検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
458901
-458950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
458901 | 無主語の世界像―日本語において省略される行為者の位置, 大鹿勝之, 東洋学研究, , 46, 2009, ト00571, 国語, 文法, , |
458902 | 伊勢地方のミコ寄せと民俗宗教, 平山真, 東洋学研究, , 46, 2009, ト00571, 国文学一般, 民俗学, , |
458903 | 特集・佐佐木信綱<自伝三部作を読む>『作歌八十二年』 信綱研究の必読書, 久松洋一, 心の花, , 1328, 2009, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
458904 | 特集・佐佐木信綱<自伝三部作を読む>『作歌八十二年』 大いなる喜び、悲しむべき極み, 屋良健一郎, 心の花, , 1328, 2009, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
458905 | 特集・佐佐木信綱<自伝三部作を読む>『ある老歌人の思ひ出』 一生懸命に生きた人, 藤島秀憲, 心の花, , 1328, 2009, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
458906 | 特集・佐佐木信綱<自伝三部作を読む>『ある老歌人の思ひ出』 自戒や信念の先に, 佐佐木頼綱, 心の花, , 1328, 2009, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
458907 | 特集・佐佐木信綱<自伝三部作を読む>『明治大正昭和の人々』 信綱のいた時代, 原口嘉代子, 心の花, , 1328, 2009, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
458908 | 特集・佐佐木信綱<自伝三部作を読む>『明治大正昭和の人々』 群像の中の信綱, 奥田亡羊, 心の花, , 1328, 2009, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
458909 | 方丈記末尾の「不請阿弥陀仏」の主意について, 岡山高博, 名古屋大学国語国文学, , 102, 2009, ナ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
458910 | <インタビュー>特集・玉井慶子を読む 歌の家系に生まれて, 倉石理恵 玉井慶子, 心の花, , 1325, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458911 | 越中のほととぎすは家持に何と鳴いたか, 奥村和美, 『四季の万葉集』, , , 2009, キ2:478:12, 上代文学, 万葉集, , |
458912 | 特集・玉井慶子を読む<『メナム行く』を読む> メナムの朝, 斎藤佐知子, 心の花, , 1325, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458913 | 特集・玉井慶子を読む<『蝶形花』を読む> 蝶の矜持, 田中拓也, 心の花, , 1325, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458914 | 特集・玉井慶子を読む<『夏籠』を読む> 一貫して相聞, 雪野真菰, 心の花, , 1325, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458915 | 劉岳兵教授の近代日本儒教研究―『中日近現代思想与儒学』および『日本近代儒学研究』、『明治儒学与近代日本』に寄せて, 吾妻重二, 東方, , 336, 2009, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
458916 | 特集・玉井慶子を読む<『六月の谷戸』を読む> 谷戸に孤舟のわが影を曳く, 堀越貴乃, 心の花, , 1325, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458917 | 特集・玉井慶子を読む<『黙約の譜』を読む> 滅びる器と滅びぬ器, 藤島秀憲, 心の花, , 1325, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458918 | 甦る 大坂懐徳堂―湯浅邦弘著『墨の道 印の宇宙』湯浅邦弘編著『江戸時代の親孝行』, 有馬卓也, 東方, , 339, 2009, ト00407, 近世文学, 書評・紹介, , |
458919 | 中国における『蟹工船』について, 島村輝, 東方, , 340, 2009, ト00407, 近代文学, 著作家別, , |
458920 | 中国近代文学と『蟹工船』, 阿部幸夫, 東方, , 340, 2009, ト00407, 近代文学, 著作家別, , |
458921 | 「原敬の山東半島還付構想」について, 山腰敏寛, 東方, , 341, 2009, ト00407, 近代文学, 一般, , |
458922 | 時評 上野久雄―歌と人物の評価, 細溝洋子, 心の花, , 1326, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458923 | 実証的かつスリリングな張季琳の仕事―張季琳著『台湾における下村湖人―文教官僚から作家へ』, 関川夏央, 東方, , 343, 2009, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
458924 | 日本の大衆文化の東アジアにおける受容と変容―谷川建司・王向華・呉咏梅編著『越境するポピュラーカルチャー―リコウランからタッキーまで』, 山下一夫, 東方, , 345, 2009, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
