検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
458801
-458850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
458801 | 神道家としての合気道開祖、植芝盛平, パイエ由美子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 7, 2009, ト00376, 近代文学, 一般, , |
458802 | ビジターセッションにおける接触場面の談話・会話分析, 蔭山峰子 藤井みゆき, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 7, 2009, ト00376, 国語, 日本語教育, , |
458803 | アニメ『太陽の王子 ホルスの大冒険』における「心の多面性」の描かれ方について, 村瀬学 谷本由美, 学術研究年報, , 60, 2009, ト00350, 近代文学, 一般, , |
458804 | クル、クラス考, 小林賢章, 学術研究年報, , 60, 2009, ト00350, 中古文学, 国語, , |
458805 | <翻> 「いろはかるた」資料六種の紹介, 吉海直人, 学術研究年報, , 60, 2009, ト00350, 近世文学, 一般, , |
458806 | 五大州―鎖国時代の世界地理認識, 吉野政治, 学術研究年報, , 60, 2009, ト00350, 近世文学, 一般, , |
458807 | 川崎市大楽院・木造釈迦如来坐像考―主に胎内墨書銘の検討から, 鈴木泉, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 国文学一般, 古典文学, , |
458808 | 酒と仏教とユーモア, 石井公成, 禅文化, , 214, 2009, セ00331, 国文学一般, 古典文学, , |
458809 | 日本美術の後背地―日本人美術家にとっての「満州」, 江川佳秀, 『日本美術史の杜』, , , 2008, メ0:710, 近代文学, 一般, , |
458810 | 追悼 森岡貞香, 岡井隆 馬場あき子 篠弘 三枝昂之 花山多佳子, 短歌, 56-4, 728, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458811 | 辻邦生略年譜, , 高原文庫, , 24, 2009, コ00056, 近代文学, 著作家別, , |
458812 | “まちづくり”“まちおこし”としての「八景」―現代の八景を中心に, 藤田洋治 和田康一郎, 紀要(東京成徳短大), , 42, 2009, ト00280, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
458813 | 研究十二月往来<272> 天正狂言本の米沢伝来外証, 田口和夫, 銕仙, , 576, 2009, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
458814 | 特集 栗木京子 『水惑星』を読む 二十代の感性と理性, 沢村斉美, 短歌, 56-3, 727, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458815 | 特集 栗木京子 『中庭(パティオ)』を読む 手仕事を凝視する視線, 松村由利子, 短歌, 56-3, 727, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458816 | 特集 栗木京子 『けむり水晶』を読む すこし鈍き刀, 大辻隆弘, 短歌, 56-3, 727, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458817 | 研究十二月往来<273> 源氏物の夢幻能ではなぜ物語中の人物が亡霊として登場するのか, 天野文雄, 銕仙, , 577, 2009, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
458818 | <インタビュー>特集 栗木京子 栗木京子に聞く、その歌の裏側, 栗木京子 小池光 佐藤弓生, 短歌, 56-3, 727, 2009, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
458819 | 「須磨」と「明石」, 笠井賢一, 銕仙, , 577, 2009, テ00127, 中古文学, 物語, , |
458820 | 研究十二月往来<274> 「夢幻能」をとらえなおす, 重田みち, 銕仙, , 578, 2009, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
458821 | 成立期の評定所―十七世紀前半の山論・野論を中心に, 宮原一郎, 『金鯱叢書』, , 35, 2009, ヌ0:111:35, 近世文学, 一般, , |
458822 | 妙音院藤原師長, 笠井賢一, 銕仙, , 580, 2009, テ00127, 中世文学, 一般, , |
458823 | 参勤交代における「万石以上」家臣の身分と格式―尾張家を中心に, 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 35, 2009, ヌ0:111:35, 近世文学, 一般, , |
458824 | 東海道筋における尾張藩の「勤王誘引」活動―「勤王誘引書類」の分析を中心に, 上野恵, 『金鯱叢書』, , 35, 2009, ヌ0:111:35, 近世文学, 一般, , |
