検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 459001 -459050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
459001 詩の授業(九) 女巫のゆくえ, 高橋睦郎, 図書, , 723, 2009, ト00860, 国文学一般, 和歌, ,
459002 太宰治百年のたまもの, 細谷博, 図書, , 724, 2009, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
459003 未明童話における「雲」の描写法(1)―白系と黒系の色彩語に触れて, 山口幸祐, 富山大学人文学部紀要, , 50, 2009, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
459004 和本教室(十三) 出版に関わる経費―狂詩集「勢多唐巴詩(せたのからはし)」を例として, 中野三敏, 図書, , 724, 2009, ト00860, 近世文学, 一般, ,
459005 『八重葎』注釈(中), 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 50, 2009, ト01114, 中世文学, 物語・小説, ,
459006 『源氏物語』「御法」巻の主題性をめぐって―語り手の紫上との一体化の表現に着目して, 呉羽長, 富山大学人文学部紀要, , 50, 2009, ト01114, 中古文学, 物語, ,
459007 フェミニズムと現代女性文学―映像から考える桐野夏生の『魂萌え!』, 金子幸代, 富山大学人文学部紀要, , 50, 2009, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
459008 詩の授業(十) 宮廷歌人人麿, 高橋睦郎, 図書, , 724, 2009, ト00860, 国文学一般, 和歌, ,
459009 『富山大学人文学部紀要』 総目録・著者名索引, , 富山大学人文学部紀要, , 50, 2009, ト01114, 国文学一般, 目録・その他, ,
459010 外国籍年少者のための日本語学習環境デザイン―散在地域の学習を支えるために, 山崎けい子 深沢のぞみ 中河和子 田上栄子, 富山大学人文学部紀要, , 51, 2009, ト01114, 国語, 日本語教育, ,
459011 <対談> 追い風ゼロのリアル, 高橋源一郎 平田オリザ, 図書, , 725, 2009, ト00860, 近代文学, 一般, ,
459012 言葉の位相4 文語という迷宮, 谷岡亜紀, 心の花, , 1332, 2009, コ01240, 国文学一般, 和歌, ,
459013 言葉の位相5 文語と口語, 谷岡亜紀, 心の花, , 1333, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
459014 言葉の位相6 「口語」夜明け前(1), 谷岡亜紀, 心の花, , 1334, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
459015 特集・玉井慶子を読む(『鎌倉や、父はわが火矢』を読む) 歌の原風景, 谷岡亜紀, 心の花, , 1325, 2009, コ01240, 近代文学, 短歌, ,
459016 村井弦斎の英文小説とマーク・トウェイン, 黒岩比佐子, 図書, , 725, 2009, ト00860, 近代文学, 一般, ,
459017 <インタビュー> 短篇の限界に挑む―『百と八つの流れ星』を終えて, 丸山健二, 図書, , 725, 2009, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
459018 和本教室(十四) 版権・著作権, 中野三敏, 図書, , 725, 2009, ト00860, 近世文学, 一般, ,
459019 詩の授業(十一) 相聞対挽歌, 高橋睦郎, 図書, , 725, 2009, ト00860, 国文学一般, 和歌, ,
459020 時評 森岡貞香の「語り」, 屋良健一郎, 心の花, , 1329, 2009, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
459021 石橋湛山と賀屋興宣, 松尾尊兌, 図書, , 726, 2009, ト00860, 近代文学, 一般, ,
459022 寛永版『中華若木詩抄』にみえる文体の推移について―「ゾ」体/「ナリ」体の選択による<文体移行>, 樋野幸男, 富山大学国語教育, , 34, 2009, ト01110, 中世文学, 国語, ,
459023 Le Jitsuroku eiga 実録映画―Cinema«document», Laurent Bareille, 千里山文学論集, , 81, 2009, セ00338, 近代文学, 一般, ,
459024 柿への旅(5) 俳句の家・落柿舎, 坪内稔典, 図書, , 726, 2009, ト00860, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
459025 和本教室(十五) 原稿料(潤筆料)について, 中野三敏, 図書, , 726, 2009, ト00860, 近世文学, 一般, ,
459026 詩の授業(十二) 叙景歌の成立, 高橋睦郎, 図書, , 726, 2009, ト00860, 国文学一般, 詩歌, ,
459027 日本語の条件表現「タラ」と「バ」の使い分けの一考察, 井黒玲, 富山大学国語教育, , 34, 2009, ト01110, 国語, 文法, ,
459028 世阿弥発見百年に思う―吉田東伍と坪内逍遙, 竹本幹夫, 図書, , 727, 2009, ト00860, 近代文学, 演劇・芸能, ,
459029 和辻哲郎の「書き込み」と「断簡」, 牧野英二, 図書, , 727, 2009, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
459030 読みを深めるための学習活動の工夫―「扇の的」(「平家物語」中学校2年)から, 広田崇志, 富山大学国語教育, , 34, 2009, ト01110, 国語教育, 読むこと, ,
459031 和本教室(十六) 「刊」と「印」と「修」について(一), 中野三敏, 図書, , 727, 2009, ト00860, 近世文学, 一般, ,
459032 文種の特色に応じた「書くこと」指導についての一試み―「意見文を書いて伝え合おう」(五学年)の実践から, 上田茂子, 富山大学国語教育, , 34, 2009, ト01110, 国語教育, 書くこと, ,
459033 詩の授業(十三) 地名から季詞へ, 高橋睦郎, 図書, , 727, 2009, ト00860, 国文学一般, 俳諧, ,
459034 儒教と祈り, 中島隆博, 図書, , 728, 2009, ト00860, 近代文学, 一般, ,
459035 和本教室(十七) 「刊」と「印」と「修」について(二), 中野三敏, 図書, , 728, 2009, ト00860, 近世文学, 一般, ,
459036 世襲面打家大野出目家三代目の謎, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 19, 2009, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459037 詩の授業(十四) 歌枕の生理, 高橋睦郎, 図書, , 728, 2009, ト00860, 国文学一般, 和歌, ,
459038 能『海人』の幽霊, 三苫佳子, 名古屋芸能文化, , 19, 2009, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459039 誤植の憾み―露伴の信綱宛書簡をめぐって, 十川信介, 図書, , 729, 2009, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
459040 三河地方会所本の「上ルリ付」について―地方における浄瑠璃受容の一側面, 早川由美, 名古屋芸能文化, , 19, 2009, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
459041 「西洋大江山山賊退治」, 杉田英明, 図書, , 729, 2009, ト00860, 近代文学, 一般, ,
459042 <翻> 豊嶋十郎筆『高安流仕舞附 人』(六), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 19, 2009, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
459043 和本教室(十八) 細部の名称について(一), 中野三敏, 図書, , 729, 2009, ト00860, 近世文学, 一般, ,
459044 名古屋生まれの赤穂浪士 片岡源五右衛門, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 19, 2009, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
459045 詩の授業(十五) 季詞という採物, 高橋睦郎, 図書, , 729, 2009, ト00860, 国文学一般, 古典文学, ,
459046 <翻> 実躬卿記六―自嘉元三年正月至嘉元三年閏十二月, , 『実躬卿記六』(大日本古記録), , , 2009, ウ8:140:6, 中世文学, 一般, ,
459047 <翻> 斎藤月岑日記七―自安政六年至文久二年, , 『斎藤月岑日記七』(大日本古記録), , , 2009, ウ8:143:7, 近世文学, 一般, ,
459048 <翻> 薩戒記四―自応永三十四年正月至永享二年四月, , 『薩戒記四』(大日本古記録), , , 2009, ウ8:147:4, 中世文学, 一般, ,
459049 <翻> 古今集聞書(明暦聞書)(東山御文庫蔵), , 『後水尾院講釈聞書』, , , 2009, シ2:526, 中古文学, 和歌, ,
459050 <翻> 古今集御聞書(寛文聞書)(東山御文庫蔵), , 『後水尾院講釈聞書』, , , 2009, シ2:526, 中古文学, 和歌, ,