検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
458951
-459000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
458951 | 『女早学問』所収「百人一首」「歌貝」「絵貝」「歌牌」「貝覆」の翻刻と解題, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2009, ト00361, 近世文学, 一般, , |
458952 | 言語表現に見られる主体性―ラレル構文を例に, 町田章, 長野県短期大学紀要, , 64, 2009, ナ00050, 国語, 対照研究, , |
458953 | 特集・佐佐木幸綱の近業<第十四歌集『百年の船』> 縦横無尽, 大井学, 心の花, , 1332, 2009, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
458954 | 長野県短期大学付属図書館所蔵和書のデータベース構築に向けて, 常盤あかね 柳沢磨三代 平林香織, 長野県短期大学紀要, , 64, 2009, ナ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
458955 | 特集・佐佐木幸綱の近業 佐佐木幸綱年譜(一九九九年以降), 大口玲子, 心の花, , 1332, 2009, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
458956 | 『新可笑記』巻一の二「一つの巻物両家にあり」論, 平林香織, 長野県短期大学紀要, , 64, 2009, ナ00050, 近世文学, 小説, , |
458957 | <翻> 春興(加賀闌更一門の春帖)―解題と翻刻, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 44, 2009, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
458958 | 言葉の位相1 とりあえず言葉の曠野へ, 谷岡亜紀, 心の花, , 1329, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458959 | 言葉の位相2 はじめに言葉ありき, 谷岡亜紀, 心の花, , 1330, 2009, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
458960 | <翻> 春興之句帖―解題と翻刻, 大西紀夫, 富山女子短期大学紀要, , 44, 2009, ト01135, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
458961 | 言葉の位相3 文語文法あれこれ, 谷岡亜紀, 心の花, , 1331, 2009, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
458962 | 摺上原合戦の物語化―『天正日記』『成実記』『正宗記』をめぐって, 石田洵, 東北文学の世界, , 17, 2009, ト00534, 中世文学, 軍記物語, , |
458963 | 東北の漢詩(九)―安積艮斎の「鏡沼」詩について, 渡部英喜, 東北文学の世界, , 17, 2009, ト00534, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
458964 | 模索期の善蔵―『子をつれて』刊行まで, 竹浪直人, 東北文学の世界, , 17, 2009, ト00534, 近代文学, 著作家別, , |
458965 | ジョバンニによるカムパネルラ殺し―あるいは宮沢賢治によるラカン, 風丸良彦, 東北文学の世界, , 17, 2009, ト00534, 近代文学, 著作家別, , |
458966 | 和本教室(八) 「乗興舟」讃―拓版のこと, 中野三敏, 図書, , 719, 2009, ト00860, 近世文学, 一般, , |
458967 | 詩の授業(五) 鎮めを担う者, 高橋睦郎, 図書, , 719, 2009, ト00860, 国文学一般, 古典文学, , |
458968 | 寅彦随筆とフラクタル, 千葉俊二, 図書, , 720, 2009, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
458969 | まぼろしの上総国風土記, 三浦佑之, 図書, , 720, 2009, ト00860, 上代文学, 風土記, , |
458970 | 木下順二と山本安英(二), 不破敬一郎, 図書, , 720, 2009, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
458971 | 和本教室(九) 本屋(一), 中野三敏, 図書, , 720, 2009, ト00860, 近世文学, 一般, , |
458972 | <翻> 『西鶴名残の友』と玖也『道の記』, 山田和則, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 近世文学, 小説, , |
458973 | 詩の授業(六) 獣類までも含んで, 高橋睦郎, 図書, , 720, 2009, ト00860, 国文学一般, 古典文学, , |
458974 | 生殖の拒絶―『それから』における花のイメージ, 西原志保, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
458975 | <座談会> 私たちの半世紀―民衆思想史とともに, 色川大吉 鹿野政直 安丸良夫 今井修, 図書, , 721, 2009, ト00860, 近代文学, 一般, , |
458976 | 安吾、人間の言葉, 藤沢周, 図書, , 721, 2009, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
458977 | 階級と民族の«間»―金達寿論, 広瀬陽一, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
458978 | 眼力、あるいは「聴き取る目」, 渡辺守章, 図書, , 721, 2009, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
458979 | メディア史の可能性―『占領期雑誌資料大系』を読む, 佐藤卓己, 図書, , 721, 2009, ト00860, 近代文学, 一般, , |
458980 | サド裁判における渋沢龍彦の闘争―弁護人の言説との比較から, 水川敬章, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
458981 | 永井荷風、美男な日本語, 持田叙子, 図書, , 721, 2009, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
458982 | 日本語研究史における副詞の位置付け, 中尾比早子, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 国語, 文法, , |
458983 | キリシタン・ローマ字文献のウ段長音の表記について, 千葉軒士, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
458984 | 和本教室(十) 本屋(二)―京都の本屋のあらまし, 中野三敏, 図書, , 721, 2009, ト00860, 近世文学, 一般, , |
458985 | 瀬崎圭二著『流行と虚栄の生成 消費文化を映す日本近代文学』, 光石亜由美, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
458986 | 軍記物語と<教育>―高木信『「死の美学化」に抗する 『平家物語』の語り方』, 榊原千鶴, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
458987 | 詩の授業(七) 草木との交わり, 高橋睦郎, 図書, , 721, 2009, ト00860, 国文学一般, 古典文学, , |
458988 | 鬼子の体臭を嗅ぐ―中村誠『金子光晴 <戦争>と<生>の詩学』, 坪井秀人, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
458989 | 米村みゆき・佐々木亜紀子編『<介護小説>の風景―高齢社会と文学』, 李明喜, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
458990 | 荷風の旧幕びいき, 川本三郎, 図書, , 722, 2009, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
458991 | 岡本勝著『近世文学論叢』, 服部直子, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, , |
458992 | 安田徳子著『地方芝居・地芝居研究―名古屋とその周辺―』 安田文吉・安田徳子著『ひだ・みの地芝居の魅力』, 早川由美, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, , |
458993 | 和本教室(十一) 本屋(三)―丹波屋理兵衛のこと, 中野三敏, 図書, , 722, 2009, ト00860, 近世文学, 一般, , |
458994 | 桜井豪人編著『三語便覧 初版本影印・索引・解説』, 永井圭司, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, , |
458995 | 詩の授業(八) 玉座から水辺へ, 高橋睦郎, 図書, , 722, 2009, ト00860, 国文学一般, 和歌, , |
458996 | 疋田雅昭・日高佳紀・日比嘉高編著『スポーツする文学 一九二〇-三〇年代の文化詩学』, 竹内瑞穂, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
458997 | <座談会> 吉村昭歴史小説の魅力, 大河内昭爾 大村彦次郎 最相葉月, 図書, , 723, 2009, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
458998 | 幕末の皇魁朝彦親王, 徳田武, 図書, , 723, 2009, ト00860, 近世文学, 一般, , |
458999 | 私の日本語雑記(十八)最終回 日本語文を書くための古いノートから, 中井久夫, 図書, , 723, 2009, ト00860, 国語, 一般, , |
459000 | 和本教室(十二) 出版条令について, 中野三敏, 図書, , 723, 2009, ト00860, 近世文学, 一般, , |