検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
459051
-459100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
459051 | <翻> 古今伝授御日記(東山御文庫蔵), , 『後水尾院講釈聞書』, , , 2009, シ2:526, 近世文学, 国学・和歌, , |
459052 | <翻> 古今集講義陪聴御日記(東山御文庫蔵), , 『後水尾院講釈聞書』, , , 2009, シ2:526, 近世文学, 国学・和歌, , |
459053 | <講演> 大阪の人々の拠りどころ―天下の台所―, 西島孜哉 羽生紀子, 『日本と中国の基本的人間文化』(関西文化研究叢書8), , , 2008, ウ5:276:8, 近世文学, 一般, , |
459054 | 万葉集の季節歌, 小野寛, 『四季の万葉集』, , , 2009, キ2:478:12, 上代文学, 万葉集, , |
459055 | うぐいす歌への視点, 菊川恵三, 『四季の万葉集』, , , 2009, キ2:478:12, 上代文学, 万葉集, , |
459056 | 万葉びとと桜―その心象世界, 田中夏陽子, 『四季の万葉集』, , , 2009, キ2:478:12, 上代文学, 万葉集, , |
459057 | 万葉の「藤」―越中における「藤波」詠を中心に, 菊地義裕, 『四季の万葉集』, , , 2009, キ2:478:12, 上代文学, 万葉集, , |
459058 | みやびの鹿とひなびの鹿, 上野誠, 『四季の万葉集』, , , 2009, キ2:478:12, 上代文学, 万葉集, , |
459059 | 千葉の彩, 鈴木武晴, 『四季の万葉集』, , , 2009, キ2:478:12, 上代文学, 万葉集, , |
459060 | 万葉後期の狩りの歌―家持の「詠白大鷹歌」をめぐって, 西一夫, 『四季の万葉集』, , , 2009, キ2:478:12, 上代文学, 万葉集, , |
459061 | 正月の歌, 関隆司, 『四季の万葉集』, , , 2009, キ2:478:12, 上代文学, 一般, , |
459062 | 冬ごもり今は春べと咲くやこの花―『万葉集』の「冬の梅」から考える, 新谷秀夫, 『四季の万葉集』, , , 2009, キ2:478:12, 国文学一般, 和歌, , |
459063 | 『万葉集』時代の暦, 岡田芳朗, 『四季の万葉集』, , , 2009, キ2:478:12, 上代文学, 一般, , |
459064 | 大地裂ける夏から稔りの秋へ―国司の雨乞いと稲種をめぐる二題, 川崎晃, 『四季の万葉集』, , , 2009, キ2:478:12, 上代文学, 一般, , |
459065 | 東アジア学術交流史としての漢文訓読, 小助川貞次, 富山大学人文学部紀要, , 51, 2009, ト01114, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
459066 | ビゴーの中江兆民像を読む, 宮村治雄, 図書, , 730, 2009, ト00860, 近代文学, 一般, , |
459067 | 富山の女性文学の先駆者・小寺(尾島)菊子研究1―作品執筆年譜を中心に, 金子幸代, 富山大学人文学部紀要, , 51, 2009, ト01114, 近代文学, 著作家別, , |
459068 | 「寄りあい」と朝鮮戦争, 坂野徹, 図書, , 730, 2009, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
459069 | 『八重葎』注釈(下), 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 51, 2009, ト01114, 中世文学, 物語・小説, , |
459070 | 小野佐世男の葬儀―父の仕事を追う(一), 小野耕世, 図書, , 728, 2009, ト00860, 近代文学, 一般, , |
459071 | 小野佐世男の絵日記―父の仕事を追う(二), 小野耕世, 図書, , 730, 2009, ト00860, 近代文学, 一般, , |
459072 | 和本教室(十九) 細部の名称について(二), 中野三敏, 図書, , 730, 2009, ト00860, 近世文学, 一般, , |
459073 | 創刊号~第20号執筆者索引, , 苫小牧駒沢大学紀要, , 20, 2009, ト01065, 国文学一般, 目録・その他, , |
459074 | 蜃気楼と浦島太郎―海上の龍宮のイメージとその周辺・覚書, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 20, 2009, ト01065, 国文学一般, 説話・昔話, , |
459075 | 柿への旅(9) 漱石は「柿」だった, 坪内稔典, 図書, , 730, 2009, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
459076 | 婚姻法史にみる明文規定と実態, 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 20, 2009, ト01065, 国文学一般, 民俗学, , |
459077 | 詩の授業(十六) 切れをめぐって, 高橋睦郎, 図書, , 730, 2009, ト00860, 国文学一般, 詩歌, , |