458925 | <インタビュー>特集・宇都宮とよを読む 雪の日に生れて, 大野道夫 宇都宮とよ, 心の花, , 1330, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458926 | 特集・宇都宮とよを読む<『地水説』を読む> 存在を寿ぐ思慮深き歌, 高山邦男, 心の花, , 1330, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458927 | 中国陝西省華県雨乞背花太鼓踊と日本雨乞風流太鼓踊, 真鍋昌弘, 東方, , 346, 2009, ト00407, 国文学一般, 民俗学, , |
458928 | 特集・宇都宮とよを読む<『エルキャピタンの雲』を読む> 夢のうつつに, 田中薫, 心の花, , 1330, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458929 | 特集・宇都宮とよを読む<一九九六年~二〇〇〇年の歌を読む> 小さきもの, 細溝洋子, 心の花, , 1330, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458930 | 志高き「訓読」論の登場―中村春作・市来津由彦・田尻祐一郎・前田勉編『「訓読」論―東アジア漢文世界と日本語』, 古田島洋介, 東方, , 346, 2009, ト00407, 国語, 書評・紹介, , |
458931 | 特集・宇都宮とよを読む<二〇〇一年~二〇〇八年の歌を読む> あっけらかんとした孤愁, 藤島秀憲, 心の花, , 1330, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458932 | 特集・昭和短歌を振り返る (1)昭和15年まで, 黒岩剛仁, 心の花, , 1331, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458933 | 今日的な問題意識で振り返る「アジアの中の日本」―並木頼寿著『日本人のアジア認識』, 嵯峨隆, 東方, , 335, 2009, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, , |
458934 | 特集・昭和短歌を振り返る (2)昭和16年~20年, 小紋潤, 心の花, , 1331, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458935 | 特集・昭和短歌を振り返る (3)昭和20年~29年, 本田一弘, 心の花, , 1331, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458936 | 特集・昭和短歌を振り返る (4)昭和30年~50年, 雪野真菰, 心の花, , 1331, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458937 | 特集・昭和短歌を振り返る (5)昭和51年以降, 田中拓也, 心の花, , 1331, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
458938 | 様態・量・程度を意味する語彙の統語的特性と語形について―漢語と和語を比較して, 森下訓子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2009, ト00361, 国語, 語彙・意味, , |
458939 | 特集・佐佐木幸綱の近業<第八歌集『旅人』> 霧掛かる景色にのぞむ, 佐佐木頼綱, 心の花, , 1332, 2009, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
458940 | 日韓国際結婚家庭児の日本語の継承―日本人母の視座を通して, 花井理香, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2009, ト00361, 国語, 日本語教育, , |
458941 | 川端康成『掌の小説』における「朝の爪」の英訳比較研究(英文), 高井若菜, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2009, ト00361, 近代文学, 著作家別, , |
458942 | 特集・佐佐木幸綱の近業<第九歌集『アニマ』> 生命・人間・時間, 谷岡亜紀, 心の花, , 1332, 2009, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
458943 | 特集・佐佐木幸綱の近業<第十歌集『呑牛』> 八月の裸身, 坪内稔典, 心の花, , 1332, 2009, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
458944 | 『蜻蛉日記』の時間表現アク、ヨ(夜)ノアク, 小林賢章, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2009, ト00361, 中古文学, 日記・随筆, , |
458945 | 特集・佐佐木幸綱の近業<第十一歌集『逆旅』> 動物的な本能の歌, 伊勢勇, 心の花, , 1332, 2009, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
458946 | 橡衣考続貂, 吉野政治, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2009, ト00361, 国文学一般, 古典文学, , |
458947 | 特集・佐佐木幸綱の近業<第十二歌集『天馬』> 「はじめて」の発見, 奥田亡羊, 心の花, , 1332, 2009, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
458948 | 映画『二十四の瞳』に描かれた子ども像―戦後における子どもイメージの原点についての検討, 荒川志津代, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 55, 2009, ナ00102, 近代文学, 著作家別, , |
458949 | 特集・佐佐木幸綱の近業<第十三歌集『はじめての雪』> 心のリセット, 伊藤一彦, 心の花, , 1332, 2009, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
458950 | 狂言における関西訛せりふ考, 林和利, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 55, 2009, ナ00102, 中世文学, 演劇・芸能, , |