tanizaki, 津田満璃, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 19, 2009, セ00122, 近代文学, 著作家別, , |
458464 | <講演> 牛馬華洛に遍満す―太平記の四十年, 中西達治, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
458465 | Le Petit prince に関する若干の考察(1)―旧訳と新訳を巡って, 稲田弘子, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 19, 2009, セ00122, 近代文学, 一般, , |
458466 | <講演> 古筆切と中世文学, 藤井隆, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 一般, , |
458467 | 宗尊親王の和歌と『万葉集』, 木村尚志, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
458468 | 勧進帳と縁起―笠置寺再興事業を通して, 中山一麿, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 一般, , |
458469 | 特集一 自然を詠む 短歌における自然, 伊藤一彦, 短歌研究, 66-2, 898, 2009, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
458470 | 天台宗談義所と相伝―成菩提院貞舜の修学をめぐって, 曾根原理, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 一般, , |
458471 | 『西行物語』の読み方―七家集本「西行山家集」, 蔡佩青, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
458472 | <講演> 私の好きな短歌<前半>, 辻井喬, 短歌研究, 66-1, 897, 2009, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
458473 | 『藻塩草』の引用した歌集・歌論について―今川了俊関係書を中心に, 松本麻子, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 連歌, , |
458474 | 南北朝期の『法花経』による往生説話―日光天海蔵『見聞随身鈔』の説話を手がかりに, 松田宣史, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
458475 | <講演> 私の好きな短歌<後半>, 辻井喬, 短歌研究, 66-2, 898, 2009, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
458476 | 観世信光の「調伏型祝言能」―«太施太子»を中心に, 米田真理, 中世文学, , 54, 2009, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
458477 | 特集一 中高生短歌の現在形, 嵯峨直樹 田中拓也 屋良健一郎 笹公人 森山良太, 短歌研究, 66-11, 907, 2009, タ00160, 国語教育, 書くこと, , |
458478 | みちのく女語り, 野村敬子, 相聞, , 38, 2009, ソ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
458479 | <再録><シンポジウム> 特集二 今、読み直す戦後短歌, 花山多佳子 秋山佐和子 今井恵子 西村美佐子 川野里子 佐伯裕子, 短歌研究, 66-11, 907, 2009, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
458480 | 焼跡に芽ぶく木のあり―柳原白蓮の後半生と歌の展開(一), 中西洋子, 相聞, , 38, 2009, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
458481 | たしかに鸛だっす, 居駒永幸, 相聞, , 39, 2009, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
458482 | 蚕をめぐる精神誌―伝承素としてのことば, 伊藤高雄, 相聞, , 39, 2009, ソ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
458483 | 焼跡に芽ぶく木のあり―柳原白蓮の後半生と歌の展開(二), 中西洋子, 相聞, , 39, 2009, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
458484 | 芭蕉になるのは大変だっす, 居駒永幸, 相聞, , 40, 2009, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
458485 | 沖縄県竹富島の種子取祭と天気, 狩俣恵一, 相聞, , 40, 2009, ソ00100, 国文学一般, 南島文学, , |
458486 | 焼跡に芽ぶく木のあり―柳原白蓮の後半生と歌の展開(三), 中西洋子, 相聞, , 40, 2009, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
458487 | 杉谷行直筆富士登山図巻について(下), 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 64, 2008, キ00006, 近世文学, 一般, , |
458488 | 『源氏物語』にとって、自然描写とは何か, 今井久代, 東京女子大学日本文学, , 105, 2009, ト00265, 中古文学, 物語, , |
458489 | 鎌倉時代の反復表現について―文書類を中心として, 飯沼千智, 東京女子大学日本文学, , 105, 2009, ト00265, 中世文学, 国語, , |
458490 | 大蔵虎明本狂言の漢語について―登場人物の発話を中心に, 岡戸ちはる, 東京女子大学日本文学, , 105, 2009, ト00265, 国語, 語彙・意味, , |
458491 | 『善知安方忠義伝』研究―浮遊し続ける亡霊<善知安方>の悲劇, 布施茉莉子, 東京女子大学日本文学, , 105, 2009, ト00265, 近世文学, 小説, , |
458492 | 尾崎翠研究―恋と詩をめぐって, 三浦恵美子, 東京女子大学日本文学, , 105, 2009, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
458493 | 大江健三郎『同時代ゲーム』研究―神話のトポスとその再生, 鷲谷みどり, 東京女子大学日本文学, , 105, 2009, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
458494 | <翻> 世阿弥自筆能本『盛久』語彙総索引稿, 金子彰 谷川淳子, 東京女子大学日本文学, , 105, 2009, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
458495 | <翻> 東京女子大学図書館所蔵 伝二条為兼筆『古今和歌集』翻刻稿(二), 東京女子大学古典文学研究会, 東京女子大学日本文学, , 105, 2009, ト00265, 中古文学, 和歌, , |
458496 | 児童向け作品の文章論的研究―『こどものとも』にみる絵本のことば, 鶴沢佳奈子, 東京女子大学日本文学, , 105, 2009, ト00265, 近代文学, 児童文学, , |
458497 | 日本語の宿命―明和期の宣長からの再考, 石川洋子, 同朋国文, 4, 37, 2009, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
458498 | 白雪姫の肺と肝臓―継子の生き肝モチーフの視点から, 岩瀬ひさみ, 説話・伝承学, , 17, 2009, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
458499 | <毒婦>と女子教育―「蝮のお政」を例として, 真有澄香, 同朋国文, 4, 37, 2009, ト00460, 近代文学, 一般, , |
458500 | 若紫巻における紫の上の呼称―十種類の呼称が描くもの, 鵜飼祐江, 東京女子大学論集, 59-2, , 2009, ト00260, 中古文学, 物語, , |