検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 462101 -462150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
462101 <再録> 『鬼一法眼』鑑賞と戯曲研究, 内山美樹子, 国立劇場上演資料集, , 525, 2009, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
462102 <翻> 光源氏物語抄(黒川文庫本), , 『源氏釈』(源氏物語古註釈叢刊1), , , 2009, シ4:47:1, 中古文学, 物語, ,
462103 <講演> 「おごれる光源氏」, ロイヤル・タイラー, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, ,
462104 断片の展開としての物語, タチアナ・ソコロヴァ・デリューシナ, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, ,
462105 『源氏物語』のうちなる絵画―記憶のかたち、かたちの記憶, 佐野みどり, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, ,
462106 「月の影」―私たち現代人にとっての『源氏物語』, ツベタナ・クリステワ, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, ,
462107 薫を抱く光源氏, 藤原克己, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, ,
462108 狭衣物語研究から見た源氏物語, 片岡利博, 『源氏物語の展望』, , 6, 2009, シ4:1176:6, 中古文学, 物語, ,
462109 <複> 源氏小鏡 慶長古活字本, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 6, 2009, シ4:1230:6, 中古文学, 物語, ,
462110 『源氏物語』の未来感と時間の把握, カレル・フィアラ, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, ,
462111 <複> 源氏小鏡 明暦版本, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 6, 2009, シ4:1230:6, 中古文学, 物語, ,
462112 『源氏物語』のやまとことば, 高橋亨, 『源氏物語国際フォーラム集成』, , , 2009, シ4:1288, 中古文学, 物語, ,
462113 <複> 源概抄, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 7, 2009, シ4:1230:7, 中古文学, 物語, ,
462114 『小蘋遺墨集』, 富久和代, 凌霄, , 16, 2009, リ00228, 近代文学, 一般, ,
462115 <複> 源氏小鏡 寛永古活字本, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 7, 2009, シ4:1230:7, 中古文学, 物語, ,
462116 藤原教長「十楽歌」の形成, 荒木優也, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 中古文学, 和歌, ,
462117 <翻> 新出異本『舟の威徳』解題と翻刻, 大谷大, 緑岡詞林, , 33, 2009, リ00240, 中世文学, 物語・小説, ,
462118 祭祀における統治の範囲認識―『日本書紀』請雨記事の「四方」, 大堀英二, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
462119 有井進斎の人と思想, 有馬卓也, 凌霄, , 16, 2009, リ00228, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
462120 『古事記』における「活」―大穴牟遅神を中心に, 岡田裕香, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 神話, ,
462121 「恐怖」のレトリック―漱石「琴のそら音」と円朝「牡丹燈籠」, 網倉勲, 緑岡詞林, , 33, 2009, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
462122 日並皇子挽歌にみえる「神上」, 加藤紗弥香, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 万葉集, ,
462123 大庭みな子「三匹の蟹」論―年老いた女の吐息を聞きながら, 西井弥生子, 緑岡詞林, , 33, 2009, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
462124 <複> 浅聞抄, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 8, 2009, シ4:1230:8, 中古文学, 物語, ,
462125 万葉集に詠まれた「剣太刀」―「身に副ふ」に懸かる剣太刀の意味, 河原孝夫, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 万葉集, ,
462126 【研究ノート】 季節と景物の取り合わせ―「うぐひす」の季節, 金熙淑, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 万葉集, ,
462127 「阿波書道と篠崎小竹」(一), 太田剛, 凌霄, , 16, 2009, リ00228, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
462128 文化堂の今昔 その九―風見博太郎氏による飯田淳之助の回想文, 小野孝尚, 茨女国文, , 21, 2009, イ00132, 近代文学, 一般, ,
462129 <複> 源氏営鑑抄, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 9, 2009, シ4:1230:9, 中古文学, 物語, ,
462130 保与と永遠への願い―『万葉集』とユーラシアの樹木信仰, 駒野恵市, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 万葉集, ,
462131 親孝行は不幸の始まりか―『平家物語』の忠孝説話群・覚書―古典教育の一面として, 武田昌憲, 茨女国文, , 21, 2009, イ00132, 中世文学, 軍記物語, ,
462132 霍公鳥の鳴く声―巻8・1498番歌を中心に, 坂井多賀子, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 万葉集, ,
462133 阿波ゆかりの書人―閑々子の人と書, 西宇明美, 凌霄, , 16, 2009, リ00228, 近世文学, 一般, ,
462134 三島由紀夫「博覧会」について―戦後市民社会の中の孤独, 小林和子, 茨女国文, , 21, 2009, イ00132, 近代文学, 著作家別, ,
462135 <複> 雲がくれ, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 9, 2009, シ4:1230:9, 中世文学, 物語・小説, ,
462136 湯原王と娘子の恋の歌遊び―玉台情詩とのかかわりから, 佐野あつ子, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 万葉集, ,
462137 <複> 源氏雲隠抄, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 9, 2009, シ4:1230:9, 中世文学, 物語・小説, ,
462138 喪失から虚無への歩み―中原中也の詩の核を見る, 成井恵子, 茨女国文, , 21, 2009, イ00132, 近代文学, 著作家別, ,
462139 大伴家持における「庭中花作歌」の主題―なでしこと百合をめぐって, 鈴木道代, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 万葉集, ,
462140 <翻>阿波俳諧資料散策(十六) 『俳諧眉の山』翻刻・略注, 白井宏 他, 凌霄, , 16, 2009, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
462141 門前の歌―古代日本と中国を中心に, 曹咏梅, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 万葉集, ,
462142 <複> 伊勢物語 坊所鍋島家本, , 『伊勢物語 坊所鍋島家本』, , , 2009, シ4:1305, 中古文学, 物語, ,
462143 解説, 田村隆, 『伊勢物語 坊所鍋島家本』, , , 2009, シ4:1305, 中古文学, 物語, ,
462144 越中二上山麓の築山神事―築山と宇宙軸の祭礼, 高尾哲史, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 国文学一般, 古典文学, ,
462145 大学生の古典力調査報告1―平成20年度横浜国立大学教育人間科学部学校教育課程1年次生の古典に関する関心度調査, 三宅晶子 近藤弘子, 横浜国大国語教育研究, , 30, 2009, ヨ00006, 国語教育, 読むこと, ,
462146 【研究ノート】 万葉集の「月人をとこ」, 千葉義広, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 上代文学, 万葉集, ,
462147 大学(教員養成課程)におけるNIE―「新聞と教育」(2008年度)授業の概要及び事前・事後アンケート結果から, 高木まさき 重松克也 青山浩之, 横浜国大国語教育研究, , 30, 2009, ヨ00006, 国語教育, 一般, ,
462148 岸上慎二先生旧蔵 水鏡[架蔵本]書誌, 小久保崇明, 『水鏡 影印・翻刻・研究』, , , 2009, チ4:740, 中古文学, 歴史物語, ,
462149 <複> 源氏薫香考, , 『九曜文庫蔵源氏物語享受資料影印叢書』, , 10, 2009, シ4:1230:10, 中古文学, 物語, ,
462150 東アジアからみた花咲爺の昔話―犬の出現部分の比較研究, 豊島明, 『万葉集と東アジア』, , , 2007, キ2:641:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,