検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 462151 -462200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
462151 山上憶良の七夕歌, 平塚舞, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 万葉集, ,
462152 <複> 源氏雨夜立聞, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 10, 2009, シ4:1230:10, 中古文学, 物語, ,
462153 戦後の全国学力調査(読解問題)の質的変容に関する研究―PISA読解プロセス及びQARを指標とした問題分析から, 高木まさき 関口貴之 本庄悟, 横浜国大国語教育研究, , 30, 2009, ヨ00006, 国語教育, 一般, ,
462154 <翻・複> 水鏡[架蔵本], 小久保崇明, 『水鏡 影印・翻刻・研究』, , , 2009, チ4:740, 中古文学, 歴史物語, ,
462155 <複> 雨夜滴, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 10, 2009, シ4:1230:10, 中古文学, 物語, ,
462156 解除考―古代日本の祓除との関係から, 舟木勇治, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 一般, ,
462157 架蔵本『水鏡』の本文について, 小久保崇明, 『水鏡 影印・翻刻・研究』, , , 2009, チ4:740, 中古文学, 歴史物語, ,
462158 <複> すみれ草, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 10, 2009, シ4:1230:10, 中古文学, 物語, ,
462159 【研究ノート】 奄美の島唄とうなり神, 三上絢子, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 国文学一般, 南島文学, ,
462160 春秋判別歌の季節感, 宮本緑, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 万葉集, ,
462161 性を詠む―珠名娘子と迷える男たち, 森淳, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 万葉集, ,
462162 火明命の位置付け―『播磨国風土記』の「瞋怨」の使用意識, 吉岡賢康, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 風土記, ,
462163 近世儒学と国学の復古思想―荻生徂徠と荷田春満を中心に, 渡辺卓, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
462164 日本語学習者のための第二言語用のイディオムチャンク, 武田明子, マテシス・ウニウェルサリス, 10-2, , 2009, m00006, 国語, 日本語教育, ,
462165 大御葬歌の起源―白鳥の飛翔, 松本弘毅, 古代研究, , 42, 2009, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
462166 『万葉集』の類型表現「~に告げこそ」の考察, 松山匡和, 古代研究, , 42, 2009, コ01260, 上代文学, 万葉集, ,
462167 宇多天皇と菊の文化史―『大和物語』第五一段を端緒として, 中島輝賢, 古代研究, , 42, 2009, コ01260, 中古文学, 物語, ,
462168 万葉集における神樹―神樹としての「神杉」「いはひ杉」, 渡辺明子, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 万葉集, ,
462169 <翻> 架蔵本『箏の糸しらへやうの事』について―江戸元禄期の箏調律法・翻刻と解題, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 10-2, , 2009, m00006, 近世文学, 演劇・芸能, ,
462170 <共同研究> ヤマトタケル関係歌謡評集成, 記紀歌謡研究会, 古代研究, , 42, 2009, コ01260, 上代文学, 歌謡, ,
462171 仮れる身そとは知れれども―仮合の悲しみと浄土信仰, 荒木優也, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 万葉集, ,
462172 奈良朝官人・白猪広成の礼理念―『経国集』白猪広成対策第一を中心に, 大堀英二, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 中古文学, 漢文学, ,
462173 『古事記』における死後の文脈―ナルの意義を中心に, 岡田裕香, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
462174 柿本人麻呂自傷歌群―223番歌と226番歌に関して, 加藤千絵美, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 万葉集, ,
462175 図版解題, 石割透, 『芥川龍之介の書画』, , , 2009, ヒ0:440, 近代文学, 著作家別, ,
462176 芥川龍之介の書画, 池内輝雄, 『芥川龍之介の書画』, , , 2009, ヒ0:440, 近代文学, 著作家別, ,
462177 鯨考―「イサナトリ」の解釈から, 金綱俊伸, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 風土記, ,
462178 「オー・ミステイク」事件―敗戦日本に占領、そしてアメリカ化―前編, 山本英政, マテシス・ウニウェルサリス, 10-2, , 2009, m00006, 近代文学, 一般, ,
462179 太刀ならば呉の真刀(まさひ)―推古と馬子に見る君臣観, 河原孝夫, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 歌謡, ,
462180 倭大后の天智天皇聖躬不予の歌―「天足らしたり」をめぐって, 小島典子, 『万葉集と東アジア』, , , 2008, キ2:641:3, 上代文学, 万葉集, ,
462181 『甫水井上円了漢詩集』解題, 長谷川潤治, 『甫水井上円了漢詩集』, , , 2008, 919:6, 近代文学, 著作家別, ,
462182 『襲常詩稿』について, 長谷川潤治, 『甫水井上円了漢詩集』, , , 2008, 919:6, 近代文学, 著作家別, ,
462183 『詩冊』について, 長谷川潤治, 『甫水井上円了漢詩集』, , , 2008, 919:6, 近代文学, 著作家別, ,
462184 『屈蠖詩集』について, 中村聡, 『甫水井上円了漢詩集』, , , 2008, 919:6, 近代文学, 著作家別, ,
462185 <再録> 「井上円了の漢詩集について」, 新田幸治, 『甫水井上円了漢詩集』, , , 2008, 919:6, 近代文学, 著作家別, ,
462186 <複> 『襲常詩稿』原文, , 『甫水井上円了漢詩集』, , , 2008, 919:6, 近代文学, 著作家別, ,
462187 科学技術専門書読解のための複合動詞の分析と学習方法に関する一考察, 武田明子, マテシス・ウニウェルサリス, 11-1, , 2009, m00006, 国語, 日本語教育, ,
462188 「一兵卒」を読む, 岩崎洋一郎, 花袋研究会々誌, , 27, 2009, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
462189 <複> 『詩冊』原文, , 『甫水井上円了漢詩集』, , , 2008, 919:6, 近代文学, 著作家別, ,
462190 <複> 『屈蠖詩集』原文, , 『甫水井上円了漢詩集』, , , 2008, 919:6, 近代文学, 著作家別, ,
462191 『新しい芽』―廃墟からの再生, 岸規子, 花袋研究会々誌, , 27, 2009, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
462192 井上円了小伝―近代日本のロマンチスト, 三浦節夫, 『甫水井上円了漢詩集』, , , 2008, 919:6, 近代文学, 著作家別, ,
462193 『全集未収録・書誌未記載新資料』―花袋の談話及び随想三点とその考察, 渡辺正彦, 花袋研究会々誌, , 27, 2009, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
462194 <翻> 岡田実麿の美知代宛書簡, 宇田川昭子, 花袋研究会々誌, , 27, 2009, カ00418, 近代文学, 著作家別, ,
462195 原山喜亥編著『田山花袋 羽生ゆかりの作品をめぐって』, 丸山幸子, 花袋研究会々誌, , 27, 2009, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, ,
462196 芦谷信和『国木田独歩の文学圏』, 高野純子, 花袋研究会々誌, , 27, 2009, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, ,
462197 伊狩弘著『島崎藤村小説研究』, 神田重幸, 花袋研究会々誌, , 27, 2009, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, ,
462198 <翻> 横光利一、最後の訪中未公開手帳メモについて, 井上聡, 横光利一研究, , 7, 2009, ヨ00054, 近代文学, 著作家別, ,
462199 衣笠資料にみるシナリオ「狂つた一頁」の成立過程, 川畑和成, 横光利一研究, , 7, 2009, ヨ00054, 近代文学, 一般, ,
462200 『狂つた一頁』の周辺―横光利一と映像メディア, 別所誠, 横光利一研究, , 7, 2009, ヨ00054, 近代文学, 一般, ,