458825 | 研究十二月往来<275> 景清の明暗, 佐伯真一, 銕仙, , 581, 2009, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
458826 | 加藤衛拡著『近世山村史の研究 江戸地廻り山村の成立と展開』, 西光三, 『金鯱叢書』, , 35, 2009, ヌ0:111:35, 近世文学, 書評・紹介, , |
458827 | 研究十二月往来<276> 狂言小歌の拍節, 高桑いづみ, 銕仙, , 582, 2009, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
458828 | 秀吉茶会における信長継承戦略―『天王寺屋会記』の「茶堂」を手がかりに, 田中秀隆, 『金鯱叢書』, , 35, 2009, ヌ0:111:35, 中世文学, 一般, , |
458829 | 清涼寺釈迦堂, 笠井賢一, 銕仙, , 582, 2009, テ00127, 中古文学, 一般, , |
458830 | 賢聖障子の研究―寛政度を中心に, 鎌田純子, 『金鯱叢書』, , 35, 2009, ヌ0:111:35, 近世文学, 一般, , |
458831 | 石山寺蒔絵源氏物語書物箪笥(根津美術館・重要美術品)について―源氏物語書物箪笥の系譜, 小池富雄, 『金鯱叢書』, , 35, 2009, ヌ0:111:35, 中古文学, 物語, , |
458832 | 研究十二月往来<277> 男装の閨秀歌人「式子内親王」, 後藤祥子, 銕仙, , 583, 2009, テ00127, 中世文学, 和歌, , |
458833 | <翻・複> 庭訓往来天理図書館蔵宝徳三年書写本―翻刻・異同・影印, 小木曾千代子, 『金鯱叢書』, , 35, 2009, ヌ0:111:35, 中世文学, 一般, , |
458834 | 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(四), 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 35, 2009, ヌ0:111:35, 近世文学, 一般, , |
458835 | 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(三), 白根孝胤, 『金鯱叢書』, , 35, 2009, ヌ0:111:35, 近世文学, 一般, , |
458836 | 徳川林政史研究所所蔵 「勤王誘引書類」目録, 上野恵 太田尚宏, 『金鯱叢書』, , 35, 2009, ヌ0:111:35, 近世文学, 一般, , |
458837 | 研究十二月往来<278> 「ものすごし」小考, 井上愛, 銕仙, , 585, 2009, テ00127, 中世文学, 国語, , |
458838 | 研究十二月往来<279> «犬桜»考, 岩崎雅彦, 銕仙, , 586, 2009, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
458839 | 特集 今日における人生と境涯の歌い方 総論 「人生詠」「境涯詠」の現在―自励のリリシズム, 篠弘, 短歌, 56-7, 731, 2009, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
458840 | 徳川林政史研究所所蔵 尾張徳川家文書目録(五), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 43, 2009, ト00730, 近世文学, 一般, , |
458841 | 徳川林政史研究所所蔵 石河家文書目録(四), 白根孝胤, 徳川林政史研究所研究紀要, , 43, 2009, ト00730, 近世文学, 一般, , |
458842 | 「奥の細道」再考―中国文学との関わりから, 森瀬寿三, 東方, , 336, 2009, ト00407, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
458843 | 元禄以前の大坂版往来物, 母利司朗, 東海近世, , 18, 2009, ト00048, 近世文学, 一般, , |
458844 | 魯迅と蔵原惟人, 陳朝輝, 東方学, , 117, 2009, ト00420, 近代文学, 著作家別, , |
458845 | 海外の日本研究者における日本漢文の需要と対応, 町泉寿郎, 東方学, , 118, 2009, ト00420, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
458846 | 菅原三条邸, 武井麻子, 東洋文化, 102, 336, 2009, ト00650, 中古文学, 日記・随筆, , |
458847 | 古義堂点の訓読法について, 清水徹, 東洋文化, 102, 336, 2009, ト00650, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
458848 | 『香取四家集』の成立に関する一考察, 中沢伸弘, 東洋文化, 102, 336, 2009, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, , |
458849 | <翻> «翻刻»『加藤枝直日記』(二)―明和三年九月~十二月, 服部仁 服部直子 加藤弓枝, 同朋国文, 4, 37, 2009, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, , |
458850 | <翻> 中村正直「請質所聞」訳注稿(一), 野村純代, 東洋大学大学院紀要(文学研究科哲学仏教学他), , 45, 2009, ト00624, 近代文学, 著作家別, , |