検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
463001
-463050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
463001 | 木山捷平点描, 阿部利生, 木山捷平研究, , 3, 2009, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
463002 | 経済財としての言語, 井上史雄, 応用言語学研究, , 11, 2009, オ00058, 国語, 一般, , |
463003 | 日英語の談話の展開の分析―受け身表現を中心として, 水谷信子, 応用言語学研究, , 11, 2009, オ00058, 国語, 対照研究, , |
463004 | 木山捷平と音楽―歌になった詩(うた)たち, 内海宏隆, 木山捷平研究, , 3, 2009, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
463005 | Japanese language education to facilitate multicultural living―An example of a Nikkei-Brazilian Japanese speaker, Akemi Yamashita, 応用言語学研究, , 11, 2009, オ00058, 国語, 日本語教育, , |
463006 | 捷平さんと瞳さん そして…僕, 滝田淳一, 木山捷平研究, , 3, 2009, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
463007 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第8回 ナータへ, 久世朋子, 月刊百科, , 562, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
463008 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第9回 白いご飯, 久世朋子, 月刊百科, , 563, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
463009 | 木山捷平へのこだわり, 佐川真, 木山捷平研究, , 3, 2009, キ00760, 近代文学, 著作家別, , |
463010 | 名詞にかかる連語的修飾構造の日中対照研究―「の」と“的”の使用の有無を中心に, 張麟声, 言語文化学研究 言語情報編, , 4, 2009, ケ00271, 国語, 対照研究, , |
463011 | 校注『慈鎮和尚自歌合』稿(2), 石川一, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 4, 2009, ケ00370, 中世文学, 和歌, , |
463012 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第10回 歳の差は, 久世朋子, 月刊百科, , 564, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
463013 | Cinq hypotheses sur les differences entre le texte francais et le texte japonais―exemples dans les traductions francaises de textes japonais, TAKAGAKIYumi, 言語文化学研究 言語情報編, , 4, 2009, ケ00271, 国語, 対照研究, , |
463014 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第11回 仕事の机, 久世朋子, 月刊百科, , 565, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
463015 | 近世の連歌瞥見―架蔵 連歌資料の紹介, 黒岩淳, 北九州国文, , 36, 2009, キ00051, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
463016 | <翻> 翻刻・広島県立文書館蔵『九州道の記 下書』, 菅原範夫 西本寮子, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 4, 2009, ケ00370, 近世文学, 国学・和歌, , |
463017 | Political and Criminal Discourses in Japanese and American Newspaper Articles―A Study of Representations in the News Media Based on Critical Discourse Analysis, SachikoTakagi, 言語文化学研究 言語情報編, , 4, 2009, ケ00271, 国語, 対照研究, , |
463018 | 久米正雄「父の死」を読む, 坂根俊英, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 4, 2009, ケ00370, 近代文学, 著作家別, , |
463019 | 坂根俊英教授の履歴ならびに研究業績, , 県立広島大学人間文化学部紀要, , 4, 2009, ケ00370, 国文学一般, 目録・その他, , |
463020 | 単文のモノカ文の構文的特徴, 案野香子, 言語文化学研究 言語情報編, , 4, 2009, ケ00271, 国語, 文法, , |
463021 | テコちゃんの時間 久世光彦との日々 第12回 誰を待つ, 久世朋子, 月刊百科, , 566, 2009, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |
463022 | <講演> むらさきの色こき時, 丸谷才一, 文学界, 63-1, , 2009, フ00300, 中古文学, 物語, , |
463023 | 中世前期における家業と官職の関係について―「家業の論理」の再検討, 井上幸治, 京都市歴史資料館紀要, , 22, 2009, キ00512, 中古文学, 一般, , |
463024 | 待遇表現から見る原因・理由を表す「カラ」「ノデ」―中国の日本語学習者と日本語母語話者を比較して, 周升干, 言語文化学研究 言語情報編, , 4, 2009, ケ00271, 国語, 日本語教育, , |
463025 | 切り取られた吉田の風景―江戸後期ヴィジュアル・メディアの普及をめぐって, 小川明子, 愛知淑徳大学現代社会学部論集, , 14, 2009, ケ00301, 近世文学, 一般, , |
463026 | 北白川の村落構成と祭祀組織, 宇野日出生, 京都市歴史資料館紀要, , 22, 2009, キ00512, 国文学一般, 民俗学, , |
463027 | 特集 国語教師のライフステージ 7年目 若手国語科教師の力量形成・授業改善についての一事例, 山内裕介, 日本語学, 28-13, 356, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
463028 | 結城信一論:童謡と童話について, 小野迪雄, 愛知淑徳大学現代社会学部論集, , 14, 2009, ケ00301, 近代文学, 著作家別, , |
463029 | <インタビュー> 日本語は亡びるのか, 水村美苗 鴻巣友季子, 文学界, 63-1, , 2009, フ00300, 国語, 一般, , |
463030 | 特集 国語教師のライフステージ 10年目 教員としての10年を振り返る, 鈴木綾, 日本語学, 28-13, 356, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
463031 | 特集 国語教師のライフステージ 10年目 いま国語科教師として語り得ること, 若月憲, 日本語学, 28-13, 356, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
463032 | ことばの散歩道138 インフルエンザと言語行動, 井上史雄, 日本語学, 28-13, 356, 2009, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
463033 | 東アジアが読む村上春樹, 藤井省三, 文学界, 63-1, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463034 | 特集 国語教師のライフステージ 19年目 「背伸び」が人を育てる―職人気質と教師の力量形成, 松田哲治, 日本語学, 28-13, 356, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
463035 | 文字の向こうに 第十三回―「舞姫」=純性と業を見つめ続けた森鴎外, 三宮麻由子, 文学界, 63-1, , 2009, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
463036 | 特集 国語教師のライフステージ 30年目 国語教師30年目のライフステージ―若き教師や子どもから学ぶこと, 笠井正信, 日本語学, 28-13, 356, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
463037 | 『鎌倉年中行事』と海老名季高, 長塚孝, 鎌倉, , 108, 2009, カ00531, 中世文学, 一般, , |
463038 | 【リレー連載】第8回 私が勧めるこの一冊 読売新聞社会部編『日本語の現場』, 笹原宏之, 日本語学, 28-13, 356, 2009, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
463039 | 虎の門通信23 読書についての意識―平成20年度国語に関する世論調査, 田中孝一, 日本語学, 28-13, 356, 2009, ニ00228, 国語教育, 一般, , |
463040 | メガ・クリティック―第一回 ゾンビの登場しないゾンビ小説(前編), 池田雄一, 文学界, 63-1, , 2009, フ00300, 近代文学, 一般, , |
463041 | 安房妙本寺日我と法華問答―「宗論」をめぐって, 佐藤博信, 鎌倉, , 108, 2009, カ00531, 中世文学, 一般, , |
463042 | 和解の倫理学としての滝沢克己の後期思想について, 富吉建周, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 42, 2009, キ00205, 近代文学, 一般, , |
463043 | 第一次朝鮮教育令期の日本語(国語)教育について―普通学校を中心に, 久保田優子, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 42, 2009, キ00205, 国語, 日本語教育, , |
463044 | 大岡信論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 42, 2009, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
463045 | <翻> 榊原家史料伝来の加藤清正書状, 福田千鶴, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 43, 2009, キ00205, 近世文学, 一般, , |
463046 | 栗木京子論, 和田勉, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 44, 2009, キ00205, 近代文学, 著作家別, , |
463047 | 万葉集和歌の浦玉津島の歌―その「開放性」について, 村瀬憲夫, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 21-1, 46, 2009, キ00615, 上代文学, 万葉集, , |
463048 | 「嘉坡通信 報知叢談」論―メディアとしての小説, 桑原丈和, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 21-1, 46, 2009, キ00615, 近代文学, 一般, , |
463049 | 松浦さよ姫の基礎的研究―古代・肥前国松浦郡編, 近藤直也, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 22, 2009, キ00198, 国文学一般, 説話・昔話, , |
463050 | 吉本隆明1968(2) 吉本隆明は何を断罪したか?, 鹿島茂, 月刊百科, , 532, 2007, ケ00182, 近代文学, 著作家別, , |