検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
461451
-461500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
461451 | <翻> [資料紹介]翻刻『義公黄門仁徳録』(後半)―「水戸黄門」関連作品, 島田大助, 鯉城往来, , 12, 2009, リ00008, 近世文学, 小説, , |
461452 | 句々星屑20 「ただごと」から「世界との違和」へ, 高柳克弘, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
461453 | <再録>特集 金子光晴と西脇順三郎―復刻・現代詩手帖 【復刻】現代詩手帖―金子光晴と西脇順三郎, , 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461454 | 明治前期の文末表現について―西洋人の著作を中心に, 朴孝庚, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 国語, 文体・文章, , |
461455 | 立教大学図書館新座保存書庫所蔵古典籍目録, 稲葉有祐 高松亮太 安原真琴, 立教大学大学院日本文学論叢, , 9, 2009, リ00025, 国文学一般, 古典文学, , |
461456 | <翻・複> 鯉城往来雑纂(十三), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 12, 2009, リ00008, 近世文学, 一般, , |
461457 | 菱田海鴎と大垣詩壇, 徳田武, 明治大学教養論集, , 447, 2009, メ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
461458 | 特集 金子光晴と西脇順三郎―復刻・現代詩手帖 見えたものと見えなかったもの, 原満三寿, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461459 | 広島大学蔵近世文学書目録稿(十二)―合巻(上), 久保田啓一 長福香菜 田中都子 坂越さやか 久保田愛 田中美智子, 鯉城往来, , 12, 2009, リ00008, 近世文学, 一般, , |
461460 | 特集 金子光晴と西脇順三郎―復刻・現代詩手帖 西脇没後二十五年を過ぎて, 新倉俊一, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461461 | メールの相互作用における感情伝達―言語と顔文字が感情解読に与える影響, 佐々木美加, 明治大学教養論集, , 447, 2009, メ00050, 国語, 言語生活, , |
461462 | 「幻」巻における光源氏の現世執着と救済―語り手の源氏への一体化の表現に着目して, 呉羽長, 文芸研究/日本文芸研究会, , 168, 2009, フ00450, 中古文学, 物語, , |
461463 | 手帖時評9 法と詩―黒いユーモア, 藤井貞和, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
461464 | 新出«稲生物怪録»関連絵巻について―渡辺家所蔵絵巻『稲生怪談』(三巻), 杉本好伸, 鯉城往来, , 12, 2009, リ00008, 近世文学, 小説, , |
461465 | 父・山之口貘 その後8 最後の恋, 山之口泉, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
461466 | 散文のように孤独に[インターポエティクス]10 「耳」と「眼」と「全身」との係争, 安川奈緒, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461467 | <インタビュー>パロール・ポエティーク5 詩という存在のプリズム, 佐々木敦 鳥居万由実, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461468 | ことわざ関連史料文献目録, 山口政信 時田昌瑞 浦和男, 明治大学教養論集, , 448, 2009, メ00050, 国文学一般, 民俗学, , |
461469 | 特集・旅の空にて 十九世紀後半の西洋カフェ体験, 和田博文, 彷書月刊, 25-1, 279, 2008, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
461470 | 表現の現在[音楽] 音楽の「ユートピア便り」―DiVa『詩は歌に恋をする』, 田口犬男, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461471 | 現代詩手帖創刊50周年 編集日録抄5―一九六六年十二月~一九六七年三月, 八木忠栄, 現代詩手帖, 52-10, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461472 | 特集・労働と文学―働くこと、闘うことをめぐって 徳永直と『太陽のない街』, 祖父江昭二, 彷書月刊, 25-3, 281, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
461473 | 林泰輔の「朝鮮史」研究, 権純哲, 埼玉大学紀要, 44-2, , 2009, サ00010, 近代文学, 著作家別, , |
461474 | 発話行動における「で」の役割―「で」のフィラー化をめぐって, 小出慶一, 埼玉大学紀要, 44-2, , 2009, サ00010, 国語, 文法, , |
461475 | <対談> 「現実」から生まれる「可能性」, ジャン=フィリップ・トゥーサン 岡田利規 野崎歓 訳, 群像, 64-1, , 2009, ク00130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
461476 | ≒「革命」にモデルなし―〓秀実『吉本隆明の時代』, 山崎高裕, 現代詩手帖, 52-2, , 2009, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