459078 | 柿への旅(8) 柿は嫁の木, 坪内稔典, 図書, , 729, 2009, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
459079 | 柿への旅(7) 俳人と大泥棒, 坪内稔典, 図書, , 728, 2009, ト00860, 近代文学, 俳句, , |
459080 | 柿への旅(6) 御所柿くへば鹿が鳴く, 坪内稔典, 図書, , 727, 2009, ト00860, 近代文学, 俳句, , |
459081 | 書窓雑感(三)―佐々木昭夫先生と西鶴研究, 平林香織, 長野国文, , 17, 2009, ナ00064, 近世文学, 小説, , |
459082 | <翻> 東京大学国文学研究室蔵『あた物語』の翻刻並びに解題, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 75, 2009, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
459083 | 宝治元年『院御歌合』注釈―「忍久恋」題, 位藤邦生 藤川功和, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 75, 2009, ナ00030, 中世文学, 和歌, , |
459084 | 「役割語」としての~チマウの成立, 梁井久江, 都大論究, , 46, 2009, ト00960, 国語, 言語生活, , |
459085 | 藩政文書管理史研究の現状と収録論文の概要, 高橋実, 『藩政アーカイブズの研究』, , , 2008, 206.52:74, 近世文学, 一般, , |
459086 | 志賀直哉『暗夜行路』の直子-要事件と直子, 伊藤佐枝, 都大論究, , 46, 2009, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
459087 | 大江健三郎『洪水はわが魂に及び』論―「自由航海団」の社会性, 上村文人, 都大論究, , 46, 2009, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
459088 | 日本語教育実習における異文化間協働活動による学びの研究, 石井恵理子, 比較文化, , 55, 2009, ヒ00020, 国語, 日本語教育, , |
459089 | Greeting and Eating―On Teaching Language and Culture, Christopher Sullivan, 比較文化, , 55, 2009, ヒ00020, 国語, 対照研究, , |
459090 | 「おぢば帰りの行為と意味」(上)―天理教の聖地「ぢば」, 森進, 天理大学学報, 60-2, 220, 2009, テ00180, 近世文学, 一般, , |
459091 | 「おぢば帰りの行為と意味」(中)―「ぢば」,「やしき(屋敷)」,「親里」の呼称と意味;「おぢば帰り」,「お屋敷帰り」,「おやざとまいり(親ザト参リ)」の呼称と意味, 森進, 天理大学学報, 61-1, 222, 2009, テ00180, 近世文学, 一般, , |
459092 | <対談>特集1 中原中也―日仏近代詩の交感 翻訳者にして翻訳された詩人中原中也, イヴ=マリ・アリュー 宇佐美斉, 中原中也研究, , 14, 2009, ナ00071, 近代文学, 一般, , |
459093 | 近世後期津軽領における漁業史の一考察, 坂本寿夫, 『地域ネットワークと社会変容』, , , 2008, 206:21, 近世文学, 一般, , |
459094 | 幕末期弘前藩における洋式兵学の導入と展開―炮術師範 篠崎進を中心に―, 福井敏隆, 『地域ネットワークと社会変容』, , , 2008, 206:21, 近世文学, 一般, , |
459095 | <講演>特集2 中原中也と草野心平 草野心平思慕―中原中也の会・第十三回大会, 立松和平, 中原中也研究, , 14, 2009, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
459096 | 逍遙におけるノヴェルとアレゴリー―『小説神髄』から『新磨 妹と背かゞみ』へ, 浅野正道, 日本近代文学会北海道支部会報, , 12, 2009, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |
459097 | <誘惑>への抗い―矢野龍渓『浮城物語』と読者, 花輪浩史, 日本近代文学会北海道支部会報, , 12, 2009, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |
459098 | <シンポジウム>特集2 中原中也と草野心平 中原中也と草野心平―共鳴する詩人, 入沢康夫 伝馬義澄 阿毛久芳 滝彰太郎 渡辺浩史 佐々木幹郎 佐藤泰正 北川透, 中原中也研究, , 14, 2009, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
459099 | 近代・反復・分身―江戸川乱歩と塚本晋也におけるドッペルゲンガー, バリョン・ポサダス, 日本近代文学会北海道支部会報, , 12, 2009, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |
459100 | <講演> 中原中也と戦争―島木、靉光、人間の運命, 福島泰樹, 中原中也研究, , 14, 2009, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |