検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
458701
-458750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
458701 | 裕仁親王御成行啓年表稿5, 岩壁義光, 書陵部紀要, , 60, 2009, シ00820, 近代文学, 一般, , |
458702 | うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第八回, 高野公彦, 短歌, 56-9, 733, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
458703 | <翻> 『愚葉記目録』, 宮崎康充, 書陵部紀要, , 60, 2009, シ00820, 中古文学, 一般, , |
458704 | うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第九回, 高野公彦, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
458705 | 書陵部紀要総目次(第五十一号~第六十号), , 書陵部紀要, , 60, 2009, シ00820, 国文学一般, 目録・その他, , |
458706 | うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第十回, 高野公彦, 短歌, 56-11, 735, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
458707 | うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第十一回, 高野公彦, 短歌, 56-12, 736, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
458708 | 長徳二年大間書の本文と写本系統について, 広瀬憲雄, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 19, 2009, ト00298, 中古文学, 一般, , |
458709 | 『政事要略』所引の『西宮記』勘物について, 矢越葉子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 19, 2009, ト00298, 中古文学, 一般, , |
458710 | 室町幕府の官位叙任, 木下聡, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 19, 2009, ト00298, 中世文学, 一般, , |
458711 | うたの光芒―わが秀歌鑑賞 第十二回, 高野公彦, 短歌, 56-13, 737, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
458712 | 伊藤仁斎の思想形成とその方向性, 阿部光麿, 東洋の思想と宗教, , 26, 2009, ト00647, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
458713 | 「神道(シントウ)」の成立をめぐって―「ジンドウ」論への再検討, 門屋温, 東洋の思想と宗教, , 26, 2009, ト00647, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
458714 | 特集 新・短歌用語の基礎知識30, 内藤明 今野寿美 柳宣宏 安田純生 松村正直 松平盟子 黒木三千代 高島裕 前田康子 森本平 三井修 岩井謙一 なみの亜子 松村由利子 梅内美華子, 短歌, 56-13, 737, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
458715 | シーボルトが収集した国絵図・出版図と和紙見本帳について―蒐集と公開の十九世紀, 杉本史子 村岡ゆかり 国木田明子 高島晶彦, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 19, 2009, ト00298, 近世文学, 一般, , |
458716 | <翻> 東京大学教養学部所蔵『飛鳥井家和歌関係資料』, 末柄豊, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 19, 2009, ト00298, 中世文学, 和歌, , |
458717 | <対談>佐藤佐太郎生誕百年記念 素顔の佐太郎, 秋葉四郎 三枝昂之, 短歌, 56-13, 737, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458718 | 終助詞としての「ダ」と「デス」, 泉谷双蔵, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 39, 2009, ト00090, 国語, 文法, , |
458719 | 迷信俗信資料文献リスト 東北・関東, 板橋作美, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 39, 2009, ト00090, 国文学一般, 民俗学, , |
458720 | 宮の御方論, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 77, 2009, ト00800, 中古文学, 物語, , |
458721 | ジョン万次郎の英語発音を推測する―土佐方言の混じった英語だったのだろうか?, 堀口誠信, 徳島文理大学研究紀要, , 78, 2009, ト00800, 国語, 語彙・意味, , |
458722 | <翻> 東京大学史料編纂所所蔵「芝大宮町文書」の町入用関係史料について, 及川亘, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 19, 2009, ト00298, 近世文学, 一般, , |
458723 | <対談> 戦後の短歌とは何だったのか, 岡井隆 小高賢, 短歌, 56-11, 735, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
458724 | 『犬居士』嵐雪・鬼貫両吟歌仙をめぐって, 西田誠, 徳島文理大学研究紀要, , 78, 2009, ト00800, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
458725 | 1850(嘉永3)年の別段風説書蘭文テキスト, 矢森小映子 松方冬子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 19, 2009, ト00298, 近世文学, 一般, , |