461477 | <講演> 迢空の母, 富岡多恵子, 群像, 64-1, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
461478 | 後西天皇の歌書の書写活動をめぐって, 酒井茂幸, 埼玉大学紀要, 44-2, , 2009, サ00010, 近世文学, 国学・和歌, , |
461479 | 特集・労働と文学―働くこと、闘うことをめぐって 小林多喜二と小樽高商―全集未収録の広告文の紹介をかねて, 曾根博義, 彷書月刊, 25-3, 281, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
461480 | 解説「迢空の母」 インドのキリスト, 安藤礼二, 群像, 64-1, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
461481 | 戦争協力詩から詩を読み返す―羽生康二『昭和詩史の試み』, 暮尾淳, 現代詩手帖, 52-8, , 2009, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
461482 | 古代文学と地名, 津田大樹, 文芸研究/日本文芸研究会, , 168, 2009, フ00450, 上代文学, 一般, , |
461483 | 若い荒地論の射程―和田博文編『戦後詩のポエティクス 1935~1959』, 山田兼士, 現代詩手帖, 52-8, , 2009, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
461484 | 特集・労働と文学―働くこと、闘うことをめぐって 平林たい子の小説における「労働」, スティーブン・フィラー 千野憲子 訳, 彷書月刊, 25-3, 281, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
461485 | <インタビュー> 文学の芸術性, 吉本隆明 田中和生, 群像, 64-1, , 2009, ク00130, 近代文学, 一般, , |
461486 | 無辺の詩誌の原野を拓く、一鍬の輝き―志賀英夫『戦後詩誌の系譜』, 深沢忠孝, 現代詩手帖, 52-9, , 2009, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
461487 | 東と西―横光利一の旅愁―(6)ハルビンの思い出, 関川夏央, 群像, 64-1, , 2009, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
461488 | 「戦時下の生活」―神山睦美『二十一世紀の戦争』, 廿楽順治, 現代詩手帖, 52-11, , 2009, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
461489 | 特集・労働と文学―働くこと、闘うことをめぐって “記録”の力―細井和喜蔵『女工哀史』と現代, 岡野幸江, 彷書月刊, 25-3, 281, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
461490 | 『知連抄』注釈1, 広木一人 松本麻子 山本啓介 一戸裕司 杉山和也 嘉村雅江 園部真奈美 大谷大, 緑岡詞林, , 33, 2009, リ00240, 中世文学, 連歌, , |
461491 | 小説のあいだを歩く、のだ―保坂和志『小説、世界の奏でる音楽』, 前田塁, 群像, 64-1, , 2009, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
461492 | 特集・労働と文学―働くこと、闘うことをめぐって 黒島伝治・醤油と文学と闘争, 須田久美, 彷書月刊, 25-3, 281, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
461493 | 特集・労働と文学―働くこと、闘うことをめぐって 働くこと闘うこと、そして命―葉山嘉樹の労働と文学, 峰村康広, 彷書月刊, 25-3, 281, 2009, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
461494 | 特集 「手帖」新人欄の半世紀 詩の作者が生まれるまで―一九五九年から六九年までの「現代詩手帖」投稿作品を読む, 佐々木幹郎, 現代詩手帖, 52-11, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461495 | 双方の美的世界観―西洋と東洋の美観の比較:フーゴ・フォン・ホーフマンスタールと三島由紀夫<第3部>(独文), 宮川憲治, 明海大学外国語学部論集, , 21, 2009, メ00002, 近代文学, 著作家別, , |
461496 | 特集 「手帖」新人欄の半世紀 「夢」と「虚構」の時代のはざまで―「戦後詩」という名の終わりのはじまり, 倉田比羽子, 現代詩手帖, 52-11, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461497 | 特集・労働と文学―働くこと、闘うことをめぐって 詩の導きのままに生きたプロレタリア詩人 高橋辰二, 大崎哲人, 彷書月刊, 25-3, 281, 2009, ホ00055, 近代文学, 詩, , |
461498 | 特集・労働と文学―働くこと、闘うことをめぐって 絵筆を武器に闘う労働者を鼓舞した画家柳瀬正夢―その「無産階級美術の歴史的使命遂行」の筆力, 甲斐繁人, 彷書月刊, 25-3, 281, 2009, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
461499 | 特集 「手帖」新人欄の半世紀 「現代詩システム」を食い破るバブル・身体性・大文字の他者―八〇年代投稿欄再見, 河津聖恵, 現代詩手帖, 52-11, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
461500 | 特集 「手帖」新人欄の半世紀 潮鳴りの海を貫く棒のようなものの先に―九〇年代の投稿欄を読む, 和合亮一, 現代詩手帖, 52-11, , 2009, ケ00303, 近代文学, 詩, , |