検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
463151
-463200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
463151 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 神社祭礼における自然と作為について―モノと心に関する哲学的考察, 小島優子, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 国文学一般, 民俗学, , |
463152 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 鴨社の御蔭祭―切芝神事に於ける和琴の役割について, 新木直安, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 国文学一般, 民俗学, , |
463153 | 日本人の戦争―作家の日記を読む, ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 文学界, 63-2, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463154 | <対談>チェスと文学 言葉を抱いてチェスの海を泳ぐ, 小川洋子 若島正, 文学界, 63-2, , 2009, フ00300, 近代文学, 小説, , |
463155 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 中世春日社年中行事の成立過程と藤原摂関家―節日行事を中心に, 鈴木聡子, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 中古文学, 一般, , |
463156 | <鼎談>特集 東アジア文学フォーラムの収穫 玄界灘と文学, 青山真治 平出隆 平野啓一郎, 文学界, 63-2, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463157 | <インタビュー>特集 東アジア文学フォーラムの収穫 「韓国の学生と対話して」, 綿矢りさ, 文学界, 63-2, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463158 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 「曳きものの祭礼」にみる地域的特性とその形成要因―埼玉県を事例として, 筒井裕, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 国文学一般, 民俗学, , |
463159 | 村上春樹のイタリアを行く―ローマの「眠り」、そしてパレルモ, 鈴村和成, 文学界, 63-2, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463160 | 文字の向こうに 第十四回―小泉八雲の世界(一)=霞の中で開かれた心眼, 三宮麻由子, 文学界, 63-2, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463161 | メガ・クリティック―第二回 ゾンビの登場しないゾンビ小説(後篇), 池田雄一, 文学界, 63-2, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463162 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 明治神宮内外苑の造営と阪谷芳郎―近代東京の「神苑」におけるモノと心, 佐藤一伯, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近代文学, 一般, , |
463163 | 「神社祭礼に見るモノと心」プロジェクト 天下祭の原型と変容―神田祭を中心に, 岸川雅範, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近世文学, 一般, , |
463164 | 見えざる<敵>のリアリズム, 宇野常寛, 文学界, 63-3, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463165 | <講演>「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 武田祐吉の<古事記学>―講義ノートを通して, 青木周平, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
463166 | <対談> 死に向き合う文学, 南木佳士 横尾忠則, 文学界, 63-3, , 2009, フ00300, 近代文学, 小説, , |
463167 | 内部なき人間の殺人―秋葉原通り魔事件にみる<動機>の変容, 伊藤氏貴, 文学界, 63-3, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463168 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 近藤芳樹の荷前復興論, 武田秀章, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近世文学, 一般, , |
463169 | 文字の向こうに 第十五回―小泉八雲の世界(二)=東の国からの叫び, 三宮麻由子, 文学界, 63-3, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463170 | <翻> 大仏次郎新発見原稿「陶酔者」―一九二〇(大正九)年五月 野尻清彦名で執筆, 福島行一, 文学界, 63-3, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463171 | メガ・クリティック―第三回 汚染された日本語, 池田雄一, 文学界, 63-3, , 2009, フ00300, 国語, 一般, , |
463172 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 宮地直一における神道研究と神社行政の接点―今後の研究のために, 遠藤潤, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近代文学, 一般, , |
463173 | 安藤礼二「光の曼陀羅 日本文学論」―「眼高手低」の系譜, 可能涼介, 文学界, 63-3, , 2009, フ00300, 国文学一般, 書評・紹介, , |
463174 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 国学院設立期の国学界―皇典講究所講師時代における三上参次の事績・活動を中心に, 斉藤智朗, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近代文学, 一般, , |
463175 | <鼎談>特集 倉橋由美子の魔力 「大江と村上」の間を生きた孤高の作家, 加藤典洋 関川夏央 川上未映子, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463176 | 特集 倉橋由美子の魔力 体液としてのユーモア, 北杜夫, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463177 | 特集 倉橋由美子の魔力 硬質の少女趣味小説, 中野翠, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463178 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 明治二十年代における皇典講究所・国学院の出版活動―『日本文学』『国文学』『皇典講究所講演』総目録解題, 藤田大誠 上西亘, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 国文学一般, 目録・その他, , |
463179 | 特集 倉橋由美子の魔力 女という放埒, 鹿島田真希, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463180 | 特集 倉橋由美子の魔力 「パルタイ」誕生, 豊田健次, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463181 | <対談> 小説から「私」は消せるか, 長嶋有 山崎ナオコーラ, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 小説, , |
463182 | メガ・クリティック―第四回 ジャンルを考える(前編), 池田雄一, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463183 | 古井由吉「漱石の漢詩を読む」―死に際の語り, 阿部公彦, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
463184 | 武田泰淳「武田泰淳の映画バラエティ・ブック タデ食う虫と作家の眼」―映画という無数の力の交錯, 紅野謙介, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
463185 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 『有栖川宮幟仁親王日記』の茶道文化史的特質, 秋元信英, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近代文学, 一般, , |
463186 | なんとなく、考える―第九回 ルソーについて(一), 東浩紀, 文学界, 63-4, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463187 | フランス古典劇の日本における初期受容―ラシーヌ『イフィジェニー』を中心に, 伊藤洋, 『国際研究集会 越境する演劇 成果報告論集』, , , 2008, メ6:439, 近代文学, 演劇・芸能, , |
463188 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 田中頼庸の神道観―『三条演義』(河野博士記念室所蔵)を中心に, 戸浪裕之, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近代文学, 一般, , |
463189 | メガ・クリティック―第五回 ジャンルを考える(後編), 池田雄一, 文学界, 63-5, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463190 | なんとなく、考える―第十回 ルソーについて(二), 東浩紀, 文学界, 63-5, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463191 | 菅野昭正「憂鬱の文学史」―根源的で切実なるもの, 春日武彦, 文学界, 63-5, , 2009, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
463192 | 文字の向こうに 第十八回―谷川俊太郎=効果音の名手が追求する「自我」とは, 三宮麻由子, 文学界, 63-6, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463193 | なんとなく、考える―第十一回 ルソーについて(三), 東浩紀, 文学界, 63-6, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463194 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 三矢重松と武田祐吉の関係―武田来簡を中心として, 渡辺卓, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 上代文学, 一般, , |
463195 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 折口信夫の歌舞伎絵葉書コレクションについての一考察, 斎藤しおり, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 近代文学, 著作家別, , |
463196 | 抹茶を飲むために集まるということ, 押切貴, 神園, , 2, 2009, カ00710, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
463197 | 明治の御代―御製とお言葉から見えてくるもの(第一回) 明治天皇と六大ご巡幸(ご生誕~青年期まで), 勝岡寛次, 神園, , 2, 2009, カ00710, 近代文学, 一般, , |
463198 | 明治天皇聖蹟の調査と研究(一) 京都における明治天皇聖蹟, 打越孝明, 神園, , 2, 2009, カ00710, 近代文学, 一般, , |
463199 | アメリカに於ける神道研究の一考察, 中西正史, 神園, , 2, 2009, カ00710, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
463200 | 「国学院の学術資産に見るモノと心」プロジェクト 大場磐雄「神道考古学」提唱前夜の祭祀遺跡研究, 中村耕作, 国学院大学伝統文化リサーチセンター研究紀要, , 1, 2009, コ00538, 国文学一般, 古典文学, , |