458726 | 歩行と下降、<西>へ行くことの意味―志賀直哉と村上春樹, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 78, 2009, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
458727 | 土岐善麿と日比谷図書館, 大伏春美 大伏節子, 徳島文理大学研究紀要, , 78, 2009, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
458728 | 十七世紀オランダ語史料翻刻の方法(英文), ワウテル・E・ミルデ, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 19, 2009, ト00298, 近世文学, 一般, , |
458729 | 大特集 河野裕子のすべて 河野裕子論<初期>鮮烈デビュー・角川短歌賞受賞から渡米まで エポックメーキングということ, 三枝昂之, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458730 | 大特集 河野裕子のすべて 歌集解説<初期>『森のやうに獣のやうに』『ひるがほ』『桜森』『はやりを』 一気呵成の四歌集、その大輪, 川野里子, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458731 | 史料採訪, , 東京大学史料編纂所報, , 44, 2009, ト00300, 国文学一般, 古典文学, , |
458732 | 大特集 河野裕子のすべて 河野裕子論<中期>「塔」入会から河野愛子賞受賞のころ 歌の体力, 小島ゆかり, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458733 | 大特集 河野裕子のすべて 歌集解説<中期>『紅』『歳月』『体力』 <盾>を失う不安と自在さ, 米川千嘉子, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458734 | 語構成と品詞―「以上」を対象として, 斎藤倫明, 東北大学文学部研究年報, , 58, 2009, ト00530, 国語, 語彙・意味, , |
458735 | 大特集 河野裕子のすべて 河野裕子論<現在まで>歌集『家』から迢空賞受賞まで 生の発散, 小池光, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458736 | 現代日本人の価値観と伝統的思想―仏教、儒教、神道・国学の思想内容と調査項目の作成, 大渕憲一 佐藤弘夫 三浦秀一, 東北大学文学部研究年報, , 58, 2009, ト00530, 近代文学, 一般, , |
458737 | 大特集 河野裕子のすべて 歌集解説<現在まで>『家』『歩く』『日付のある歌』『季の栞』『庭』『母系』 歳月と命のかなしみ, 横山未来子, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458738 | 大江文坡の対外観, 松岡芳恵, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 45, 2009, ト00623, 近世文学, 小説, , |
458739 | 大特集 河野裕子のすべて 河野裕子略年譜, 真中朋久, 短歌, 56-10, 734, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458740 | 室生犀星『戦へる女』論―善悪の葛藤, 田口マミ子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 45, 2009, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
458741 | 特集 小池光の三冊 重要歌集を徹底分析 『バルサの翼』を読む 風のなかのジャック, 魚村晋太郎, 短歌, 56-9, 733, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458742 | 特集 小池光の三冊 重要歌集を徹底分析 『草の庭』を読む ことばで泣く, 佐伯裕子, 短歌, 56-9, 733, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458743 | 特集 小池光の三冊 重要歌集を徹底分析 『時のめぐりに』を読む 稀代の語り手, 山田富士郎, 短歌, 56-9, 733, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458744 | 伽陀の句型とその旋律構造―称名寺蔵神奈川県立金沢文庫保管『諸経要文伽陀集』の分析による, 近藤静乃, 東洋音楽研究, , 74, 2009, ト00560, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
458745 | 空洞化された<吉野山>―太宰治「吉野山」論, 小泉京美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 45, 2009, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
458746 | 浮舟の母と乳母―『源氏物語』と乳母・乳母子, 古田正幸, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 45, 2009, ト00623, 中古文学, 物語, , |
458747 | 明治期の宮中における作曲活動―保育唱歌の系譜, 中村真由子, 東洋音楽研究, , 74, 2009, ト00560, 近代文学, 一般, , |
458748 | 宮城県北部における謡の伝承について―「春藤流謡曲保存会 鉢の木会」を例に, 田村にしき, 東洋音楽研究, , 74, 2009, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能, , |
458749 | 「献舎人皇子歌」の表現と類想, 池原陽斉, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 45, 2009, ト00623, 上代文学, 万葉集, , |
458750 | <インタビュー>特集 小池光の三冊 重要歌集を徹底分析 小池光に聞く、その歌の裏側, 小池光 柳宣宏 江戸雪, 短歌, 56-9, 733, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |